心豊かでいられる、「未来の原風景」を創造し伝承する
スペシャルムービー
職員も市民の方も、入間で働く人や企業も、入間のすべての関係者が同じ方向を目指して入間の未来のために取り組むことができるよう、入間のパーパスを策定しました。
どうして"今"パーパスを策定したのか。背景やパーパスに込められた想いについて、市長自ら語ります。
素材提供
株式会社アルサ埼玉(ドローン映像)、市民カメラマンのみなさま
心豊かでいられる、「未来の原風景」を創造し伝承する
これが入間のパーパスです。
30年先、100年先の未来から振り返ったときに、”あれが原風景だった、素晴らしいまちだ”と思える。人々の心も身体も、そして社会全体も幸福感を感じられる街。
それが「未来の原風景」です。

心豊かでいられる、「未来の原風景」を創造し伝承する
私たちが日々、暮らしを重ねている街、入間市。
日本の多くの市区町村と同じように多くの社会問題を抱えながら、約15万人というかけがえのない人々の暮らしを支える緑の街です。
茶畑や加治丘陵を代表に多くの自然を有し、市外の方々が足を伸ばす多くの商業・文化的施設も存在します。
しかし地理的な理由もあって暮らしの拠点としての側面はその色合いを少しずつ減らしています。
私たちは改めて入間市が持つ多くの文化・資産を再定義し、真に心も身体も豊かな暮らしを持続させるための社会実装を行わねばなりません。
これは古くは自然豊かな原風景として栄えた入間を、未来に向けてさらにアップデートする試みでもあります。
心も身体も、そして社会にとっても豊かな原風景を創造し、伝承することこそ入間市が社会に誇れる新たなビジョンと考えます。
「心豊かでいられる」とは
物質的にも経済的にも成長しきった現代社会において、我々に求められるのは、「今」を幸せと感じられる感受性です。身体は健康でも、心が満たされていない人生を是とはしません。
「未来の原風景」とは
「みんなでつくる 住みやすさが実感できるまち」そのものです。つくるのは、100年後も原風景と呼ばれる「今のまち」です。
「創造」とは
これまでの延長線は「改善」でしかありません。改善は進めつつ、みんなが創造する一生未完成のまちです。
「伝承」とは
新しければいいのか?そんなことはなく、つなぐべきものはつないでいきます。それは新旧だけでなく、中から外へ、つまり入間市以外へもつなげていきます。
1500ある市区町村に先駆けて、未来の原風景を創造し拡張していきます。
出演者紹介
スペシャルムービーには、3名の入間市民が登場します。
まちづくりに対する想い、自身にとっての「未来の原風景」について語っていただきました。
学生 村野 こころさん
NPO法人AIKURU FREEBASEで中高生の居場所づくりの活動を行っています。

私がやったことが、100年後入間市の何か重要なものになってたら、それってめっちゃ可能性があって面白いなって思いました。
狭山茶農家 的場 龍太郎さん
お茶の可能性を広げる情報発信をしています。

みんなが当たり前に、お茶を中心にコミュニケーションをとっているっていう状況を、また作っていきたいなという風に思っています。
元気が出る藤沢未来ネット 齋藤 勝久さん
世代や職種、バックボーンを超えた有志が自発的に集まり、藤沢地区で積極的に活動しています。

私たちの活動ってパーパスと似ているなって。地域と行政だとか、企業などコラボして一緒になってできることなのかなと思ったりしました。
一緒に「未来の原風景」を創りませんか
振り返ったときに素晴らしい街だと思える原風景を創っていきたい。
市民の皆さんがパーパスを感じて、”私もやりたい、こうしたい”と思ってもらえる街を一緒に創っていくために、入間市役所は最大限の努力をし、皆が乗り込める大きな船になっていきます。
そして、私たち入間市民だけではできないことがたくさんあります。
全国にある企業の皆さんや学校、団体の皆さん、たくさんの方々とつながって、たくさんの方々と目指すべき方向性を共有し、一緒に心豊かな街づくりに取り組んでいただけると嬉しいです。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課未来共創推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月28日