傍聴について
本会議の傍聴
本会議は公開されていますので、誰でも傍聴することができます。傍聴は、市議会の活動にふれることのできる身近な方法ですので、是非傍聴にお越しください。
本会議場の傍聴席は定員63名(車いす用傍聴席3名を含む)で、先着順に受け付けます。傍聴を希望される方は、本会議当日に、5階の西エレベーター前にある傍聴受付で住所・氏名・年齢等を記入し、傍聴券の交付を受けて傍聴席へお入りください。
委員会の傍聴
委員会の当日、会議開始10分前までに議会事務局で傍聴受付票に住所、氏名をご記入ください。傍聴の人数は、原則15名で、会議開催予定時刻10分前の時点で定員を超えている場合は抽選となります。
不明な点は、電話番号04-2964-1111(議会事務局議事担当)へお問い合わせください。
傍聴注意事項
傍聴券の交付を受けたら、すみやかに着席してください。携帯電話等は電源を切るか、マナーモードに設定してください。写真・映画等の撮影および録音等はご遠慮ください。
また、傍聴席にある方は、次の事項を守ってください。
- 銃器、その他危険なものを持っていないこと
- 酒気を帯びていないこと
- 飲食、または喫煙をしないこと
- 異様な服装をしないこと
- 帽子を着用しないこと
- 議場における言動に対し、公然と可否を表明しまたは拍手等をしないこと
- 静粛を旨とし、議場の妨害となるような行為をしないこと
- 他人に迷惑をかけ、または不体裁な行為をしないこと
議会傍聴の手話通訳等
議会傍聴の手話通訳者・要約筆記者・磁気ループ装置の配置
入間市議会では、聴覚に障がいのある方等が、議会を傍聴する際の補助になるよう、事前の申し込み(原則として傍聴希望日の1週間前まで)により、手話通訳者や要約筆記者の派遣依頼、磁気ループ装置(補聴アシスト装置)の配置をしています。
- (補足)要約筆記
会議、講演会等での発表者の発言内容を要約し、文字でその内容を伝えます。 - (補足)磁気ループ装置(補聴アシスト装置)
補聴器を補助する放送設備のことで、 磁界を発生させるワイヤーを輪のように這わせることから、通称「磁気ループ」と呼ばれています。(国際的には「ヒアリングループ」の名称)
入間市議会の傍聴における手話通訳等による支援の実施に関する要領 (PDFファイル: 54.5KB)
お申し込み期間
原則として、傍聴を希望する会議の7日前(土日祝日除く)まで
お申し込み方法
手話通訳・要約筆記・補聴アシスト装置申請書(ダウンロードできます)にご記入のうえ、ファクスまたはメールで申し込みいただくか、または直接議会事務局へお申し込みください。
入間市議会事務局
ファクス番号 04-2965-7177
メールアドレス
電話番号 04-2964-1111(議会事務局庶務調査担当)
手話通訳・要約筆記・補聴アシスト装置申請書 (Wordファイル: 21.0KB)
手話通訳・要約筆記・補聴アシスト装置申請書 (PDFファイル: 48.8KB)
注意事項
- 通訳者等の都合により、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 通訳者等の配置の可否について連絡させていただきますので、連絡先は必ずご記入ください。
- 申請内容に変更がある場合、申請を取り下げる場合は、議会事務局(下記参照)までご連絡ください。
- この申し込みにより入場を確約するものではありません。(本会議の傍聴は先着順、委員会の傍聴は会議開催予定時刻10分前の時点で定員を超える場合は抽選となります)
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月06日