マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは、スマートフォンやパソコンのほか、郵送、まちなかの証明写真機でも申請可能です。申請には早くて簡単なオンライン申請をぜひご利用ください。
スマートフォンでの申請について
スマートフォンを使用し、オンラインで申請できます。
お近くの地区センターまたは市役所にて申請書ID付きの申請書を受け取り、スマートフォンでご本人様の顔写真をご用意の上、申請書の右下にあるQRコードよりオンライン申請が可能です。
なお、マイナンバーカードを作成してから10年目の更新の方については、有効期限の3ヶ月前より国から更新のお知らせと申請書ID付きの申請書が届きます。同封の申請書右下のQRコードよりオンライン申請が可能です。
スマートフォンからの申請は早くて簡単に手続きができるため、ぜひご利用ください。
郵送での申請について
お近くの地区センターまたは市役所にて申請書ID付きの申請書と返信用封筒を受け取り、必要事項を記入、本人の顔写真(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルで6か月以内に撮影したもの)を貼付けて、返信用封筒で地方公共団体情報システム機構(J-LIS)宛に送付することで申請が可能です。お持ちの方は、通知カード下部に付いている申請書を使用することもできます。
なお、マイナンバーカードの10年目の更新の方については、有効期限の3ヶ月前より国から更新のお知らせと申請書ID付きの申請書が届きます。
※返信用封筒がない方については下記リンクより申請書類の送付先をご確認ください。
※写真の規格については下記のリンクでご確認ください。
郵送による申請方法(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
顔写真のチェックポイント(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
市内郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます
入間市内の郵便局にてマイナンバーカードの申請支援を受けられます。サポートを受けながら申請したい、写真を無料で撮って欲しいなどといった場合、ぜひご利用ください。
詳しくはリンク先をご覧ください。
(注意)郵便局での申請はおうち受取プランではありません。
利用する場合、事前に郵便局へご連絡ください。
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの受け取りは予約制です。詳細については、下記リンクよりご確認ください。
マイナンバーカードの受け取りについて(郵送・オンラインで交付申請をした方)
申請に関する注意事項
マイナンバーカードの申請は基本的にはご自身で実施していただくものとなっております。
申請に不安のある方や手続きのサポートを受けたい方については、市内郵便局での申請をご活用ください。
申請には早くて簡単に手続きができるオンライン申請をぜひご利用ください。
おうち受取プラン(申請時来庁方式)について【予約必須】
おうち受取プランとは
通常はマイナンバーカードの「交付時」に市役所へ来庁いただきますが、マイナンバーカードの「申請時」に、市役所に来庁いただき、写真撮影(無料)と本人確認等の手続きを行っていただくことで、後日、ご自宅にマイナンバーカードが簡易書留郵便(下記を参照)で送付される方式です。
手続きができるのは、申請者本人のみになります。代理人による申請はできません。
15歳未満の方が申請する場合は、保護者等(法定代理人)とご来庁ください。その場合、保護者等の本人確認も必要になります。
(注意)「おうち受取プラン」は申請時来庁方式を示す入間市独自の呼称です。
簡易書留郵便による送付について
入間市が実施する「おうち受取プラン」の送付方法は簡易書留郵便です(令和4年11月1日分より)。
交付申請者が簡易書留郵便により確実にマイナンバーカードの交付を受けることができる場合に限り、「おうち受取プラン」による申請が可能です。
【注意点】
公的機関が発行した顔写真付きの本人確認書類が必要となります。
おうち受取プランによる申請を希望される方は、予約が必要となります。
予約のない方はご案内できませんので、前営業日までに予約をしてください。
予約枠には限りがあります。日程調整に関してご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
なお、予約方法は以下をご参照ください。
「おうち受取プラン」での申請から交付までの流れ
(1)電話で日時を予約してください(予約必須)
電話受付時間
入間市マイナンバーカードセンター
電話: 04-2968-3881
受付:平日 午前9時から午後4時まで
申請実施時間
月・火・木・金 午前10時から午前11時30分、午後2時から午後3時30分
第2・第4土曜日 午前9時から午前11時30分
(注意)水曜日は実施しておりません。
(2)予約した日時に必要書類を持ってお越しください
必要書類
- 通知カード(返納をお願いします)または個人番号通知書(提示をお願いします)
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ返納をお願いします)
- 本人確認書類 A1点 または B2点 または BとC1点ずつ
【注意】通知カードまたは個人番号通知書を紛失・お忘れの場合は、『A2点 または AとB1点ずつ またはAとC1点ずつ』が必要となります。不足している場合、おうち受取プランでの申請はできません。
| タイプ |
本人確認書類 ※有効期限が付いているものは有効期間内のものに限ります。 |
|---|---|
| A | 住基カードB、運転免許証、運転経歴書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
| B |
(氏名と生年月日 または 氏名と住所 が記載されたもの) 健康保険証または資格確認書、介護保険証、医療受給者証、年金手帳または基礎年金基礎番号通知書、社員証(写真付)、学生証、学校名記載事項書類、こども医療受給証、生活保護受給者証 など |
| C | 預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、社員証、診察券(印字または打刻されているもの)、講習修了証、母子手帳 (注意)BとC の組み合わせの場合、Bは公的機関発行のものに限ります。 |
写真撮影について
ご本人確認ができましたら、その場で写真撮影(無料)を実施し、申請を行います。
(注意)顔写真の適不適の決定はカードを発行する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が行うため、入間市の窓口で適切な写真であると判断した場合でも不備となる場合があります。
(3)自宅にマイナンバーカードが届きます
申請いただいた日から約2か月程度で、簡易書留郵便によりご自宅へマイナンバーカードが届きます。
(注意)ご不在で受け取れなかった場合は、郵便局へ再配達を依頼してください。郵便局での保管期間経過となった郵便物は市役所に差し戻されます。再発送は行いませんので、市役所へ受取に来ていただくことになります。
注意事項
申請者が15歳未満の場合または成年被後見人の場合
申請者が15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず本人と一緒に保護者等(法定代理人)が同行してください。
申請者の本人確認書類に加え、保護者等の本人確認書類が必要となります。
- 保護者等の本人確認書類(上記表のA1点またはB2点)
- 保護者等であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
(補足)申請者が15歳未満の方で、同一世帯の保護者等が同行される場合、2の確認書類は省略できます。
その他注意事項
- おうち受取プランでは、代理人申請ができません。必ず本人が来庁してください。
- 本人確認書類等の持ち物に不備があった場合、おうち受取プランでの申請はできない場合があります。その場合は交付時来庁方式での申請となります。
- 通知カードと住民基本台帳カードは、申請時に返納していただきます。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は、従来の交付時来庁方式で申請してください。
- 予約時間を過ぎてしまう場合は事前にご連絡ください。ただし、大幅に過ぎてしまう場合は別日で予約を取り直していただく可能性があります。
再交付申請の場合
既にマイナンバーカードを取得したことがある方について、一部例外を除きおうち受け取りプランでの申請時に再交付手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)を徴収します。
徴収した手数料は原則還付することができません。
マイナンバーカードの受取時に手数料の支払いを希望される場合は、オンライン、郵送、郵便局などによる申請をご利用ください。
詳細については、下記リンクをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年10月09日