生涯学習情報紙「かがやく」
生涯学習情報紙「かがやく」の発行及び掲載は令和6年3月を以て終了いたしました。
市内のサークルや団体等の活動紹介を下記外部リンク内のいるまのわ(団体)(個人)でご覧いただけます。(いるまなびと:地域の仲間と学ぶ市民、いるま、まなび、ひと、ナビの造語)
生涯学習情報紙「かがやく」とは
市内外で活躍している方々の紹介を通じて、市民の皆さんの学習活動のきっかけや励みとなることを目的に発行しています。
令和6年3月掲載(WEB版のみ)
入間市の文化遺産をいかす会
当会は、入間市に残る文化遺産に興味関心のある有志を中心に2011年3月に発足しました。
その目的は、W.M.ヴォ―リーズ設計の武蔵豊岡教会が国道16号線の拡張工事により建て替え計画が進んでおり、この教会を町の貴重な文化遺産として残せないかという考えを多くの皆さんと共有しようというものでした。研究者を招いての講演会や周辺のまち歩きなどを行い、計画見直しのきっかけを提供しました。その結果、多くの支援を得て、礼拝堂を残した改修工事が採用されました。
明治、大正、昭和、平成、令和と時代の変遷とともに、残念ながら市内から消えていったものは多くありますが、一方で今なお使い続けられ、あるいは住み続けられている地域の文化遺産とも言えるものも残っています。
私たちは、入間市内に残る文化遺産を掘り起し、調べ、知ることによって、その価値が現代にあっても色褪せることなく、活用しながら次代に受け継いでいきたいと考えています。
会の活動はホームページや会報などで発表し、まち歩きや講演会、生涯学習フェスティバルなどの活動展示、市との協働事業などを通じて、多くの市民や団体の皆さんと入間市の文化遺産をいかしていくことへの意識を共有したいと考えています。
活動は継続中です。多くの皆様の参加をお待ちしています。
【当会のロゴ】
令和5年12月掲載(WEB版のみ)
いるま子育て情報発信隊
広報いるま令和4年12月号コラム 生涯学習情報かがやく
いちの会
私たちは「いるまを元気にする人財塾」1期生の卒業生仲間で2014年に「いちの会」を設立し、現在16名(男性9名、女性7名)で活動しています。
会の名称の由来は、1期生の「1 いち」、スタートの「一 いち」、みんなの集う「市 いち」からきています。何か新たな気持ちで再スタートをしたいという方達が集まったように思います。
会の目的は、
- 市民行事や市民活動への参加、およびボランティア活動を通じた地域貢献、
- 自らの企画、立案により学び・体験し、元気で楽しむ、
- 会員相互の情報交換や仲間づくりによって親睦を深めることです。
主な活動を紹介します。
(1)定例会議
イルミンで毎月第3土曜日10時から12時まで定例会議を開いています。いつでもご自由に参加してください。各自の3分間スピーチもあります。
(2)地域行事への参加
万燈まつりの「夜のファンタジー」の灯ろうづくりや「生涯学習フェスティバル」では、私たちの活動のパネル展示を行っています。
(3)学びの体験
入間市議会、入間基地、西洋館、旧黒須銀行などの見学会、茶の都出前講座の受講など。
(4)仲間づくり親睦会
新年会、お花見、暑気払い、ボーリング、ハイキング等を実施しています。
「いちの会」は自分のやりたいことを参加したい時に自由に活動できる楽しい会です。皆様も参加してみませんか。興味のある方ぜひご連絡ください。
「いるまなびとサイト」に団体の動画が掲載されています。
広報いるま令和4年9月号コラム 生涯学習情報かがやく
ごみ減量システム 生活クラブ生協「グリーンシステム」 生活クラブ生活協同組合 入間支部
