校長先生の日記
7月18日(金曜日)
1学期のまとめ!
いよいよ梅雨あけかなと感じられる朝、元気よく終業式を行いました。各学年の子供たちの1学期のがんばりをふりかえると共に、「ウルトラ7(セブン)」の中でがんばったもの、各自のがんばったものをふりかえり、となりどうしで伝え合いました。そして、「あゆみ」をもらった時に、それを担任の先生にも伝えました。終了後、校舎内を回ると、各教室で先生が一人ひとりに声をかけながら「あゆみ」を渡されていました。ぜひ、親子で見ていただきがんばった点をたくさんほめていただくと共に、2学期のがんばりもいっしょに考えてあげてください。わたしからは「宿題に取り組み、1学期のふりかえりをすること」「読書をすること」「お手伝いをすること」そして、しぶさわえいいちさんからの注意として、「ヘルメットの着用」「水遊び時の注意」「スマホやタブレットの使い方の注意」を呼びかけました。親子で話していただき、よい夏休みをお過ごしください。2学期に笑顔で会えることが楽しみです。この日記も明日から8月24日まで夏休みとなります。ありがとうございました。
みなさんへ
1がっきがおわりました。しゅうぎょうしきでは、みなさんのがんばりをたくさんはなしました。そして、なつやすみに「しゅくだい」「どくしょ」「おてつだい」をがんばろうと、しぶさわえいいちさんからは「ヘルメット」「みずあそび」「スマホ・タブレット」のちゅういがありました。しっかりまもって、たのしいなつやすみをすごしましょう!
塩 澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月17日(木曜日)
学び合った修学旅行!
天気のご心配をいただきましたが、修学旅行に行ってまいりました。1日目は結構な雨でしたが、ほぼほぼ予定通りの行程を進めることができました。また、ご家庭で準備をしていただいたおかげで、大きく体調をくずす子もみられませんでした。ありがとうございました。たくさんのがんばりが見られたのですが、特に集団行動として大切な「時間を守る」「話を聞く」といった面でのがんばりがたくさん見られ、集合整列等が上手にできたおかげで、予定通り進めることができました。子供たちが声をかけ合い、学び合った成長をほめると共に、ここがゴールではない、このがんばりを次に活かすこと、下級生のよきお手本になることをがんばろうと話しました。明日の終業式ではその成果を下級生に見せてくれるのを楽しみにしています。
みなさんへ
つうがくはんの6ねんせいからしゅうがくりょこうのはなしをききましたか?あめにはふられてしまったのですが、とってもがんばりました。とくに「じかんをまもる」「はなしをきく」ということがとてもよくできました。6ねんせいはしっかりとまなんでいます。あした、そのがんばりがしゅうぎょうしきのはなしのききかたでもみられるかな。ぜひ、みせてもらってよいおてほんにしましょう!6ねんせい、がんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月14日(月曜日)
一人ひとりの成長を!
天気が心配ではありますが、明日明後日と6年生は修学旅行を予定しています。それに向けて1時間目2組、2時間目は1組で「道徳」の授業をさせてもらいました。1学期にがんばったこと、下級生のお手本としてがんばっていること、修学旅行のめあて等こちらが出す課題に向けてじっくりと考え、それをワークシートに書き込み、友達と伝え合う。そういったことが上手にできるようになってきました。授業の様子は毎日見ていますが、自分が授業者として子供の前に立つと、一人ひとりのがんばりがはっきりと見えるものです。最後に修学旅行について「家族のみなさん、先生たちもよい修学旅行になるよう応援します。それでいいですか?」という問いかけには、「自分たちががんばることが大事」といった答えがかえってきました。一人ひとりの成長を感じました。子供たちのがんばりを職員一同上手に支援し、よい修学旅行になるようがんばってきます。そのため、明日明後日の日記はお休みします。
みなさんへ
あしたあさってと、6ねんせいはしゅうがくりょこうにでかけます。ちょっとてんきがしんぱいですが、6ねんせいががんばっているので、てんきにもおうえんしてもらいたいです。しゅうがくりょこうのまえのひなので、6ねんせいの1くみと2くみと、どうとくのじゅぎょうをしました。6ねんせいとしてがんばっていることやしゅうがくりょこうのめあてなど、ともだちとまなびあいました。ひとりひとりがじぶんのかんがえをもってともだちとつたえあいました。6ねんせいのがんばりをすごくかんじました。よいしゅうがくりょこうになるよう、こうちょうせんせいもがんばってきます。みなさん、6ねんせいは、あしたつうがくはんでとうこうします。おうえんしてあげてください。そして、もくようびにがんばったことをおしえてもらいましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月11日(金曜日)
暑さからは解放されましたが!
