入間市ふるさと寄附金(ふるさと納税)のご案内

更新日:2025年03月31日

ページID: 9845

ふるさと本舗アワード令和6年版に選出されました。

ふるさと本舗アワードロゴ

入間市のふるさと納税が、令和6年版ふるさと本舗アワードで「ふるさと納税において知る人ぞ知る、隠れた優良自治体(BRONZE)」に選ばれました。

ふるさと本舗アワードは、全国の自治体の中から、特に優れたふるさと納税の取組みや成果を選び抜き、その魅力と価値を広く伝えるために設立されたものです。

アワード受賞理由として、寄付金の具体的な使途をわかりやすく提示していることや、地域の文化や伝統、歴史などを発信し、ふるさと納税を通じて地域の魅力を広く伝えている点が高く評価されたものです。

引き続き、ふるさと納税を通じ、入間市の魅力を発信してまいります。

ふるさと本舗アワード(外部リンク)

ふるさと本舗入間市のページ(外部リンク)

【注意喚起】ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください!

詐欺の手法は、ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーし、入金をさせようとするものです。

これらのサイトは、正規サイトに似せた作りになっていますが、「申し込んでも返礼品が届かない」「寄附金をだまし取られる」「個人情報やクレジットカード情報が流出する」等の被害にあう恐れがあります。

「入金したのに返礼品が一向に届かない。確認したところ偽サイトであった」など、実際に寄附者が金銭をだまし取られる被害も発生しております。
ふるさと納税では、寄附金額が割引されるということはありません。怪しいと感じた場合は、お申し込みされる前に当市に御確認いただくなど、悪質な詐欺には十分注意してください。

詐欺サイトの見分け方

  • 本来の寄附金額から大きく値引きして、「特価販売中」「〇〇%引き」など特別価格を宣伝文句にしている ※ふるさと納税は寄附ですので、寄附金額が割引されることはありません。割引表示されているものなどは詐欺サイトです。
  • 支払方法が銀行振込しか選択できない(支払先の口座名義人と販売事業者名が異なる)
  • 代金振込先の銀行口座名義が個人名義
  • サイト運営会社や自治体の電話番号が不明、もしくは携帯電話の番号のみ
  • 問い合わせメールアドレスがフリーメールのドメイン
  • 不自然な日本語表現が使われている

入間市ふるさと寄附金について

八十八夜新茶まつり市役所脇茶畑の茶娘

生まれ育った入間市を離れられた方、市外在住で入間市に通勤される方、観光で市内の豊かな自然や文化等に親しまれている方、ショッピングで入間市を訪れる方など、入間市を応援していただけるみなさまからのご支援をお待ちしております。

ふるさと納税で入間市を元気にチラシおもて ふるさと納税で入間市を元気にチラシうらめん

ふるさと納税の対象となる団体の指定について

  令和元年6月1日より、地方税法の改正に伴い、ふるさと納税の対象となる団体の指定を総務大臣が行うこととなりました。

  入間市は、令和6年9月26日付けでふるさと納税の対象となる団体として指定を受けております。指定対象期間は、 令和6年10月1日から令和7年9月30日までです。

  また、令和元年6月1日から令和6年9月30日までの期間も、ふるさと納税の対象となる地方団体に指定されています。

ふるさと寄附金の主な活用事業について

ふるさと寄附金 寄附金の使い道一覧

入間市では、「ふるさと寄附金 寄附金の使い道一覧」からお選びいただけます。

寄附金は、使いみち一覧に関連した事業で大切に活用させていただきます。

詳しくは、入間市ふるさと寄附金 寄附金の使い道一覧(PDFファイル:132.2KB)をご覧ください。

電気自動車の導入(カーシェアリング)

電気自動車といるティー

市役所本庁舎に太陽光発電設備と公用EV(電気自動車)を導入し、市民や観光客の皆さまとカーシェアリングを行う事業に活用させていただきます。

詳しくは、公用EV(電気自動車)のシェアリングを実施中!! をご覧ください。

茶畑の景観活用事業「茶畑テラス」

tyabataketerasu

茶畑テラス「茶の輪」の運営に関する事業に活用させていただきます。

詳しくは 狭山茶を五感で楽しむ、茶畑テラス「茶の輪」 をご覧ください。

中学生を対象とした「盆点前茶道」

bontemae

狭山茶に関わる体験活動をとして、市内中学生を対象に「盆点前」を実施する費用として活用させていただきます。

狭山茶に関しては、狭山茶の基礎知識 をご覧ください。

市民コンサート事業

shiminnkonsato

学校法人武蔵野音楽学園の協力を受け、市民がクラシック音楽を鑑賞する場を設け、市民文化の高揚を図ることを目的に開催している市民コンサート事業に活用させていただきます。

就労支援・キャリアアップセミナー事業

syuusyokusien

自分自身のライフスタイルに応じて生き生きと働き、能力を発揮できるよう支援するため、各種セミナーやキャリアカウンセラーによる就労相談事業に活用させていただきます。

詳しくは 女性就労・キャリアアップ支援事業 をご覧ください。

ヤングケアラー支援事業

yangukeara

家族のケアなど大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どもを支援する事業に活用させていただきます。