生活クラブ生協は数ある生活協同組合の中の一つです。添加物、遺伝子組み換え作物、環境ホルモンなど、安全性が疑わしいものは使わず、産地・生産者・製造法・流通経路・価格など、食材が組合員の元に届くまでの情報もすべて公開をしています。できるだけ「国産」のものを利用し日本の農業、漁業、畜産を支え、自然環境を守ることにつなげています。
日本では牛乳びん、ビールびん、一升びんなどをくり返し使うというシステムがありましたが、容器包装リサイクル法により、費用の8割(回収・分別・保管)が自治体の負担になり、メーカーは手間とお金のかかるリユースをしたがらなくなりました。
私たちは、しょう油やみりん、ドレッシング、佃煮といった食材の容器びんの規格を数種類に統一して回収・再使用(リユース)しています。自治体がガラスびんを回収するためには1本当たり12円~17円かかるとされ、再生産のための二酸化炭素排出量も増えます。同じびんを何度も使う方が、環境と経済的負荷を減らせます。
「グリーンシステム」は、「第6回 環境省グッドライフアワード環境大臣賞(NPO・任意団体部門)」を受賞しました。
昨年(第26回)の生涯学習フェスティバルでは、「私たちが生涯学習でめざすもの」というタイトルで、SDGs達成への取り組みなど私たちの活動を紹介する動画を作り、「いるまなびとサイト」で現在も公開中です。ぜひご覧ください。
リニューアル版「かがやく第52号」(WEB版のみの特別掲載)
広報いるま掲載にさきがけて、リニューアル号をWEB限定で掲載します!第1回目は「NPO法人あそびあ~と・こども劇場いるま」さんです!第26回いるま生涯学習フェスティバル(オンライン開催)にも参加していて、団体紹介動画を『いるまなびとサイト』で掲載していますので、ぜひご覧ください!
私たちは 「NPO法人あそびあ~と・こども劇場いるま」 です!
「NPO法人あそびあ~と・こども劇場いるま」は、
1980年に発足した「入間おやこ劇場」を土台に2015年にNPO法人となりました。その際、名称もおやこ劇場からこども劇場へと変更し、親子関係だけでなく、入間市の子どもたちと一緒に文化環境を豊かにしていくことを目指して、活動をしています。
今、SNSが急速に社会の仕組みを変え、子どもたちが直接人と出会う場や、ライブな体験をする場は極端に減っていると言われています。総務省によると、「友人同士や、同じ趣味を持つ人同士が集まったり、近隣地域の住民が集まったりと、ある程度閉ざされた世界にすることで、密接な利用者間のコミュニケーションを可能にする」のがSNSの特徴であるとされています。友人とのコミュニケーションもバーチャルな世界に依存し、狭い価値観の中に押し込まれ、人との関係作りが出来ずに多くの子どもたちが悩み、孤独感を抱えているとの報告もあります。また、子育て世代の大人たちは、子育てに関する情報をSNSから安易に手にいれられることから、孤立した中で子どもを育てる「孤育て」という社会問題にもなっています。
SNSと上手に付き合うためにも、私たちはアートによるライブな体験は不可欠だと考えています。なぜならそれこそが、より人とリアルに関われる現場だからです。
ライブな体験には、「観る」「参加する」「創る」の3通りあります。観たらやってみたくなる、次は自ら企画したくなります。実現するためには仲間が必要になり、自ずとそこでコミュニケーション力が豊かになっていくのです。
アフリカのことわざで「子ども一人育てるには、村一つ必要」というものがあります。孤立させないことで解決できる問題もあります。さまざまな人と手をつなぐ、人とのつながりは日常生活が豊かになり、豊かな文化環境がつくられるというように循環していきます。
「百聞は一見にしかず」のような気持ちで一緒に、ライブな体験してみませんか?
入会をお待ちしています。
第51号令和3年4月号
令和2年度は年1回の発行です。
第50号令和2年4月号
50号記念特集「かがやく」って何?
