令和8年度 保育施設等の申込み
このページには、令和8年度に保育施設等の利用を希望する方への申込案内・申込書類等を掲載しています。
お知らせ
- 令和8年4月入所申込みより、電子申請が可能になります。マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちの方は、受付期間中24時間受付をしている電子申請が便利です。
- 令和8年度の申込書等は、令和7年10月1日(水曜日)より入間市役所保育幼稚園課・健康福祉センターで配布しています。また、申込書等はページ下部にあるリンクからダウンロードが可能です。
- 保育施設へ入所を希望する場合は、希望する施設へ事前に見学等を行うことをお勧めいたします。
- 申込みを行う際は必ずこちら(令和8年度 入間市保育施設等申込みの手引き)(PDFファイル:5.3MB)をご覧いただき、内容についてご理解の上お申込みください。
- 令和7年度に保育施設等の利用を希望する方は、こちら(令和7年度 保育施設等の申込み)をご覧ください。
令和8年度 入間市保育施設等申込みの手引き (PDFファイル: 5.3MB)
令和8年度 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設等利用申込書 (PDFファイル: 4.3MB)
令和8年4月入所申込み
申込受付日程
申込方法 | 受付期間 | 備考 |
電子申請 |
令和7年11月1日(土曜日)から11月7日(金曜日) |
24時間受付 |
1次受付会場で提出 |
令和7年11月1日(土曜日)から11月5日(水曜日) |
来場予約必須 |
郵送 | 令和7年11月1日(土曜日)から11月7日(金曜日) | 締切日必着 |
1次受付会場:入間市健康福祉センター301・302会議室
申込方法 | 受付期間 | 備考 |
電子申請 |
令和7年11月8日(土曜日)から12月26日(金曜日) |
24時間受付 |
保育幼稚園課で提出 | 令和7年11月8日(土曜日)から12月26日(金曜日) | 平日開庁時間内受付 |
郵送 | 令和7年11月8日(土曜日)から12月26日(金曜日) | 締切日必着 |
1次受付期間に申込みをした方の利用調整後、施設の受け入れにまだ余裕がある場合のみ利用調整を行います。
保育幼稚園課は、入間市役所C棟2階にあります。
1次受付について
受付期間・申込方法
上記のとおり
- 原則、上記期間中は入間市役所保育幼稚園課での受付はしません。
- 電子申請にはマイナンバーカード等が必要です。
- 受付会場で提出される方は、必ず事前来場予約をした上で会場へお越しください。
来場予約
1次受付会場で申込みをされる方は、来場予約が必要です。
来場予約は、令和7年10月15日(水曜日)9時から受付日の前日15時までできます。
下記QRコードまたはURLから予約画面に進めます。
↑来場予約はこちらから
- 予約完了後に日時を変更したい場合は、現在の予約をキャンセルした後に、新たに予約をしてください。
- インターネット環境がない等の理由でご自身で予約ができない場合は、保育幼稚園課にご連絡ください。(代理で予約を行う場合、手続きに時間がかかるため、希望の時間が取れなくなる場合がありますので、ご承知おきください。)
- 電子申請または郵送で申し込まれる方は予約不要です。
2次受付について
受付期間・申込方法
上記のとおり
- 電子申請にはマイナンバーカード等が必要です。
- 保育幼稚園課での申込みは予約が不要です。
電子申請について
マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちの場合は、電子申請サービス(LoGoフォーム)より電子申請ができます。
ただし、次の方は電子申請ができないため別の方法でお申込みください。
- 申請時点で入間市外に住民登録がある方
- 希望施設に入間市外の施設を含む方
- 医療的ケアなど保育において特別な配慮を必要とする方
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 署名用電子証明書暗証番号(マイナンバーカード交付の際に、ご自身で設定した英数字6〜16桁の暗証番号)
- スマートフォンアプリ「xID」(アプリ初回利用時にxIDアカウントを作成する必要があります。)
申請の流れ
- 「xID」アプリで電子認証
- 申請フォームへ入力
- 「xID」アプリでマイナンバーカードを読み取り電子署名を行う
- 申請完了
(注意)