昨日にくらべると10度低いという天気予報を見て、ほっとすると共に昨日の暑さを思い出すとぞっとします。しかし、これで梅雨に戻ってしまうのもちょっと心配です。今日は1・2年生の、緑の森での校外学習が中止になりました。なかよし学級の水泳の授業も中止です。暑さも心配ですが、校外での学習が進められないのも残念です。来週の火曜日・水曜日が6年生の修学旅行です。よい天気のもと行けるとよいのですが。来週の好天を期待すると共に、今日は少しからだを休める日と捉え、ゆったりと過ごします。
みなさんへ
きょうはあつさをあまりかんじないひになりましたね。あめがふってしまって、そとでのかつどうができないのはざんねんですが、からだをやすめるひにしましょう。まいにちあつかったので、みなさんのからだはすこしつかれています。どようびとにちようびはゆっくりとすごせますか。らいしゅうの1しゅうかんで、1がっきはおわりになります。すこしからだをやすめて、さいごの1しゅうかんがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月10日(木曜日)
暑さに配慮して!
今日は昨日にくらべれば、いくらか過ごしやすいのでしょうか。朝マラソンも行い、20分休みは若干短めに外遊びをさせました。ただ今日は8月2日(土曜日)の「ふるさとの夏まつり」のソーラン節に出場する子たちは練習をすることになっていました。出場者の申し込みは締め切られたのですが、ほぼ100名から参加の申し込みがありました。本校の半数の子供たちが出場します。体育館に多くの子が集まりましたので、暑さに配慮して、1回だけ軽く練習をしました。狭山小からも多くの子が出場します。子供たちが夏まつりの主役となる瞬間が楽しみです。
みなさんへ
きょうはきのうより、すこしだけあつさがよわかったでしょうか。やすみじかんもすこしだけあそべました。また、たいいくかんではソーランぶしのれんしゅうをしました。8がつ2にちの「ふるさとのなつまつり」にでるこたちがあつまりました。ことしも100にんほどしゅつじょうします。みやでらしょうのはんぶんのこがでます。たのしみです。あつさにまけず、ちからいっぱいおどって、なつまつりのしゅやくになりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月9日(水曜日)
暑さへの対応!
連日暑い日が続いていますね。今日も朝から強い日差しがありました。校庭に温度計を設置し、子供たちの様子を見ながら教育活動を進めています。朝マラソンが習慣化されていますので、子供たちは登校すると朝マラソンをするために外に出ます。わたしも子供たちと共に走りましたが、2周走っただけで程よく汗をかきました。今後考えなければと思いつつ、20分休み・昼休みの外遊びは禁止にしました。水泳の授業は時間を短くしました。また、緑の森へ学習に出かけた5年生は置き傘を日傘代わりに利用し、帰った後にはプールでシャワーをあびました。「これでよし」ではなく、一つひとつ考えて対応していきます!
みなさんへ
きょうもあついいちにちでしたね。あさマラソンはできましたが、20ぷんやすみとひるやすみはきょうしつですごしました。プールにはいったがくねんもすこしみじかくしました。みどりのもりにいった5ねんせいはひがさをさしてでかけました。みなさんがげんきにがっこうせいかつをすすめられるよう、いろいろなくふうをしていきましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月8日(火曜日)
今年も出会えました!
