熱中症に注意しましょう
熱中症にならないために!
熱中症予防5つのポイント
- 高齢者の方は、上手にエアコンを使いましょう。
- 急に暑くなる日、蒸し暑い日は要注意。
- 水分・塩分をこまめに補給しましょう。
- 「おかしい?!」と思ったら、涼しいところに避難し、病院へ。
- 周りの人の体調にも気配りを。
小さなお子さんは、熱中症になる危険が高い一方、自分で体調管理することが困難です。まわりの大人が気をつけて、熱中症にならないようにしましょう。

熱中症予防のために気をつけたいこと
【屋外での活動】
- 暑い日に外出するときは、日傘や帽子を着用し、直射日光を避けましょう。
- ペットボトルや水筒などで水分を持ち歩き、のどが渇く前に補給しましょう。
- エアコンの効いたところで、涼みましょう。
- エンジンを止めた車内は、短時間でもあっという間に高温になり、大変危険です。エンジンを止めた車内で「待つ」、「過ごす」ことは絶対にやめましょう。
【室内での生活】
- 風通しをよくしたり、扇風機を使いましょう。
- 室温が高いとき、蒸し暑いときはエアコンを使いましょう。
(1)設定温度は室温が28度になるように心がけましょう。
(2)フィルターは2週間に1回程度、定期的に清掃しましょう。 - 火を使う台所や閉め切ったトイレなどに長時間いるときも、気をつけましょう。
- 遮光カーテンやすだれ、植物による緑のカーテンを利用し、直射日光を防ぎましょう。
【水分補給について】
- 朝起きたとき、入浴の前、寝る前にも一杯の水を飲みましょう。
- 日中は水や麦茶などでこまめに水分を摂りましょう。(コーヒーや緑茶などカフェインが多く含まれているものは摂り過ぎに注意しましょう。アルコールは体内の水分を外に出してしまうため、水分補給にはなりません。)
- マスクをしていると鼻や口が潤いやすく、のどの渇きを感じにくくなります。意識的に水分を摂るようにしましょう。
- 高齢者は、暑さやのどの渇きを感じにくくなっています。のどが渇いていなくても水分を摂る習慣をつけましょう。
- 乳幼児は、自分で水分補給ができないため、大人が意識的に水分(水、麦茶、ミルクなど)を与えるようにしましょう。
- 炎天下での作業やスポーツをするときは、汗をたくさんかくので水分と塩分を補給しましょう。スポーツ飲料には塩分と糖分がバランスよく含まれているので、吸収が早く、おすすめです。
【暑さに負けない体づくり】
- 暑くなる前に、短時間で軽めの運動から始め、徐々に慣らしていきましょう。
- 魚肉、野菜、穀類をバランスよく摂り、暑さや疲れに負けない体を作りましょう。
- 熱帯夜はエアコン、扇風機を上手に使い、十分に睡眠や休憩をとりましょう。
- 持病のある方は日ごろからかかりつけ医と相談し、体調管理しましょう。

しっかり予防!こどもの熱中症対策

【対策ポイント】
- こどもの体調を観察
- こまめな水分補給
- 適度に休憩
- 生活の中で工夫
- 涼しい服装
- 車内にこどもを置き去りにしない
【子どもの熱中症のサイン】
- 汗をかかなくなる
- おしっこの量や回数が少なくなる
- 唇がカサカサしていたり、肌にうるおいがなく乾いた感じになる
- 吐き気や嘔吐
- 顔が赤くなる、または青くなる
お子さんが、けいれんしている、意識がない、水分が取れないときはすぐに救急車 を呼びましょう。救急車を待っている間も水分補給と体を冷やすことを忘れずに!
【対処方法は水分補給と冷やすこと】
- 水分補給は水か少量の糖分や塩分を含んだイオン飲料などを与えます。体の電解質が乱れ、症状が悪化するため、水分補給にジュースはやめましょう。
- 首のうしろ、わきの下、足のつけねをぬれタオルなどで冷やします。
- 風通しの良い場所で休ませましょう。
対処方法が分からない場合は医療機関に相談しましょう。
出前講座のご案内
熱中症予防に関する出前講座を行います。ぜひご利用ください。
(お申込みに関する詳細は社会教育課へお問い合わせください。)
いるま生涯学習出前講座 メニュー表No.32
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 地域保健課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5513
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日