接続への支援
子どもの成長に伴い、小学校入学、中学校入学そして高等学校入学と子どもたちの生活環境や学習内容が大きく変化します。この環境や内容、生活のリズムの変化にスムーズに適応できるように支援していきます。
幼稚園、保育園(保育所)と小学校との接続
- 臨床心理士による巡回支援の実施
- 「遊びと学びの手引き」の活用

幼稚園・保育園(保育所)・小学校の交流
実態に応じ、幼稚園・保育園(保育所)と小学校の子どもたちの成長にとって有益な交流の実施を目指します。お互いの子どもたちが知り合い、教え合い、語り合う交流の場を設定します。
中一ギャップ支援員は、各小中学校を巡回し、授業や子どもたちの様子を観察しその結果を踏まえ、支援体制や支援方法についてアドバイス等を行います。
中学校と高等学校との接続

中高連携推進協議会の開催
出前授業と体験授業の実施内容の検討をします
全中学校で高等学校体験授業・出前授業を実施
全中学校で体験授業や高校生活についての説明会、授業、部活動見学の実施をします
入間市中高連携会議の開催 (市内11中学校 + 近隣12高等学校)
入間市内中学校卒業生が充実した高校生活を送ることができるよう、近隣の進学先高校と市内中学校の情報交換をおこないます
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課教育センター
〒358-0001 埼玉県入間市向陽台1-1-7
電話番号:04-2964-8355
ファクス番号:04-2964-5167
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月25日