チームオレンジいるまの紹介 咲かせよう オレンジの花

更新日:2025年02月04日

ページID: 9438

チームオレンジいるまとは?

チームオレンジとは、近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対して早期から生活面の支援等を行う取り組みです。認知症の人もメンバーとして参加します。入間市では、令和3年6月に「チームオレンジいるま」を立ち上げ、地域の認知症の方が安心して暮らしていけるように、「認知症とるまち」を目指して様々な活動に取り組んでいます。

高校生×チームオレンジいるま×入間市 コラボ動画を作成しました!

日々輝学園高等学校と認知症普及啓発動画を共同制作しました!

生徒の皆さんが認知症サポーター養成講座を受講し、正しい知識を習得したうえで動画を制作しました。認知症サポーター養成講座は、チームオレンジいるまのメンバーとともに、工夫を凝らして開催しました。

コラボ動画第1弾「声かけ編」

コラボ動画第1弾は「声かけ編」として、学校に迷い込んだ高齢者に高校生が声をかける内容です。ストーリー仕立てで認知症の方への接し方や声かけの基本を学べます。

コラボ作品
コラボ作品2

コラボ動画第2弾「買い物編」

コラボ動画第2弾では、オレンジガーデニングプロジェクトの賛同団体であるコープみらいさいたま西南ブロック委員会の協力のもと、「商品探し」をテーマにした動画を共同制作しました。実際に認知症の方の生の声を聴いたうえで、生徒と一緒に台本作りをして撮影に挑みました。

高校生が店員に相談する様子
会計をしている様子

動画の完成を杉島市長に報告しました!

チームオレンジいるまと日々輝学園高等学校生徒が、動画の完成を杉島市長に報告しました。第1弾、第2弾の動画を視聴した後、撮影時の様子や認知症普及啓発への思いなどを市長に伝えました。

市長との記念撮影の様子

チームオレンジいるま、日々輝学園高等学校生徒が動画完成の報告をしました。

活動内容

定例会を月に1度開催しています。活動内容の検討は次の3つの班に分かれて行っていますが、実際の活動はメンバー全員で取り組んでいます。

居場所づくり班

誰もが参加できるつどいの場の企画や運営、支援をしています。イオンスタイル入間でのオレンジカフェの企画・運営も行っています。

オレンジ広場いるま@イオンスタイル入間

開催日時

毎月第1火曜日 9時30分~10時30分

(注意)1月のみ第2火曜日

開催場所

上藤沢462-1

イオンスタイル入間1階フードコート内(ミスタードーナツ横)

備考 予約不要、参加費無料
オレンジ広場@イオンスタイル入間での様子
イオンスタイル入間でのオレンジカフェの様子2

研修・勉強会・個別支援班

当事者や家族の思いと願いを受け止め、支援の力になるような活動をしています。メンバーのスキルアップ、認知症サポーター養成講座の協力、オレンジカフェ等での寸劇の披露、個別支援の検討を行っています。

輪読の様子
声掛けの練習風景

普及啓発班

認知症についての理解を広めています。認知症月間の市庁舎展示や、ラジオ出演等を通じて認知症の情報発信をしています。ステップアップ研修でも、チームオレンジいるまの紹介をしています。

オレンジ色の花を作っている様子
市庁舎展示の様子

活動紹介パンフレットができました

オレンジ広場いるま@イオンスタイル入間等でパンフレットを配布しています。お手にとってご覧ください。

チームオレンジいるまの活動が取り上げられました

令和4年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「チームオレンジの整備促進に関する調査研究」に関する冊子「認知症になっても安心して暮らし続けられる地域づくりに向けて」に、チームオレンジいるまの活動が取り上げられました。

チームオレンジいるまとして活動したい方へ

「認知症サポーターステップアップ研修」の受講をお願いいたします。詳細については、以下のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 高齢者支援課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