河川の水質事故にご注意を
河川の水質事故にご注意を
水質事故とは

水質事故とは、工場からの油の流出や、排水施設の不具合による汚水の流出など、公共用水域(河川や海など)の水質に悪影響を及ぼしうる事故のことです。
事業者の起こす事故の多くは、誤って薬品などを流出させる「管理ミス」や「作業ミス」などの人為的ミス、個人の起こす事故の多くは、余った油やペンキを川や道路側溝に投棄してしまうなどの意識の欠如によるものです。
水質事故は発生させた原因者の責任です。事故措置にかかった費用の負担や被害に対する賠償を求められる場合もあります。また、川は皆さんが口にする水の取水源となっておりますので、川をきれいにするように心がけましょう。
水質事故を起こしてしまったら
万が一、水質事故を起こしてしまったときは、直ちに事故の連絡を行うとともに、流出防止のための措置を行ってください。
水質事故を発見したら
河川や用水路などで「魚が死んでいる」、「油が浮いている」といった異常を発見したときは通報をお願いします。発見した日時や場所、現場の様子などを情報提供してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 生活環境課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日