いるま・こども郷土資料

更新日:2023年03月31日

ページID: 0805
「いるま・こども郷土資料どんなところ?ぼくのまち」と書かれた文字にりぼんやクマやお花のイラストのフレームで出来た表紙の写真

いるま・こども郷土資料は、図書館マスコットキャラクター「とんちゃん」が、入間市の歴史、狭山茶、学校、文化財などを、子どもたちに分かりやすく説明しているものです。子どもたちだけではなく、大人も参考になる情報がつまっています。冊子になったものを図書館本館、各分館で所蔵しています。PDFファイルと併せてご利用ください。

いるま・こども郷土資料 目次

  • No.1 入間市の誕生-いるまの文化財-
  • No.2 入間市の地名(1)-地名の由来-
  • No.3 入間市の地名(2)-町や村の移り変わり-
  • No.4 狭山茶の話(1)-狭山茶の歴史-
  • No.5 狭山茶の話(2)-お茶をつくった人たち-
  • No.6 狭山茶の話(3)-お茶をつくる-
  • No.7 狭山茶の話(4)-暮しのなかのお茶-
  • No.8 狭山茶の話(5)-入間市の特産品・狭山茶-
  • No.9 狭山茶の話(6)-お茶に関する文化財-
  • No.10 姉妹都市・友好都市めぐり-佐渡市・ヴォルフラーツハウゼン市・奉化市-
  • No.11 災害に備える(1)-9月1日は「防災の日」
  • No.12 災害に備える(2)-防災の歴史1.「火消し」から「消防団へ」-
  • No.13 災害に備える(3)-防災の歴史2.消防署ができた-
  • No.14 入間市の偉人-石川幾太郎と石川組製糸-
  • No.15 入間市の学校(1)-小学校・中学校の移り変わり-
  • No.16 入間市の学校(2)-歴史(寺子屋から戦後まで)-
  • No.17 「新編武蔵風土起稿」にみる江戸時代の入間(1)
  • No.18 「新編武蔵風土起稿」にみる江戸時代の入間(2)
  • No.19 「新編武蔵風土起稿」にみる江戸時代の入間(3)
  • No.20 「新編武蔵風土起稿」にみる江戸時代の入間(4)
  • No.21 入間市の道(1)-昔の道探し1.(鎌倉街道枝道)-
  • No.22 入間市の道(2)-昔の道探し2.(日光脇往還)-
  • No.23 入間市の道(3)-昔の道探し3.(秩父甲州往還)-
  • No.24 入間市の道(4)-昔の道探し4.(青梅道・川越道)-
  • No.25 入間市の道(5)-変わっていく道-
  • No.26 入間市の道(6)-新しい道路-
  • No.27 入間市の道(7)-道の名前-
  • No.28 入間市の川(1)-入間川-
  • No.29 入間市の川(2)-霞川・不老川-
  • No.30 入間市・橋あれこれ(霞橋・中橋・上橋・豊水橋・新豊水橋)
  • No.31 入間市の鉄道(1)-馬車鉄道-
  • No.32 入間市の鉄道(2)-西武鉄道(武蔵野鉄道)-
  • No.33 入間市の鉄道(3)-JR八高線-
  • No.34 身近な鉄道 今・昔(1)-埼玉県内のJR線-
  • No.35 身近な鉄道 今・昔(2)-西武鉄道(上)-
  • No.36 身近な鉄道 今・昔(3)-西武鉄道(中)-
  • No.37 身近な鉄道 今・昔(4)-西武鉄道(下)-
  • No.38 身近な鉄道 今・昔(5)-その他の私鉄-
  • No.39 入間市に残る方言
  • No.40 入間市の言い伝え(「入間市史 民俗文化財編」より)
  • No.41 入間市の焼物(1)-東金子窯跡群1.歴史的な背景-
  • No.42 入間市の焼物(2)-東金子窯跡群2.東金子窯跡群とは?-
  • No.43 入間市の焼物(3)-東金子窯跡群3.主な窯跡のようす-
  • No.44 入間市立図書館の歩み(1)-初代、2代目の図書館-
  • No.45 入間市立図書館の歩み(2)-3代目(現在)の図書館-

添付ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 図書館
〒358-0001 埼玉県入間市向陽台1-1-7
電話番号:04-2964-2415
ファクス番号:04-2965-8055
メールフォームによるお問い合わせ