SDGs×DX実践事例発表会 「いるま官民共創まちづくりシンポジウム」~つながりで創る入間の未来~

更新日:2024年09月12日

ページID: 11920

参加申込フォーム

申し込みはコチラ
入間市LINE公式アカウントから、申し込みができます。まだ、友だち登録をしていない方は、下記から登録をお願いします。

友だち追加

LINE申込方法

LINEのメニュー画面

メニュー画面

  1. ページ下部から「メニューをひらく」
  2. 「イベント・講座」または「予約」を選択
  3. 「いるま官民共創まちづくりシンポジウム」を選択

LINEでの申し込みは、申込内容の確認などもできます!

LINEアプリ等を持っていない方はコチラから申し込みができます。

開催概要

いるま官民共創まちづくりシンポジウムのチラシ

開催目的

入間市のこれまでの官民連携によるまちづくりの取り組み成果の周知や、さらなる共感共創を促進することを目的に「いるま官民共創まちづくりシンポジウム」を開催します。

開催日時など

開催日時 令和6年9月28日土曜日 12時30分から16時30分まで
開催場所 入間市産業文化センター
定員 約400人
対象 入間市に在住/在勤/在学の方、入間市で事業や活動を行っている方/企業・団体、社会課題や地域の課題解決に興味のある企業(ベンチャー含む)

内容

シンポジウム(ホール内)

  • 市長講演
  • 基調講演
    内田 裕子(経済ジャーナリスト/イノベディア代表)
     
  • パネルディスカッション
    コーディネーター 杉島理一郎(入間市長)

    パネラー
    園部 日向 氏(入間市スポーツアンバサダー)
    藤沢中学校および上藤沢中学校の生徒(未来の子どもたちの夢プロジェクト参加生徒)
    夏目 恭行 氏(株式会社スタジオスポビー代表取締役)
     
  • いるまSDGs4コマ漫画コンクール表彰
    詳しくは→ いるまSDGs4コマ漫画コンクールの作品募集
     

 ブース出展(随時更新)

リサイクルボックスPASSTOの画像
リユース品の回収

不要品の中で、リユース、リサイクルできる物品をお預かりいたします。

PASSTOの回収基準があります。
回収できるモノ、できないモノはこちらをご覧ください。
https://www.city.iruma.saitama.jp/soshiki/eco_cleanseisakuka/18/11365.html
(注意)回収できないものは、お持ち帰りいただきます

出展者:株式会社ECOMMIT
 

スポビー交換会の様子
エコライフアプリ「SPOBY」特典交換会

アプリ内での抽選に当選された方への特典交換会を行います。
エコライフアプリ「SPOBY」は、日々の移動を車などから徒歩や自転車などエコな移動に代替することで、移動による脱炭素量をポイント化!貯まったポイントは、入間市内のさまざまなお店でごほうび特典と交換できる仕組みです!
アプリの詳細はこちらをご覧ください。
https://spoby.jp/plus/community_area/iruma/index.html
出展者:株式会社スタジオスポビー
 

ワークショップで使うマイボトルの写真
EV給電の実演 ~ほうじ茶づくりの実演&オリジナルマイボトルワークショップ~

当日予約制(各回定員5名/時間30分)
ご家庭で古くなった茶葉をつかった「ほうじ茶づくり」を実演!食品ロスや地産地消、ごみやプラスチックを削減する工夫など環境にやさしい取り組みを一緒に考えましょう。茶葉を炒るのに使用する電源は、EVから給電します!
好きな言葉や絵を描いて、世界に一つだけのマイボトルも作れます! 
出展者:入間ガス株式会社

太鼓
eスポーツ体験会

年齢も、性別も関係ない!だれでも一緒に楽しめるeスポーツを体験しよう!
リズムゲームが体験できます。eスポーツ初体験の人がいたら、優しく教えてあげてね♪
出展者:入間市
 

未来共創ラボのロゴ
官民連携の相談ブース

「いるま未来共創ラボ」を担当している、未来共創推進室職員と直接話ができる相談ブースです。
入間市では、地域の課題解決のために何かしたい!という企業・団体などの提案窓口として、「いるま未来共創ラボ」提案フォームを設置しています。インターネットから24時間いつでも提案が行えます。
詳細はこちらをご覧ください。https://www.city.iruma.saitama.jp/gyosei_joho/purpose/10547.html

出展者:入間市
 

いるま官民共創まちづくりシンポジウムのチラシ

注意
駐車場に限りがあるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。彩の森入間公園には駐車いただけません。
入間市役所駐車場をご利用の場合は、会場にて6時間の無料措置をいたしますので、駐車券をお持ちください。

主催

入間市(事務局:秘書課未来共創推進室、関係課:企画課、エコ・クリーン政策課、商工観光課)

共催

入間市教育委員会

協賛・協力

入間市商工会、入間市工業会、入間青年会議所

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課未来共創推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
メールフォームによるお問い合わせ