子ども未来室の資料
遊びと学びの手引き
「遊びと学びの手引き」は幼児期の環境から小学校の環境にスムーズに移行するために作られた手引きです。
生活の場面が大きく変わる幼児期から学童期(入学前の4か月と入学後の2か月)の期間にこの手引きを活用し、安定した学校生活が送れるよう、子どもたちの成長を支えていきます。
手引きは「生活」と「学習」の2つの内容から構成され、「遊び」「学習の基本」「生活」「歌・遊戯」「読書」が盛り込まれています。
幼保小の滑らかな接続のために、ぜひ様々な場面でご活用ください。

第3版

安全編
遊びと学びの手引き【第3版】
遊びと学びの手引き(表紙〜こども園編)【第3版】 (PDFファイル: 1.5MB)
遊びと学びの手引き(表紙〜小学校編)【第3版】 (PDFファイル: 12.0MB)
遊びと学びの手引き【安全編】
遊びと学びの手引き 安全編(1) (PDFファイル: 17.3MB)
遊びと学びの手引き 安全編(2) (PDFファイル: 18.4MB)
遊びと学びの手引き 安全編(3) (PDFファイル: 17.9MB)
遊びと学びの手引き 安全編(4) (PDFファイル: 13.0MB)
小中一貫教育学びの手引き

この「小中一貫学びの手引き」は、小学校から中学校への接続をより円滑なものとするために作られた手引きです。
小・中学校の間には、学習指導や生徒指導、進路指導や課外活動において大きな差異があります。また、小学校6年生を対象とした意識調査によると、中学入学にあたり友だちとの人間関係、部活動、新しい教科や教科担任制などに不安を持っていることがわかりました。
そこで本書の前半部分では、「生活」「学習」「部活動」の不安を軽減させる一助として、小学校6年生と中学校1年生を対象とした授業実践例(指導案)を示しました。併せて職員の授業力の向上を図るために、「模擬授業の実践」として合同の職員研修会の持ち方を示しました。また後半部分では、小・中学校の教職員が共通理解を深め、一貫した指導により成果を上げている、黒須中学校区の「学びの手引き」を示しました。
小中一貫教育学びの手引き(1) (PDFファイル: 15.3MB)
小中一貫教育学びの手引き(2) (PDFファイル: 17.9MB)
小中一貫教育学びの手引き(3) (PDFファイル: 17.6MB)
小中一貫教育学びの手引き(4) (PDFファイル: 17.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課教育センター
〒358-0001 埼玉県入間市向陽台1-1-7
電話番号:04-2964-8355
ファクス番号:04-2964-5167
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月17日