第49号令和元年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第48号平成31年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第47号平成30年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第47号平成30年10月号 (PDFファイル: 1.3MB)
第46号平成30年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第45号平成29年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第45号平成29年10月号 (PDFファイル: 2.3MB)
第44号平成29年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第43号平成28年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第43号平成28年10月号 (PDFファイル: 2.2MB)
第42号平成28年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第41号平成27年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第41号平成27年10月号 (PDFファイル: 2.4MB)
第40号平成27年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第39号平成26年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第39号平成26年10月号 (PDFファイル: 2.5MB)
第38号平成26年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第37号平成25年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第37号平成25年10月号 (PDFファイル: 392.1KB)
第36号平成25年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第35号平成24年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第35号平成24年10月号 (PDFファイル: 1.3MB)
第34号平成24年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第34号平成24年4月号 (PDFファイル: 415.3KB)
第33号平成23年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第33号平成23年10月号 (PDFファイル: 412.5KB)
第32号平成23年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第32号平成23年4月号 (PDFファイル: 796.7KB)
第31号平成22年10月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第31号平成22年10月号 (PDFファイル: 1.1MB)
第30号平成22年4月号
感動人生!ここに生きる元気な入間人(いるまびと)
第29号平成21年10月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第29号平成21年10月号 (PDFファイル: 1.5MB)
第28号平成21年4月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第27号平成20年10月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第27号平成20年10月号1 (JPEG: 435.2KB)
第27号平成20年10月号2 (JPEG: 483.4KB)
第26号平成20年4月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第25号平成19年10月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第25号平成19年10月号 (PDFファイル: 1.3MB)
第24号平成19年4月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第23号平成18年10月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第23号平成18年10月号 (PDFファイル: 718.3KB)
第22号平成18年3月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第21号平成17年10月号
感動人生! ここに生きる元気な入間人(びと)
第21号平成17年10月号 (PDFファイル: 957.4KB)
第20号平成17年3月号
第20号平成17年3月号 (PDFファイル: 1008.4KB)
特集
集まれ入間の元気人!入間づくし
アラカルト
見る・聞く・楽しむ・イベントガイド まちの生涯学習イベント情報
第19号平成16年10月号
第19号平成16年10月号 (PDFファイル: 827.3KB)
特集
ひとりも楽し集うも楽し
入間づくし
アラカルト
まちの生涯学習イベント情報
ご利用ください!生涯学習けいじばん
第10回いるま生涯学習フェスティバルのご案内
第18号平成16年3月号
特集
世代をつなぐ生涯学習
アラカルト
第9回生涯学習フェスティバル報告
第17号平成15年10月号
第17号平成15年10月号 (PDFファイル: 287.1KB)
特集
やってよかった やっててよかった 生涯学習!
アラカルト
ご利用ください!見てください!生涯学習けいじばん
ご存知ですか?地区公民館の月曜日開館
第9回いるま生涯学習フェスティバルほか
第16号平成15年3月号
特集
子どもと大人と地域と
学びのコミュニケーション
アラカルト
第8回生涯学習フェスティバル見て歩き
オープニングを飾った大先輩!
あなたの学びのお手伝い生涯学習情報を紹介しています。ほか
第15号平成14年10月号
第15号平成14年10月号 (PDFファイル: 405.7KB)
特集
完全学校5日制になって 土曜・日曜にかがやく入間っ子情報
アラカルト
第8回生涯学習フェスティバル開催
あなたの学びのお手伝い生涯学習情報を紹介しています。ほか
第14号平成14年3月号
第14号平成14年3月号 (PDFファイル: 244.9KB)
特集
いるま生涯学習
あんな話・こんな話・話の交差点
アラカルト
第7回生涯学習フェスティバル報告
生涯学習に関する市民意識調査実施
かがやくネットワーク募集ほか
第13号平成13年10月号
第13号平成13年10月号 (PDFファイル: 176.7KB)
特集
入間(まち)で出会ったかがやく人!