詳しくは ヤングケアラー支援 をご覧ください。

ふるさと納税制度とは

ふるさと納税制度とは、生まれ育ったまち、進学や転勤などで住んだことがあるまち、自分が好きなまち、応援したいまちのために何かをしたい、貢献したいという皆さんからの想いを寄附を通じて実現できる制度です。

寄附をした場合には、所得税や個人住民税が一定限度額まで控除されます。

ふるさと納税を行う先は、出身地に限らず都道府県・市町村から自由に選ぶことができます。

入間市では、ふるさと納税をしていただいた市外在住の方に対し、地場産品等の返礼品を贈呈しています。ぜひ、「ふるさと入間」のまちづくりにご支援をよろしくお願いします。

ふるさと納税制度の仕組み

    ふるさと納税制度を利用して寄附を行うことで、自治体からお礼として返礼品と寄附金受領証明書が届きます。

ワンストップ特例制度、または確定申告により寄附金のうち2,000円を超える部分について所得税の還付、住民税の控除を受けられる仕組みです。

返礼品について

  入間市では、ふるさと納税をしていただいた方へ感謝の気持ちを込めて、入間市ならではの返礼品を贈呈します。

対象・条件
《対象》1回につき、1万円以上寄附をした市外在住の個人の方

 寄附金額に応じて、お好きな返礼品を選ぶことができます。

 返礼品の詳細については、ふるさと納税ポータルサイトからご覧いただけます。

ふるさと納税お申込み手続き

(1)寄附の申込

  • 寄附申出により、寄附の申し込みをお願いします。
    申込方法はふるさと納税受付サイト(下記にリンク記載)からの申込のほか、メール、ファクス、郵便での申し込みがございます。
    ふるさと納税受付サイトからの申し込みは、各種キャッシュレス決済(※)が可能です。※詳細は各サイトをご確認ください。

ア.ふるさと納税ポータルサイトから申し込む場合
下記ポータルサイトから、ふるさと納税をお申込みいただけます。

※各サイトロゴマークをクリックしていただくと、入間市のページに移行します。

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税ロゴマーク

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスのロゴマーク

さとふる

さとふるのロゴマーク

JRE MALL ふるさと納税

ジェーアールイーモールのロゴマーク

ふるなび

ふるなびのロゴマーク

JALふるさと納税

ジャルのロゴマーク

ANAふるさと納税

エーエヌエーのロゴマーク

au payふるさと納税

エーユーペイのロゴマーク

セゾンふるさと納税

セゾンのロゴマーク

ふるラボ

ふるらぼのロゴマーク

YAHOO! ふるさと納税

ヤフーふるさと納税ロゴ

KABU&ふるさと納税

かぶあんどロゴ

イ.寄附申込書で申し込む場合
寄附申込書を、(1)郵便で送る、(2)ファクスで送る、(3)電子メールに添付して送る、(4)窓口で提出するのいずれかの方法でお申し込みください。

(2)寄附金の納付方法のご案内

ア.金融機関の窓口
   納付書をお送りしますので、指定金融機関で納付してください。
イ.口座振込
   口座番号等をお知らせしますので、最寄りの金融機関からお振込ください。なお、振込手数料等は寄附者の負担となります。
ウ.現金書留または小切手
   送付先等をお知らせします。なお、郵送料等は寄附者の負担となります。
エ.市役所の窓口
   直接、下記お問い合わせ先へ持参してください。
   物品等の寄附の場合は、寄附方法等についてご相談ください。

(3)寄附金受領証明書

寄附金の入金が確認できましたら、寄附金受領証明書を郵送いたします。
この寄附金受領証明書が確定申告時に必要となります。
お礼の品(特産品)とは別に発送させていただきます。

入間市ふるさと納税返礼品等協力事業者の募集

  入間市の魅力向上や地元特産品のPR、販売促進及び地域経済の活性化等を図るため、入間市へふるさと納税をした市外在住の個人に対して贈呈する商品やサービス(以下「返礼品等」という。)を提供していただける協力事業者を募集しています。ご興味のある場合はご連絡ください。

ふるさと納税返礼品事業者報告会・交流会を開催しました

令和5年10月17日午後6時から入間市健康福祉センターにおいて、入間市ふるさと納税報告並びに事業者交流会を開催しました。
杉島市長より日頃の取組に対し、直接感謝の気持ちをお伝えするとともに、さらなる市の魅力の発信をすべく、地元事業者と市、そして他の事業者同士の連携を深める「事業者交流会」を入間市として初めて開催しました。
多くの事業者にご参加いただき、交流も生まれたようです。今後も市内事業者の力になれるよう開催してまいります。

kouryuukai0

お問合せ

ふるさと寄附金に関すること
企画課ふるさと応援担当 内線3134.3135

税金の控除に関すること
市民税課 市民税担当 内線2114~2117
または最寄の税務署

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課 未来共創政策推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