今日も猛暑の一日ですね。最近の新聞記事地方版で埼玉県内のあちこちで、「ホタルが飛んでいる」という記事を目にするので、「そろそろかな?」と思い、週末にとっておきの場所に出かけました。たくさん雨が降った後だったので「どうかな?」と思いつつ9時ごろ、そっと出かけて行きました。すると、「やった!」と心の声が。数匹ではありますが、ゆったりと光を放ちながら飛んでいます。しばらく見とれていました。そのうちに、1匹が目の前まで飛んできて、光と共に身体も見えるくらいの明るさでした。暗闇の中でホタルをひとりじめ、とてもよい瞬間でした。どこへ行ったかは内緒にさせてください。わたしの大切な「ホタルの池」です。
みなさんへ
きょうもあついいちにちでした。プールにはいったこは、たのしいじかんになりましたね。こうちょうせんせいは、にちようびのよるに、たのしいじかんをすごしました。こうちょうせんせいのだいすきな「ホタルのいけ」にいったんです。よるの9じごろ、「いるかなあ」とおもっていってみると、とんでいました。「やったあ!」とおもいました。しばらくみていると、せんせいのめのまえに1ぴきとんできました。ひかっていて、からだもはっきりみえました。ゆったりとすごした、とてもよいじかんでした。どこでみたかはないしょです。こうちょうせんせいのたいせつな「ホタルのいけ」でのできごとです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月7日(月曜日)
しっかりと書きあげました!
七夕の日にステキなお客様がおみえになりました。入間市出身の作家である神山典士さんが6年生に、作文の書き方教室をしてくださいました。子供たちにとっては、苦手意識を持っている子が多い「作文」。どう書き出せばよいか、またどう書き進めればよいかといったことに悩む子が多いです。6年生は2学期に卒業文集に挑戦する予定です。それに向けてよい機会となりました。テーマを1学期にがんばったこととし、「書き出し方としては・・・・・」といった流れで進めました。集中して書き込むことができました。神山さんが全員の作文を見てくださるそうです。どんな作文が書けたか、どんな批評をしていただけるのか楽しみです。
みなさんへ
みなさん、さくぶんはとくいですか?もしかすると、あまりとくいでないこもいますね。きょうは、6ねんせいが、さっかである こうやまのりおさん からさくぶんのかきかたをおしえてもらいました。かきはじめはどうする?そのごどうすすめる?といったことをていねいにおしえていただきました。しっかりかきあげたそうです。つうがくはんの6ねんんせいにようすをきかせてもらいましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月4日(金曜日)
自分の考えを伝えよう!
今日、5時間目に研修として、5年1組の算数の授業を全職員で参観し、放課後には協議会として学び合いました。子供たちが「学び合い」に取り組む姿にたくさんの成長が見られました。子供たちが主体的となる分、先生はよい意味で言葉を減らし、支援することを大切にしています。子供たちの自分の考えを伝えようとする姿、「どうすればいいんだろう」という困った気持ちを伝える姿に成長が見られます。子供たちのがんばりを引き出すにはどんな声かけが、仕掛けが必要かといったことを職員で学び合いました。職員が主体的に学ぶことで、子供たちの主体的な学びを育てていけるよう学び続けます。子供たちの学び合いの様子はご家庭でもどんどんお聞きになってください。
みなさんへ
きょうは5ねんせいのさんすうのじゅぎょうをぜんいんのせんせいがみせてもらいました。5ねんせいのみなさんがじぶんのかんがえをつたえるばめんや、こまったことをきくばめんがみられました。できるようになるために、わかるようになるためにこまっていることがあったら、それをともだちにつたえるのもまなびあいです。ともだちにつたえれば、ともだちからヒントももらえるでしょう。じぶんのかんがえやきもちをともだちにつたえることがじょうずになってきました。これからもがんばりましょう。せんせいはみなさんのがんばりをおうえんします!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月3日(木曜日)
安全に・元気に・気持ちよく 暮らせるように!(703)