アラカルト
第7回生涯学習フェスティバル開催
サークル・教室情報を募集しています。ほか
第12号平成13年3月号
特集
出会い・ふれあい・生きがい探しに…(三点リーダ)出かけませんか?お近くの公民館へ
アラカルト
第6回生涯学習フェスティバル報告
平成12年度入間生涯学習関連事業報告ほか
第11号平成12年10月号
第11号平成12年10月号 (PDFファイル: 2.5MB)
特集
「はじめの一歩マップ」 散歩で出会う生涯学習 わたしのテーマ探し!
アラカルト
モノヅクリの現場を見学してみませんか!
「いるま学びの場」本とインターネットでサークル・教室をみつけよう!
第6回生涯学習フェスティバル開催
「入間市生涯学習をすすめる市民の会」活動報告ほか
第10号平成12年3月号
特集
生涯学習サークル
「かがやく」取材リポートいろいろな場所で活動している皆さんを訪ねて
アラカルト
生涯学習スペース情報コーナー
第5回生涯学習フェスティバル報告
「入間市生涯学習をすすめる市民の会」活動報告ほか
第9号平成11年10月号
特集
生涯学習サークル
「かがやく」取材リポート公民館で活動している皆さんを訪ねて
アラカルト
第5回生涯学習フェスティバル開催
FMいるま(77.7メガヘルツ)「サンデーアラカルト」で生涯学習情報
いつ・どこで・何を学べるか-サークル・教室情報-
「出前講座」を受け付けています。
入間市生涯学習をすすめる市民の会では、こんなことをしています。ほか
第8号平成11年3月号
特集
子どもの「そだち」を応援しよう(中学校・高校生編)
自分って?大人って?夢って?育ちの中で何を見て、何を感じて。
中学校・高校生に聞きました!
春から初夏の主な入間市生涯学習イベントカレンダー
第4回生涯学習フェスティバル報告
「入間市生涯学習をすすめる市民の会」活動報告ほか
第7号平成10年10月号
特集
子どもの「そだち」を応援しよう(幼児・小学校編)
子どもと一緒に出かけられるのはほんの一時期「家族で遊ぼう!」
『子そだち』集団楽しいよ!
知っていますか?子ども文庫
子どものことで困った時は気軽に相談してみましょう。
子どもをテーマにしたイベント案内
第4回生涯学習フェスティバル開催ほか
第6号平成10年3月号
特集
春!だれかとでかけてみませんか?
入間市春の行事カレンダー
春がきたきた ここにも春が
春!新しいこと始めませんか?
第3回生涯学習フェスティバル報告(アンケート一部紹介) 私にとって生涯学習とは「 」です ほか
第5号平成9年10月号
特集
いるまの自然に恵まれたわたしたちの生涯学習
川・食・リサイクル・森
わたしたちも入間の自然とふれあい、楽しく学んでいます
あなたもいっしょにやってみませんか?
第3回生涯学習フェスティバル開催ほか
第4号平成9年3月号
ざっくばらん皆さんの声 お尋ねしました。
「生涯学習の体験で得たことは何ですか。」
特集
生涯学習シンポジウム開催
生涯楽習知ってるつもり
平成9年度各公民館の4月から6月までの開催予定の事業案内ほか
第3号平成8年10月号
ざっくばらん皆さんの声お尋ねしました。
「生涯学習続けていきたい時に、支障になるものは何ですか。」
特集
生涯学習をすすめる市民の会の活動
第2回生涯学習フェスティバル開催
生涯楽習知ってるつもり
図書館のサービス知ってる?
自分の作品を展示してみたい。ほか
第2号平成8年3月号
- ざっくばらん皆さんの声
- 特集 しらべてみました公民館の利用について!
- 生涯学習Q&A
- 情報ひろば
こんな話/どんな話
第1回生涯学習フェスティバル報告
市民公募によりシンボルマークが決定ほか
創刊号平成7年9月号
- ざっくばらん皆さんの声お尋ねしました。
- 生涯学習Q&A
- 情報ひろばほか
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 社会教育課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-2863
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月17日