9月は認知症月間です
認知症月間とは?
- 1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、会議の初日である毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と宣言しました。
- 国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」とし、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症についての普及啓発を実施しています。
- 日本でも、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」とし、9月を「認知症月間」とすることが定められました。アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的とし、各地域で様々な取り組みを行っています。
- 各地での取り組みについては以下のリンク(厚生労働省ホームページ)を参照してください。
厚生労働省ホームページ「世界アルツハイマーデー及び月間 (令和4(2022)年度)」
入間市での取り組みについて
市庁舎内市民ホールの展示
- チームオレンジいるまが主体となって企画・展示しました。展示作品は、オレンジガーデニングプロジェクトの賛同団体からの提供です。
- オレンジガーデニングプロジェクト賛同団体が育てた花を展示コーナーに飾りました。

地区センターの装飾

東金子地区センターの展示

東金子地区センターの展示

宮寺・二本木地区センター二本木分館の展示

宮寺・二本木地区センター二本木分館での様子
地域での取り組み

グレース訪問看護リハビリステーション・グレースホームヘルプの花壇
西武中学校の花壇
西武中学校のマリーゴールド

グループホームほほえみの花壇。キバナコスモスが正面を彩っています。

藤沢地区近隣助け合い推進会の取り組み
入間市武道館の作品。職員全員で作成しました。ご利用者される方からの評判も良く、「みんないつかは順番に認知症になるんだよな~」と改めて認識していただいているそうです。

生活協同組合コープみらい 埼玉西南ブロック委員会の取り組み

生活協同組合コープみらい 埼玉西南ブロック委員による花壇
エフエム茶笛、入間ケーブルテレビとの共催

FMチャッピー「くらっしぃ〜♪」内オレンジガーデニングプロジェクト特設コーナーに出演した日々輝学園高等学校の生徒
- エフエム茶笛番組内「くらっしぃ~♪」にて、令和7年9月24日までの毎週水曜日お昼12時30分から、オレンジガーデニングプロジェクトの特集コーナーを放送中です。賛同団体が出演中です。
- 「元気ないるまっ子新聞」2022年9月号に、藤沢東小学校の取り組みが掲載されました。
- 入間ケーブルテレビでは、アルツハイマー月間での取り組みについて放送されました。
市立図書館でのブックフェア
- 市立図書館にて、認知症ブックフェアを開催しています。認知症に関する本や資料を集め、特別展示コーナーを設置しています。



今までの取り組み
広報いるまでの認知症特集
講演会を開催しました(講師 丹野智文氏)
若年性認知症当事者の丹野智文さんから、笑顔で生きるヒントやご自身の体験談を伺いました。講演会の動画を、市公式YouTubeにアップロードしましたので、是非ご覧ください。
イオンスタイル入間との共催
- オレンジガーデニングプロジェクト賛同団体の市内小・中学生が作成したメッセージボードを展示しました。




この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 高齢者支援課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月03日