今日、7月のお話朝会を行いました。今月は終業式があり、そこでは私が1学期のふりかえりを話しますので、今日は日々子供たちのがんばりを見てくれている教頭先生に話をしてもらいました。子供たちの毎日の生活をふりかえりつつ、安全に・元気に・気持ちよく 暮らすためにはどのようにしていくかといったことを投げかけてくれました。投げかけたもの一つひとつを、本校で大切にしている「校長先生の大切なウルトラ7(セブン)」楽しい授業・朝マラソン・あいさつ、返事・友達・校歌・無言清掃・廊下右側歩行に結びつけてくれたので、子供たちもたいへん聞きやすかったと思います。朝マラソンを終え、体は温まっていましたが、集中して話を聞くことができました。子供たちの聞く姿勢を見て日々の成長をうれしく思います。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいは、きょうとうせんせいがはなしてくれましたね。ゆっくりとていねいに、わかりやすくはなしてくれました。みなさんが あんぜんに げんきに きもちよく せいかつするためにきをつけましょうと、いくつかのおはなしをしてくれましたが、それらが「こうちょうせんせいのたいせつなウルトラ7(セブン)」とむすびついていましたね。じょうずにまもってせいかつしましょう。きょうのおはなしちょうかいは、あさマラソンのあとだったので、あつかったですが、たいへんしゅうちゅうしておはなしがきけました。すごい!がんばりました。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月2日(水曜日)
不審者対応訓練
今日、3校時に不審者対応訓練を行いました。日々の生活において予期せぬことが起こります。あってはいけないのですが、万が一に備えて訓練を行いました。校舎内に不審者が侵入した。教室への侵入をどのように防ぐかといった訓練です。詳細の報告は、今後の災害対応のため控えますので、お子さまからお聞きになってください。子供たちに徹底したことは、先生たちはみなさんのことを全力で守る。そのためにも、みなさんはしっかりと話を聞くこと。緊急時に話をしっかりと聞くためにも、授業中先生の話をしっかりと聞くことが大切ですとまとめました。日々指導を続けます。
みなさんへ
きょうは、がっこうにふしんしゃがはいってきた。きょうしつにいれないようにするためにどうしたらよいかということをくんれんしました。がっこうにふしんしゃがくるなんてことはないよとおもいますが、しんぶんやニュースをみると、いまはいろいろなことがおこっています。しっかりとくんれんをしていくことがみなさんのいのちをまもることになります。そのためにできることとして、せんせいのはなしをしっかりときくことがたいせつですとはなしました。まいにちのじゅぎょうでせんせいのはなしをしっかりときくことが、たいせつなトレーニングになります。せいかつもくひょうのはなしもしました。「はなしのききかたにきをつけよう」たいせつですね。みんなでまもりましょう。たいせつないのちをまもるために。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月1日(火曜日)
税金は何のために?
今日、なかよし学級が買い物学習として、歩いてファミリーマートに行きました。4年生は緑の森に出かけ、夏を迎えた昆虫や植物の成長・生活を観察しました。そして、6年生は税理士さんを招いて租税教室を行いました。買い物をする時の消費税をはじめ、たくさんの税があることを知ると共に、「税金を納めなかったら、わたしたちの生活はどう変わる」といったことをテーマのビデオを見て、「納税の義務」について学びました。そうは言っても、納税というものは難しいと思っていたところ、税理士さんがまとめの話の中で「豊かな生活、安全安心な生活のために、税金を納めます」と話してくれました。これはいいと思いました。安全に、安心して生活するために税金は必要なんだということを学ぶことが大切だと思いました。ありがとうございました。
みなさんへ
6ねんせいが「ぜいきん」のがくしゅうをしました。みなさん、かいものをするときに「しょうひぜい」というものをはらっていますね。そのほかにもたくさんのぜいきんがあります。みなさんのいえでも、おとうさん・おかあさんがはらってくれています。ぜいきんをはらうことはたいへんなのですが、はらわなかったら?みなさんのせいかつはどうなってしまうのかといったことをがくしゅうしました。たいせつなことは「あんぜんであることで、みなさんがあんしんしてせいかつすることができる、そのためにぜいきんをはらいます」ということです。むずかしいことだけど、たいせつなことです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月30日(月曜日)
3校で力を合わせて!