認可保育施設等を利用する方は、申請手続きの際、申請者(保護者)、保護者の配偶者及び申請児童の個人番号(マイナンバー)の提供が必要です。電子申請では個人番号(マイナンバー)の取り扱いができないため、電子申請をされる方は、別途「個人番号届出書」を保育幼稚園課へ提出する必要があります。
郵送での申込みについて
郵送で送付する場合は、郵送事故等による未着や遅延の責任は負いかねます。
また、個人情報を含むため簡易書留にて郵送ください。
送付先
〒358−8511 入間市豊岡1−16−1
入間市役所 こども支援部 保育幼稚園課 入所担当 宛
申込みに必要な書類
- 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設等利用申込書
- 特定教育・保育施設等の利用申込に関する同意書
- 家庭状況調査票
- 健康調査票
- 入所申込確認票
- 個人番号届出書
- 保育を必要とする証明書(保護者全員分)
詳細は、令和8年度 入間市保育施設等申込みの手引き(PDFファイル:5.3MB)の10ページをご確認ください。
申込書等ダウンロード
下記のリンクからダウンロードできます。
(注意)
- 令和7年度用と令和8年度用で様式が異なります。必ず令和8年度用の様式をご提出ください。
市外に住所がある方の申込みについて
市外に住所がある方のうち、次の要件のいずれかを満たす場合、申込みを受け付けます。
- 入間市に転入予定がある(入所希望月の前月末までに)
- 保護者の勤務地が入間市にある
入間市に転入予定がある場合
申込み先:直接入間市へお申し込みください。ただし、電子申請はできません。
書類様式:入間市様式
保護者の勤務地が入間市にある場合
申込み先:現在お住まいの市区町村へ提出してください。
書類様式:現在お住まいの市区町村様式(入間市様式でも構いません。)
(注意)
- 現在お住まいの市区町村へ提出された申込書は入間市へ郵送されます。入間市の締切日に間に合うよう余裕を持って提出してください。
- 転入予定がない方は、利用調整指数において減点がつきます。
- 入間市立保育所では、市外在住で転入予定がない方の受け入れを一部制限しています。(0〜2歳児:受け入れ不可、3〜5歳児:入間市民の利用調整後に施設の秋に余裕がある場合のみ利用調整)
入間市内の保育施設を既に利用している方の手続き
令和7年度現在、入間市内の保育施設を既に利用している方は次の手続きをしてください。
現利用施設を継続希望の方
現在お住まいの市区町村へ継続利用申込みをしてください。継続利用申込み方法や締切日については、現在お住まいの市区町村へご確認ください。
(注意)受け入れの要件をいずれも満たさない場合、継続利用はできません。
現利用施設を継続しない方(退園手続き)
現在お住まいの市区町村で退園手続きをしてください。退園手続き方法は現在お住まいの市区町村へご確認ください。
利用調整基準表
保育施設等の利用定員に対して、申込みが多数の場合利用調整を行います。利用調整基準表を用いて、保育が必要な事由や家庭状況に応じ、客観的に判断するために利用調整指数の高い方から優先的に調整を行います。
利用調整指数は、申込み書類等の内容をもとに保育を必要とする程度を指数化したものです。
令和8年度の利用調整基準表は近日中に公開します。
令和8年5月以降の利用申込みについて
令和8年3月11日(水)から受け付けます。
以下の締切日までに必要書類をご提出ください。
入所希望日 | 申込み締切日 |
令和8年5月 | 令和8年4月10日(金曜日) |
令和8年6月 | 令和8年5月8日(金曜日) |
令和8年7月 | 令和8年6月10日(水曜日) |
令和8年8月 | 令和8年7月10日(金曜日) |
令和8年9月 | 令和8年8月10日(月曜日) |
令和8年10月 | 令和8年9月10日(木曜日) |
令和8年11月 | 令和8年10月10日(金曜日) |
令和8年12月 | 令和8年11月10日(月曜日) |
令和9年1月 | 令和8年12月10日(水曜日) |
令和9年2月 | 令和9年1月9日(金曜日) |
令和9年3月 | 令和9年1月30日(金曜日) |
(注意)
- 電子申請の場合の締切は、締切日の17時15分になります。
- 郵送申込の場合は、保育幼稚園課に締切日必着。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援部 保育幼稚園課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月01日