保険料はどのように決まるか
- 保険料は被保険者ごとに個人単位で計算し、被保険者全員に等しく負担いただく「均等割額」と所得に応じて負担いただく「所得割額」の合計額になります。
- 保険料は埼玉県後期高齢者医療広域連合で決められ、2年ごとに見直しされます。
- 令和6年度・7年度の埼玉県の均等割額は45,930円、所得割率は9.03%です。
(令和4年度・5年度の均等割額は44,170円、所得割率は8.38%) - 一人あたりの保険料の限度額は73万円です。 (令和4・5年度の限度額は66万円)
- 住民税の課税対象とならない、障がい年金や遺族年金などは保険料の算定に含まれません。
保険料の計算方法
年間保険料=「均等割額」+「所得割額((注釈)賦課のもととなる所得金額×所得割率)」
(注釈)賦課のもととなる所得金額とは
収入から当該収入の種類に応じた一定の金額を控除し、さらに基礎控除(43万円)を控除した金額のことです。
例: 賦課のもととなる所得金額の出し方(年金収入280万円のみの場合)
年金収入(280万円)-公的年金控除額(110万円)-基礎控除額(43万円) =賦課のもととなる所得金額(127万円)
公的年金等に係る雑所得の速算表(65歳以上の方)
公的年金等の収入金額 | 公的年金等に係る雑所得の金額 |
---|---|
110万円以下 | 0円 |
110万円超330万円未満 | 収入金額-110万円 |
330万円以上410万円未満 | 収入金額×0.75-27万5千円 |
410万円以上770万円未満 | 収入金額×0.85-68万5千円 |
770万円以上1000万円未満 | 収入金額×0.95-145万5千円 |
1000万円以上 | 収入金額-195万5千円 |
公的年金等の収入金額 | 公的年金等に係る雑所得の金額 |
---|---|
100万円以下 | 0円 |
100万円超330万円未満 | 収入金額-100万円 |
330万円以上410万円未満 | 収入金額×0.75-17万5千円 |
410万円以上770万円未満 | 収入金額×0.85-58万5千円 |
770万円以上1000万円未満 | 収入金額×0.95-135万5千円 |
1000万円以上 | 収入金額-185万5千円 |
公的年金等の収入金額 | 公的年金等に係る雑所得の金額 |
---|---|
90万円以下 | 0円 |
90万円超330万円未満 | 収入金額-90万円 |
330万円以上410万円未満 | 収入金額×0.75-7万5千円 |
410万円以上770万円未満 | 収入金額×0.85-48万5千円 |
770万円以上1000万円未満 | 収入金額×0.95-125万5千円 |
1000万円以上 | 収入金額-175万5千円 |
埼玉県後期高齢者医療広域連合(埼玉県後期高齢者医療広域連合のサイト トップページ)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 国保医療課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月13日