今日は本年度第1回の学校運営協議会があり、武蔵中に行ってきました。学校運営協議会とは保護者や地域の方が学校運営に参画し、子供・教師・学校をよりよくしていこうというものです。15名の委員の中に各校の校長も入りますので、武蔵中・狭山小・宮寺小の校長、PTA会長をはじめとした地域の代表が集まりました。初回でしたので、3校の様子や独自の取り組みなどを紹介しました。わたしは、明日発行の学校だよりにも書いたのですが、「楽しい授業の追求」への取り組みについて話してきました。中学校の授業を見せてもらいました。「難しいな」と思えるような学習にも意欲的に取り組む中学生を見ながら、「宮寺小の子供たちが今の調子で学習に取り組めば大丈夫!」と自分に言い聞かせました。子供たちの成長が楽しみです。
みなさんへ
きょうの3・4じかんめにむさしちゅうがっこうにいってきました。じゅぎょうをみせてもらいました。ちゅうがくせいも4にんぐみでまなびあいをすすめていました。ちゅうがっこうのじゅぎょうなので、むずかしいとおもいながらも、ともだちとかんがえをつたえあってじぶんのかんがえをふかめられればだいじょうぶとおもいました。みなさん、ちゅうがくせいにると、じゅぎょうがむずかしくなります。でも、ともだちとまなびあえばだいじょうぶ。じぶんのかんがえがまとまります。しょうがくせいのうちにまなびあいをみにつけていくことがたいせつです。がんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月27日(金曜日)
命を守る「ヘルメット」!
今日は朝からよい天気、梅雨ではあるものの今年は天気がよい日が多いですね。先週・今週は個人面談があり、下校も早かったのですが、放課後何度か出かけることがありました。その際見かけた自転車の乗った子供たちの中に数名、ヘルメットをかぶっていない子がいました。暑いこともあり、ヘルメットをかぶらないのだろうか。そうは言っても、命を守るためには絶対に必要です。今日のお昼の放送で「自転車に乗る時はヘルメットを必ずかぶる」ということを伝えました。天気予報を見ると明日も明後日も天気はよさそうです。自転車に乗る機会が多くなると思います。あらためて、ご家庭でもヘルメットの着用を呼びかけてください。ご家庭と学校が力を合わせ、子供たちを守りましょう。よろしくお願いします。
みなさんへ
おひるのほうそうで、「じてんしゃにのるときはかならずヘルメットをかぶる」とおはなしがありました。みなさんどうですか。まもれていますか。だいぶあつくなってきましたので、かぶらないでじてんしゃにのってしまったことはありませんか。みなさんのたいせつないのちをまもるために、「じてんしゃにのるときはかならずヘルメットをかぶる」。ぜんいんでまもりましょう。みんながんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月26日(木曜日)
しっかりと学んだ「プラネタリウム」!
今日、4年2組が理科の学習として、入間市児童センターのプラネタリウムに出かけました。交通手段として、16号の「大森」という停留所まで歩き、路線バスで出かけました。バス停までが徒歩でおよそ30分。この暑さと雨で少々心配だったのですが、元気に歩きました。先週は1組が出かけました。先週も暑かったので、天気予報を見ながらの出発となりました。路線バスを利用するというのも貴重な学習となりました。暑さに負けずに出かけたプラネタリウム、しっかりと学べたことと思います。ご家庭でお聞きになってください。
みなさんへ
4ねんせいがいるましのじどうセンターにある、プラネタリウムに「ほしのうごき」についてがくしゅうをしにいきました。とおいいので、バスにのってでかけました。バスていまでも30ぷんあるいたそうです。あつさにまけずがんばりました。おかげで、ほしのうごきについてたくさんまなべたそうです。どんなことがまなべたかな?つうがくはんの4ねんせいに、きいてみましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月25日(水曜日)
暑さに負けず、実りの・・・!
