【募集を終了しました】いるまSDGs4コマ漫画コンクールの作品募集
いるまSDGs4コマ漫画コンクールの募集は終了しました。応募いただいたみなさま、ありがとうございました。
表彰結果
(1)最優秀賞-入間市長賞
豊岡小学校5年 内野 花 さん
向原中学校2年 小柳 芽生 さん


(2)優秀賞-入間市教育長賞
西武小学校6年 山本 芽依 さん
向原中学校2年 川村 紬真 さん


(3)優良賞-協賛企業賞
豊岡小学校1年 坂本 実優 さん
新久小学校3年 粕谷 和奏 さん
扇小学校5年 木村 果鈴 さん
黒須中学校1年 神尾 柚希 さん
上藤沢中学校1年 高柳 理奈子 さん
武蔵中学校2年 大曽根 緋色 さん






(4)いるまSDGs賞
狭山小学校1年 長谷川 花梨 さん (PDFファイル: 391.7KB)
新久小学校2年 黒田 梨央 さん (PDFファイル: 618.6KB)
藤沢東小学校3年 矢原 早希子 さん (PDFファイル: 705.8KB)
扇小学校4年 中小路 綾妃 さん (PDFファイル: 440.6KB)
黒須小学校4年 石川 心都 さん (PDFファイル: 547.3KB)
藤沢南小学校4年 那須 蒼太 さん (PDFファイル: 580.1KB)
扇小学校5年 竹村 謙吾 さん (PDFファイル: 537.3KB)
西武小学校6年 柳谷 蓮人 さん (PDFファイル: 515.8KB)
黒須中学校1年 袁 語渓 さん (PDFファイル: 131.9KB)
武蔵中学校1年 渡辺 光晴 さん (PDFファイル: 677.0KB)
向原中学校1年 落合 朝也 さん (PDFファイル: 781.3KB)
豊岡中学校2年 内野 葉 さん (PDFファイル: 869.4KB)
黒須中学校2年 長内 大弥 さん (PDFファイル: 222.9KB)
武蔵中学校2年 齊藤 和希 さん (PDFファイル: 135.0KB)
向原中学校3年 三友 颯 さん (PDFファイル: 524.4KB)
いるまSDGs4コマ漫画コンクール表彰式の様子
いるまSDGs4コマ漫画コンクールを行います
市内在住の小学生と中学生を対象に、SDGsについて考えたことや取り組んだことを4コマ漫画にした作品を募集します。夏休みの機会に、ぜひご参加ください。


