高齢者帯状疱疹予防接種事業

更新日:2025年03月14日

ページID: 13150

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

予防接種法に基づき、令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種は、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の高齢者を対象とした定期接種(一部自己負担)になります。

(注意)100歳以上の方は令和7年度に限り対象です。

なお、定期接種の対象外でも50歳以上で任意接種(全額自己負担で接種)をした方は、令和8年3月31日まで費用の一部を助成しています。詳しくは下記リンクよりご覧ください。

対象者

  1. 入間市内に住所を有する帯状疱疹予防接種を希望する方で、次のいずれかに該当する方
    (1)令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
    (2)接種日に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
  2. 原発避難者特例法に基づく指定市町村からの避難者のうち、1の条件にあてはまる方

(注意)原発避難者対象者の方には、入間市から専用の予診票を発行します。入間市地域保健課(04-2966-5513)へお問い合わせください。

(注意1)過去に接種した方は、原則対象外です。

(注意2)令和7年度に限り、100歳以上の方も対象者です。

(注意3)上記対象者以外は、任意接種です。

接種票

対象者のうち1の(1)の方には、接種票を5月上旬頃に送付します。

対象者のうち1の(2)の方には、入間市から接種票を発行しますので、入間市地域保健課(04-2966-5513)へお問い合わせください。

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

(注意1)医療機関によって、実施日が異なります。接種を希望される医療機関に直接お問い合わせください。

(注意2)医療機関によっては事前予約が必要です。予約の有無については接種を希望される医療機関に直接お問い合わせください。

実施医療機関

使用ワクチン及び接種回数

生ワクチン(ビケン)1回または、不活化ワクチン(シングリックス)2回

(注意)過去に任意接種を受けたことのある方は、定期の予防接種ができません。ただし、医師から特別に認められた場合のみ接種が可能です。

ワクチンの詳細は下記リンクよりご確認ください。

費用(自己負担)

生ワクチン(ビケン)4,860円または、不活化ワクチン(シングリックス)18,060円×2回

(対象者のうち、生活保護法による被保護者および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等および特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方は自己負担なし)

持参品

市内で予防接種を希望される方

接種票、マイナンバーカード等を持参してください。また、不活化ワクチン(シングリックス)2回目の接種を受ける方は、1回目の接種済証を必ず持参してください。

次のいずれかに該当する方は、身体障害者手帳や受給者証、本人確認証なども必ず持参してください。

  • 60歳から65歳未満で障害がある方
  • 生活保護法による被保護者の方
  • 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等および特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方

予診票は、医療機関に置いてあります。接種の前に必要事項を記入してください。

(注意)1回目の接種済証を紛失した方は、身分証明書を持参のうえ、健康福祉センターの窓口までお越しください。

市外(埼玉県内)で予防接種を希望される方

市内で接種する方と同様に接種票、マイナンバーカード等と入間市の予診票を持参してください。

(注意)市内指定医療機関での接種とは異なり、予診票が必要となります。必ず事前に入間市地域保健課へご連絡のうえ、予診票を取り寄せてください。なお、予診票の取り寄せはインターネットからも可能です。

予診票のお取り寄せ

県外で予防接種を希望される方

県外での予防接種は、基本的に助成することができません。
ただし、入院・入所などやむを得ない理由がある場合は、事前に入間市地域保健課へご相談ください。

予防接種健康被害救済制度

予防接種法に基づき、ワクチンを接種したことにより重篤な疾病にかかったり、一定程度の障害が残った場合や死亡した場合で厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の支給等)の給付の対象となります。詳しくは下記をご覧いただき、健康福祉センター地域保健課までご連絡ください。

注意事項

  • 市内医療機関であっても、対象外の方が接種した場合は、任意接種となり全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 帯状疱疹の予防接種は、対象者のうち希望する方のみに行い、義務付けられたり強制されるものではありません。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部 地域保健課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5513
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