今日は晴れたり、雨が降ったり落ち着かいない天気でした。1・2時間目の3・4年生はプールに入りましたが、3・4時間目のなかよし学級は入れませんでした。でも、午後には晴れ、昼休みは外で遊ぶ姿がたくさん見られました。昼休み、子供たちの様子を見ていると、1年生数人が駆け寄って来て、「校長先生、アサガオが咲いたよ」と笑顔で報告。すると今度は、両手にミニトマトを抱えた2年生が「ミニトマトが赤くなったよ」と報告に。おいしそうなミニトマトがたくさん見られました。毎朝、まぶしそうにしながら水やりをする1・2年生の姿がたくさん見られます。アサガオが咲く、ミニトマトが実る。子供たちのがんばりが形となってあらわれています。
みなさんへ
きょうもあついひですが、げんきにあそべましたね。みなさんのげんきとおなじくらい、1ねんせいのアサガオがさきはじめました。たくさんのこからうれしいほうこくをききました。また、2ねんせいからはミニトマトができたことをおしえてもらいました。あつさにまけず、しょくぶつはげんきにそだっています。みなさんもあつさにまけず、げんきにすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月24日(火曜日)
梅雨かな?
ここ数日の暑さは梅雨明けを思わせるような日々でしたが、今日は朝から雨となりました。週間予報を見るといよいよ梅雨かなと思われる毎日ですね。各学年プールを楽しみにしていますが、今週はどうでしょう?入れるかな。
みなさんへ
ひさしぶりのあめですね。もうつゆがあけたのかなとおもえるようなあつさでしたが、きょうはすこしらくですね。でも、あめはいやですね。たいようがでて、プールにはいれるのがうれしいです。はれますように!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月23日(月曜日)
休日の過ごし方!
プール開きの日、子供たちに「校長先生は1週間に3000メートル泳ぐのが目標です。みなさんも目標をつくってがんばりましょう。」と話しました。そのために、週に3回1000メートル泳ぎに行っています。昨日も1000メートル泳いできました。泳ぎ終わって更衣室で「ふー」とひと息つきながら着替えようとしたところ「あれ!」と思ってすぐにあいさつしたのですが、本校児童と保護者の方に会いました。お父さんにびっくりされてしまいましたが、1週間に3000メートル泳ぐ目標の話をさせてもらいました。子供たちも目標に向かって休日を過ごしているのを知り、うれしく思いました。
みなさんへ
プールびらきのひに、こうちょうせんせいは1しゅうかんに3000メートルおよぎますと、はなしました。きのうも1000メートルおよいできました。こうちょうせんせいがいったプールで、みやでらしょうのことあいました。おとうさんときていました。もくひょうにむかって、れんしゅうをしにきたんですね。みなさんがもくひょうにむかってがんばっていることをうれしくおもいます。こんしゅうもプールでのじゅぎょうがありますね。もくひょうにむかってがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月20日(金曜日)
気持ちよく水泳学習を!
今週は連日、暑い日が続きました。まだ暑さに慣れないため、疲れた子も多かったと思います。土日は少しゆっくりして体を休められるといいですね。そんな中でしたが、今週はすべての学年が水泳学習を実施することができました。昨日は1・2年生が初めてプールに入りました。わたしも一緒に学習しました。1年生の子供たちにとっては大きなプールで、こわがる子もいるかなと思っていましたが、1年生25人全員が出席し、見学者もなく全員が入ることができました。プールの入り方やシャワーのあび方など2年生が上手にお手本を見せ、楽しく学習ができました。初日はプールの中を歩いたり、ジャンプしたり、水かけっこをしたりと、笑顔で学習しました。来週からそれぞれの学年がスモールステップで学習を進めます。ご家庭でも子供たちのがんばりを聞いていただき、ほめてあげてください!
