ごみ分別事典「元気な入間」のごみチャンネル

更新日:2024年10月02日

ページID: 0325

令和5年3月に「ごみチャンネル」(ごみ分別辞典)を改訂しました。2300を超える品目の分別方法等を紹介しています。家庭ごみを分別等する際にご活用ください。

この冊子は、3月に全戸配布いたしました。総合クリーンセンター、市役所3階市政情報コーナー、各地区センターでも入手できます。

ごみの減量と資源の有効活用に向け、市民の皆様のより一層のご協力をお願いします。

 掲載している分別方法やリサイクル対象品目等は、法令の改正などにより内容が変更となる場合があります。

 毎年発行している「入間市の家庭ごみの分け方・出し方」も合わせてご利用ください。

また、分別・処理に迷うもの等がありましたら、総合クリーンセンターまでお問い合わせください。

便利です!市公式LINEアカウント・ごみ分別アプリ

市公式LINEアカウントとごみ分別アプリでごみに関する情報がスマートフォンから手軽に得られます!

  • ごみの分別を検索できる「ごみ分別辞典」
  • ごみの出し方がわかる!
  • ごみの日の通知機能
  • ごみの収集日確認
  • よくある質問のQ&A など

市公式LINEアカウントでは、さらに次の2つができます!

  • 粗大ごみ収集の予約ができる
  • 総合クリーンセンターのごみ持ち込み混雑状況がわかる

!注意!令和5年4月からプラスチックだけで出来たすべての製品(硬いプラスチックも含む)はプラスチック・ビニール類へお出しください。

プラスチックのさらなるリサイクルを推進し、より一層のごみ減量に取り組むため、令和5年4月1日からプラスチックの一括回収を始めます。

「不燃ごみ」として収集し、破砕後に埋立処理をしてきた「硬いプラスチック製品(歯ブラシ、スプーン、フォーク、バケツ、ハンガー、おもちゃなど)を、令和5年4月1日から「プラスチック・ビニール類」として収集し、資源化します。

(注意)「プラスチック・ビニール類」の収集は、プラスチックだけで出来ているもので、一辺の長さが50センチメートル未満のものに限ります。金属やガラスなど他の素材がついているものは、取り外してください。外せない場合は不燃ごみです。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 総合クリーンセンター
〒358-0031 埼玉県入間市新久127-1
電話番号:04-2934-5546
ファクス番号:04-2934-5413
メールフォームによるお問い合わせ