楽しみながらSDGsの理解を深めよう(令和7年5月号〜)
広報いるまに連載中のコラム「SDGs~未来のために、いまできること~」の情報をまとめています。ここでは令和7年5月号から連載中のテーマの「楽しみながらSDGsの理解を深めよう」の記事を掲載しています。
SDGsの目標を達成するためには私たちの身近なところでできる小さな活動を積み重ねていくことが大切です。ここでは、楽しみながらSDGsの理解を深められるクイズなどをお届けします。日々の暮らしのなかでどんなことができるか一緒に考え、取り組んでみませんか。
SDGsレシピ(7月号)
日々の暮らしも少し工夫すればSDGsに貢献できます。料理教室や出張食育授業などで「環境にやさしい調理」を実施している入間ガス株式会社にSDGsレシピをお聞きしました。
残りごはんで作ってみよう!「夏野菜のライスピザ&きゅうりのオイル和え」

夏野菜のライスピザ
材料(2人分)
ごはん 300グラム
片栗粉大さじ1
なす 1本
ピーマン 1個
ミニトマト 4個
ピザ用チーズ 40グラム
(ピザソース)
トマトケチャップ 大さじ2
オリーブオイル 小さじ1
すりおろしにんにく 少々
塩こしょう 少々
作り方

1 温かいごはんに片栗粉を加え混ぜる。
2 なす、ピーマン、ミニトマトは輪切りにする。なすは水に浸しアクを抜き、水気を取る。
3 ごはんは4等分にする。グリルプレートにのせ、スプーンの背でぎゅっと押して形をととのえる。
4 ピザソースの材料を混ぜ、ごはんの上にソースを塗る。
5 野菜とピザ用チーズをのせる。
きゅうりのオイル和え
材料(2人分)
きゅうり 1本
オリーブオイル 小さじ1
塩 適量
作り方
6 きゅうりは乱切りにする。
7 アルミホイルにのせて、塩(少々)をふって包む。
8 ライスピザをのせたグリルプレートにのせ、魚焼きグリルで8分焼く。
9 きゅうりの水気を切り、オリーブオイルと塩(少々)を加え和える。
SDGsポイント

・主食と副菜をグリルで同時調理し、時短&省エネ
・地元で採れた旬のものを使う
・野菜を洗うときは洗い桶を使い、汚れの少ないものから順に洗う
・野菜はヘタの部分だけ取り除き、ごみを減らす工夫をする
・作りすぎてしまったり、残ってしまったものはリメイクして食べきる
お茶のアレンジレシピ(6月号)
6月第1日曜日は、「狭山茶の日」! 皆さん、新茶を愉しんでいますか?入間市SDGsパートナーである入間市茶業協会から、お茶のアレンジレシピを教えてもらいました。

お茶の香りや旨味を愉しむためには、開封後1カ月以内で飲みきることが理想です。消費しきれない時は、
1 茶葉をミルや、すり鉢で細かく砕く
2 アイスクリームにトッピング
早速作ってみたところ、茶葉のほろ苦さが感じられ、抹茶味のアイスクリームとはまた違った味わいの大人向けのデザートでおいしくいただきました。是非お試しください。
食品を無駄にせずおいしく食べきることは、ゴール12「つくる責任つかう責任」だけでなく、ゴール2「飢餓をゼロに」もつながります。あなたもSDGsに茶(チャ)レンジしませんか?
ごみの分別クイズ(5月号)
5月30日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」です。ごみの量を減らし、資源を有効に活用するためには、正しい方法で分別することが大切です。分別方法は自治体により異なります。あなたは入間市のごみの分別方法により、資源やごみを正しく分別できていますか。○×クイズに挑戦し、確認してみましょう。
(答え:第1問×、第2問×、第3問×)
ごみチャンネルでは2,300を超える品目の分別方法等を紹介しています。家庭ごみを分別する際に活用し、ゴール12「つくる責任つかう責任」の達成に向けて一緒に取り組みましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課 未来共創政策推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月02日