ポイ捨てはやめましょう
ポイ捨てのないきれいなまちへ
市内各所でさまざまな清掃活動が行われ、きれいな町が維持されています。しかしながら、一部地域では、いまだに空き缶やタバコの吸殻のポイ捨てなどが見られ、近年、ごみのポイ捨てに関する苦情が多数寄せられています。
埼玉県ごみの散乱防止に関する条例第9条では『何人も、みだりにごみを捨ててはならない。』と規定されています。
きれいなまちを実現するために、「ポイ捨てをしない、させない」という自覚を持ち、できることから始めましょう。
ポイ捨てをしない
- 自らごみの散乱の防止に努めるとともに、屋外で自分が出したごみを持ち帰り、またはごみ箱に正しく廃棄してください。
- 事業活動を行うに当たり、ごみの散乱の防止に努めましょう。
喫煙をする方
- 屋外で喫煙する時は、吸殻を定められた場所に廃棄してください。
- 吸い殻のポイ捨ては、火災へ繋がる危険がありますので、絶対にやめましょう。
ポイ捨てをさせない
ポイ捨て対策の一環として、市では啓発看板を無料配布しています。生活環境課又は各支所で受け取ることができます。自宅以外の場所に看板を設置する場合は、土地の所有者・管理者の許可を必ず得てから設置してください。
看板見本
(注意)在庫の状況によっては、一部お渡しできない種類がありますので、ご了承ください。


土地所有者
- 所有する土地にごみが捨てられないよう、適切に管理する責任があります。
- 空き地の管理も土地所有者の責任です。雑草が繁茂し、不法投棄や火災の危険も高まるため、適正な維持管理に努めてください。自身での除草等が困難な場合は、業者などに依頼して、有料で除草してもらう方法もありますので、ご検討ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 生活環境課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年12月08日