みなさんへ
こんしゅうはあつかったですね。だから、どのがくねんもプールにはいれましたね。きもちよくがくしゅうできたとおもいます。1ねんせいもはじめてでしたが、ぜんいんげんきにはいりました。らいしゅうもプールにはいります。もくひょうはできましたか。じぶんのもくひょうにむかって、ちからいっぱい、たのしくがくしゅうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月19日(木曜日)
力いっぱいの音読朝会!
今日も朝から暑い一日となりました。そんな中、体育館では力いっぱいの音読朝会が展開されました。全校で「あいうえお」の音読をした後に、高学年が「みんなのために」というテーマで発表をしました。「宮寺小最強の高学年」という呼びかけで始まりました。6年生は最上級生となった自信、5年生は高学年となった不安や緊張と共に、みんなのためにがんばろうという思いの発表でした。通学班をはじめとしてふれあいタイムや委員会活動など高学年としての動きを日々経験し、それに加え宿泊学習や修学旅行など、その学年ならではの行事への取り組みも全力です。子供たちのがんばりで宮寺小学校は着実によい学校へと歩み始めています。そのがんばりを1年生から4年生は毎日見ています。終わった後に感想を求められ、「有言実行」という言葉を送りました。今日の発表一つひとつに全力で取り組もうと。下級生は見ています。そして学びます。楽しみです。
みなさんへ
きょうもあついひでしたが、おんどくちょうかいでは、5・6ねんせいのちからいっぱいのはっぴょうをみせてもらいました。6ねんせいとなった、5ねんせいとなったそのよろこびとともに、「がんばらなければ」というきもちがわいてきていますね。5・6ねんせいひとりひとりが、みやでらしょうがっこうのみんなのためにがんばっています。こうちょうせんせいは「ウルトラ7(セブン)」のひとつひとつをぜんりょくでがんばってもらいたい。よいおてほんになってほしいです。5・6ねんせいのがんばりをかきゅうせいはしっかりとみてまなび、そしてせいちょうします。たのしみにしています!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月18日(水曜日)
個人面談 よろしくお願いします!
今日も猛暑の一日となりそうです。体育の授業や休み時間の過ごし方などじゅうぶん気をつけます。そんな日ではありますが、今日から個人面談を実施します。暑い中、ご来校いただきありがとうございます。新年度が始まって2か月が過ぎ、子供たち一人ひとりの様子を少しずつ把握しているところです。一人ひとりのがんばりを伝えさせていただくと共に、ご家庭での様子をお聞きしたり、家庭でのがんばりとしてお願いしたいこと等お伝えさせていただきます。短い時間ではありますが、有意義な面談とさせてください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうからこじんめんだんをはじめます。みなさんのおとうさんやおかあさんにがっこうにきていただいて、せんせいたちからみなさんのがっこうでのがんばりをおはなしさせていただきます。そして、みなさんのおうちでのがんばりをきかせていただきます。おねがいすることもあります。がっこうとみなさんのおうちでちからをあわせて、みなさんひとりひとりに、もっともっとがんばるこになってもらうようなよいおはなしのじかんにします。たのしみですね。こんしゅうらいしゅう、このめんだんのためにかえりがすこしはやくなります。でかけるときはじゅうぶんきをつけましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月17日(火曜日)
暑さに負けず・・・・ではなく、じゅうぶん気をつけます!