いるまSDGs4コマ漫画コンクールチラシ (PDFファイル: 1.2MB)
応募状況
8月30日現在の作品応募数は、次のとおりです。たくさんの応募ありがとうございました!!
ゴールの番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小学生 | 1 | 4 | 1 | 1 | 4 | 1 | ||||
中学生 | 1 | 6 | 3 | 5 | 1 |
ゴールの番号 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学生 | 3 | 5 | 3 | 8 | 5 | 1 | 1 |
中学生 | 1 | 5 | 1 | 17 | 6 | 1 | 2 |
本コンクール開催の趣旨
入間市は令和4年度に内閣府からSDGs未来都市に選定され、持続可能なまちづくりを推進しています。
未来を担う子どもたちがSDGsに関する社会課題を主体的に考え、創作を通じて、自らの意見を効果的に伝える力、社会と繋がる学びや経験を得る機会の創出を目的としています。また、子どもたちの作品に触れた大人たちがSDGsを考え、行動するきっかけとし、入間市全体でのさらなる持続可能なまちづくりの推進をねらいとしています。
募集内容
SDGsの17のゴールから1つのゴールを選んで、ゴール達成のために、自分で考えたことや取り組んだことを4コマ漫画にしたもの
SDGs17のゴール(公益財団法人日本ユニセフ協会ホームページ)
対象
市内在住の小学生、中学生の個人(学年を問いません。)
募集期間
令和6年7月10日(水曜日)から8月30日(金曜日)まで
応募方法
次のいずれかの方法で応募してください。
(1)応募フォームから提出する
デジタル原稿・Web応募
- パソコンやタブレットで、1コマずつ漫画を描く。
- 使用する描画ソフトなどから1コマずつの画像データを出力する。
- 応募フォームから応募する。
必要事項を入力し、1コマずつ合計4コマのデータをアップロードする。
- 1コマは、正方形サイズとします。(展示の際は、縦8センチ・横8センチ程度)
- 使用する描画ソフトやアプリに、指定はありません。
- 受付できるデータ形式:gif,jpg,jpeg,png
紙原稿・Web応募
- 応募用紙(ロゴフォーム提出)をダウンロードして印刷する。
- 応募用紙に、4コマ漫画を描く。
- 応募用紙の4コマ漫画部分全体が写るように写真を撮る。
- 応募フォームから応募する。
必要事項を入力し、3で撮影したデータをアップロードする。
応募用紙は、A4判の横向きで印刷してください。
- 応募用紙は、入間市役所企画課の窓口でもお配りします。
- 画材に指定はありません。(色鉛筆、色ペンなんでも可)
- 受付できるデータ形式は、gif,jpg,jpeg,pngです。
(2)市役所に郵送または持参する
紙原稿・郵送持参応募
- 応募用紙(紙提出)をダウンロードして、印刷する。
- 応募用紙に、4コマ漫画を描き、必要事項を記入する。
- 入間市役所企画課に郵送または持参する。(本庁舎3階)
- 応募用紙は、A4判の横向きで印刷してください。
- 応募用紙は、入間市役所企画課の窓口でもお配りします。
- 画材に指定はありません。(色鉛筆、色ペンなんでも可)
応募用紙
応募用紙(ロゴフォーム提出)(PowerPointファイル:925.8KB)
応募用紙(ロゴフォーム提出)(PDFファイル:189KB)
応募用紙(紙提出)(PowerPointファイル:924.9KB)
応募用紙(紙提出)(PDFファイル:123.4KB)
応募にあたっての注意
- 作品タイトル、氏名(ふりがな)、学校名、学年、該当するSDGsの番号、作品に込めた思いは、展示及び市公式ホームページ等で公表しますので、予めご了承ください。
- 応募に当たって提供いただいた個人情報は、本コンクールの目的以外には使用しません。
- 応募作品は、お一人につき2点まで、同一ゴールは不可とします。
- 展示にあたって、応募作品のデータを拡大・縮小する加工を市で行う場合があります。
- 表彰された作品は、今後、応募者に事前に通知することなく、市の施策の中で紹介する場合がありますので、ご了承ください。
- 報道機関等から取材があった場合は、ご協力をお願いします。
- 他人の作品を模しての応募や第三者の知的財産権(著作権、商標権等)を侵害する行為が判明した場合は、応募を無効とします。
- 応募作品の著作権は、主催者である入間市に帰属するものとします。
表彰・表彰式
表彰
- 小学生の部と中学生の部それぞれで、1ゴールごとに入選作品を選定し、その作品の中から(1)~(4)を決定し、表彰します。
- 2部門それぞれで17ゴール、合計34作品を入選とします。
- (1)~(4)の入選者には、賞状と記念品を贈呈します。
賞名 | 小学生の部 | 中学生の部 | |
---|---|---|---|
(1)最優秀賞 | 入間市長賞 | 1点 | 1点 |
(2)優秀賞 | 入間市教育長賞 | 1点 | 1点 |
(3)優良賞 | 協賛企業賞 | 3点 | 3点 |
(4)いるまSDGs賞 | 12点 | 12点 |
- 応募した全員に参加賞を贈呈します。(複数応募の場合は、一人につき1点)
表彰式
開催日
令和6年9月28日(土曜日)
会場
入間市産業文化センター ホール
- 表彰式は、いるま官民共創まちづくりシンポジウムにおいて行います。
- 34作品に選出された入選者には、9月中旬頃に通知します。
- 最優秀賞、優秀賞、優良賞は、表彰式で発表し、市から作品の紹介をします。
SDGs×DX実践事例発表会 「いるま官民共創まちづくりシンポジウム」~つながりで創る入間の未来~
作品の展示・返却
- 応募されたすべての作品は、同シンポジウムの会場で展示されます。
応募数によって、モニター等のデジタル展示とする場合があります。 - 秋季に各地区センター(公民館)で開催される地区文化祭等の会場でも展示を予定しています。
文化祭の日程等は、地区センターだより等でご確認ください。 - 紙媒体で提出した場合のみ、作品を展示終了後に返却します。
コンクールの主催・共催・協賛
主催
入間市
共催
入間市教育委員会
協賛
入間市商工会、入間市工業会、入間青年会議所
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課 未来共創政策推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月14日