「こどもまんなか」関連情報

更新日:2025年08月04日

ページID: 12412

「こどもまんなか」とは

こども家庭庁のスローガンである「こどもまんなか」とは、「すべてのこどもや若者たちが幸せに暮らせるように、常にこどもや若者の今とこれからにとって最もよいことは何かを考え、社会全体で支えていくこと」です。
また、国のこども大綱では、「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。「こどもまんなか社会とは、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会のことです。

本ページでは、「こどもまんなか」に関連するこども家庭庁・埼玉県・入間市の情報を掲載していきます。

こどもの居場所フェア埼玉が開催されます

こどもの居場所について学んで体験できる「こどもの居場所フェア埼玉」が開催されます。
テレビ埼玉「いまドキッ!さいたま」の公開収録、ポケモンシールラリー、こども食堂体験など楽しいコンテンツが盛りだくさんです!

概要

日時:令和7年10月11日(土曜日) 11時~16時
(一部コンテンツは12時00分より開始いたします)

場所:大宮ソニックシティ 第1・第4・第5展示場、イベント広場
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)

アクセス:JR「大宮駅」西口徒歩5分

入場料:無料

主催:埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会

問い合わせ:埼玉県こどもの居場所フェア運営事務局
03-6231-1788 (10時~18時(土日祝休))
kodomo.ibasyo@exd.co.jp

R7こどもの居場所フェア

https://kodomo-ibasho.pref.saitama.lg.jp/

令和8年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語募集

こども家庭庁では、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」(5月5日~5月11日)と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っています。
こども家庭庁では、令和8年度の「こどもまんなか 児童福祉週間」に向けて、その象徴となる標語を募集します。

募集期間

令和7年8月1日(金曜)から9月30日(火曜)まで

対象

どなたでも応募可能

募集内容

こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語

応募方法

【インターネット】
下記ホームページ内にある「応募フォーム」に必要事項を入力して、応募URL:https://www.kodomono-shiro.or.jp/jigyo/hyougo

【メール】
標語と、名前、年齢、職業 (学校・学年)、住所、電話番号を下記アドレスに送信
メールアドレス:hyogo@kodomono-shiro.jp 

【ファクス】
下記リンクのチラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入して送信
ファクス:03-5357-1809

【郵便】
ハガキまたは封書で、標語と、名前、年齢、職業 (学校・学年)、 住所、電話番号を記入して、下の住所宛に郵送(9月30日消印有効)

〒102-0081 東京都千代田区四番町2-12 四番町THビル
公益財団法人児童育成協会 「標語募集」 係 

主催者

こども家庭庁
福祉法人全国社会福祉協議会
公益財団法人児童育成協会

問い合わせ

公財財団法人児童育成協会 「標語募集」係
電話:03-5357-1174
ファクス:03-5357-1809
メールアドレス:hyogo@kodomono-shiro.jp

令和8年度児童福祉週間標語募集チラシ

11月は、こどもまんなか月間

国のこども家庭庁では、こどもや子育て世帯を社会全体で支える気運をさらに醸成すべく、「こどもまんなか応援サポーター」の取組をはじめ、企業・個人・地方自治体等の取組との輪を広げていきます。

入間市においても、市民の皆さんと連携して、こどもたちに寄り添った支援を展開していきます。

国の取り組みについては、下記 こども家庭庁のホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援部 こども支援課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