マイナンバーカードの受け取りについて(郵送・オンラインで交付申請をした方)

更新日:2025年04月14日

ページID: 6212

申請から受け取りまでの期間について

マイナンバーカード(個人番号カード)は、申請してからお渡しするまで、1か月から1か月半程度の期間が必要となります。
マイナンバーカードのお渡し準備ができましたら、市役所から住民票の住所に封書を郵送します。

STEP1 市役所から交付通知書(はがき)をお受け取りください

封書の中には交付通知書(はがき)、受取の案内、設定暗証番号記載票が入っています。

STEP2 WEBまたは電話で受取日時を予約してください

WEBから申請する場合

交付通知書(はがき)を準備のうえ、下記のリンクからご予約ください。

電話で予約する場合

交付通知書(はがき)をご準備のうえ、下記の番号へおかけください。

入間市マイナンバーカードセンター

電話 04-2968-3881

受付日時
平日 午前9時から午後4時 
第2、第4土曜日 午前9時から正午
(年末年始を除く)

受取場所・日時

受取場所

入間市役所 1階 マイナンバーカードセンター

 

受取日時

平日 午前9時から午後4時
第2・第4土曜日 午前9時から午前11時45分
(年末年始を除く)

STEP3 必要なものをお持ちになり、予約した受取日時にお越しください

必要なもの

  1. 同封されている交付通知書(はがき)
  2. 通知カード(返納をお願いします)または個人番号通知書(提示をお願いします)
  3. 住民基本台帳カード(持っている方のみ返納をお願いします)
  4. 本人確認書類A1点またはB2点またはBとC1点ずつが必要となります

(注意)交付通知書をお忘れ・紛失の場合はA2点またはAとB1点ずつまたはAとC1点ずつが必要となります

本人確認書類
タイプ 詳細
A 住基カードB、運転免許証、運転経歴書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B (氏名と生年月日または氏名と住所が記載されたもの)
健康保険証・資格確認書、介護保険証、医療受給者証、年金手帳・基礎年金番号通知書、社員証(写真付)、学生証、学校名記載事項書類、生活保護受給者証
C 預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、社員証、診察券(印字or打刻)、講習修了証、母子手帳
(注意)BとCの場合は、Bは公的機関発行のものに限ります

15歳未満の方および成年被後見人の方がマイナンバーカードを受け取る場合

15歳未満の方および成年被後見人の方が、マイナンバーカードを受け取る際は、必ずご本人(15歳未満の方および成年被後見人)と一緒に保護者等(親権者・成年後見人)がお越しください。カードの受け取りには顔認証が必要です。ご本人の来庁がない場合、カードの受け取りができませんのでご注意ください。

上記「必要なもの」のほかに必要な書類

  1. 保護者等の本人確認書類(上記表のA1点またはB2点)
  2. 保護者等であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
    (注意)申請者が15歳未満の方で、同一世帯の保護者が同行される場合、2の確認書類は省略できます

ご本人がお越しになることが難しい場合(事前に必ず連絡をお願いします)

ご本人が病気や身体の障がい等やむを得ない理由がありなど、窓口にお越しになることが難しい場合、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。

受け取りの際には、事前お持物等必ず、入間市マイナンバーカードセンター(電話04-2968-3881)にお問い合わせください。
代理人によるマイナンバーカードの受け取りについての詳細は下記のリンクをご参照ください。

STEP4 交付場所に着いたら

来庁からカード交付まで、1人あたり15分程度の時間を要します(混雑状況により長時間お待ちいただくことがあります)のでご了承ください

  1. マイナンバーカードの顔写真とご本人の顔を確認
    マイナンバーカードを身分証明書として利用するにあたり、顔写真とご本人に顔を照合させていただきます。顔認証システムによりマイナンバーカードの顔写真とご本人の顔を照合します。その際、カメラで撮影しますが、写真はシステムに記録されません。顔認証システムによる認証が困難な場合、職員の目視にて確認させていただきます。
  2. 交付申請書の記入および本人確認(書類点検)
    交付申請書にご記入いただき、お持ちいただいた本人確認書類を確認させていただきます。
  3. 暗証番号を設定
    お渡しする前にマイナンバーカードの暗証番号を設定していただきます。
    簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号は避けて、事前にご検討のうえ、封書に同封されていた設定暗証番号記載票にご記入してお持ちいただきますようにお願いします。
  4. マイナンバーカードの交付

暗証番号について

窓口にて設定する暗証番号は以下の4種類です。
2~4の4桁の数字の暗証番号は、3種類同じものにすることもできます。

  1. 署名用電子証明書の暗証番号
    英数字6文字以上16文字以下の暗証番号を設定します。英字は大文字のみで、英字と数字を組み合わせた暗証番号の設定が必要です。e-Taxなどの各種電子申請に利用します。
  2. 利用者証明書用電子証明書の暗証番号
    数字4桁を設定します。コンビニでの証明書交付やマイナポータルのログインに利用します。
  3. 住民基本台帳事務のアプリの暗証番号
    数字4桁を設定します。住民基本台帳ネットワークに関する情報を確認するために利用します。
  4. 券面事項入力補助用のアプリの暗証番号
    数字4桁を設定します。個人番号や住所・氏名などの情報を確認するために利用します。

(注意)代理人によるマイナンバーカードの交付の場合は、職員が暗証番号を設定したうえでマイナンバーカードを交付します。交付通知書(はがき)の暗証番号を記入して目隠しシールを貼った状態で職員に渡してください。

注意事項

マイナンバーカード(2回目以降の申請の方)

紛失やICチップの不具合等で再申請された場合、有料となります。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。

有効期限について

マイナンバーカードの有効期限

日本人または外国人(永住者、高度専門職第2号、および特別永住者)
  • 18歳以上の方は、カード発行日から10回目の誕生日まで
  • 18歳未満の方は、カード発行日から5回目の誕生日まで
外国人(永住者、高度専門職第2号、および特別永住者以外の方)

カード発行日から在留期間の満了の日まで

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限

カード発行日から5回目の誕生日またはマイナンバーカードの有効期限まで

マイナンバーカードに関するお問い合わせについて

国において、お問い合わせに対応するコールセンターが開設されています。
マイナンバー制度、マイナンバーカード・個人番号通知書・通知カードについてのご質問は、マイナンバーカード総合サイトのコールセンターまたはWebサイトにてお問い合わせください。

関連情報

いるティー(マイナンバー)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