昨日の天気予報を見て、今日の暑さを心配していましたが、思った通りの暑さとなりました。1・2年生は5月30日実施予定であった遠足の延期日が今日でした。天気はよいのですが、「これでは・・・」と考え、コースを短くし、地域の散策といった程度のコースとし、10時過ぎに学校に戻り、その後はレク・ふりかえりといった流れで過ごし、お弁当も学校で食べました。楽しい時間を過ごせましたが、来年度は日程を見直したいと思います。その後、学校生活では、昼休みは室内で過ごさせました。5・6時間目に、5・6年生がプールに入りました。初めてでしたので、余裕を持って学習を進めました。見学者は校舎内で過ごさせました。まだ6月なのにこの暑さ。じゅうぶん気をつけます。
みなさんへ
きょうはあつくなりましたね。みなさん、やすみじかんなどきをつけてすごせましたか。1・2ねんせいはえんそくでしたが、あるくきょりをみじかくしました。ひるやすみはそとあそびをなしにしましたね。まだまだからだがあつさになれません。じゅうぶんきをつけてすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月16日(月曜日)
学び合いについて学び合おう!
本校の「大切なウルトラ7(セブン)」の1つ、「楽しい授業」。さて、「楽しい授業」とはどんな授業であるか。5時間目に、学校だよりでもお知らせした「学習意欲を喚起させる課題」「学び合い」「難しい問題への挑戦」といった3つの柱を5・6年生に紹介し、子供たちで学び合いました。4つの教室を用意し、どのクラスにも5-1、6-1、6-2の子が入ったグループをつくり、それぞれの考えを伝え合いました。とても前向きな学び合いとなりました。まさに、このような学び合いを進めていこうと確認しました。各学年に広げていきます。
みなさんへ
みなさん、きょうのじゅぎょうではまなびあいをしましたか。さんすうやこくごどうとくなどいろいろなじゅぎょうでまなびあいをしていますね。5じかんめに5・6ねんせいでまなびあいました。「たのしいじゅぎょうとはどんなじゅぎょうか」といったことをまなびあいました。じぶんのかんがえをともだちにつたえる。みんなすすんでできていました。みんながしゅやく、まなびあいのだいじなやくそくです。これからもいろいろなじゅぎょうでがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月13日(金曜日)
みんなで力を合わせた宿泊学習!
昨日、今日の2日間、5年生が宿泊学習をがんばりました。梅雨に入ったばかりであるものの雨が降ることなく、暑すぎることもなく、計画通り進めることができました。昨日のキャンプファイヤーを見に行ってきましたが、元気いっぱいの笑顔で歌ったり、踊ったりする姿がたくさん見られました。がんばったおかげで眠りに入るのも早かったようで、今朝も元気よく朝食づくりから始まったそうです。2日間、友達と力を合わせてよい学びができたことと思います。それが今後の学校生活の中でどのように発揮されるのか楽しみにしています。5年生保護者のみなさま、子供たちのがんばりをたくさん聞いていただき、たくさんほめてあげてください。
みなさんへ
きのう、きょうと、5ねんせいはしゅくはくがくしゅうをがんばりました。きのうのよるのキャンプファイヤーをこうちょうせんせいはみてきました。5ねんせいのみなさんが、えがおでうたったり、ちからいっぱいおどったり、とってもたのしそうでした。しゅくはくがくしゅうは、やまにのぼったり、ごはんをつくったり、ともだちとちからをあわせてがんばるばめんがたくさんありました。5ねんせいのみなさんは、たくさんのちからをつけてかえってきましたよ。つうがくはんや、やすみみじかん、そうじなどでがんばりがたくさんみられるとおもいます。ちからいっぱいがんばって、たのしんで、どんなちからがついたかな?こうちょうせんせいはたのしみにしています!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月12日(木曜日)
貴重なパラスポーツ体験 車いすテニス満喫!
昨日、「小中学校向けパラスポーツ体験会」として、東京パラリンピックメダリストでもある選手等2名が来校され、4年生に車椅子の試乗や車椅子テニスの体験会を指導していただきました。全員が試乗させていただき、車輪を自分で動かすことで直進すること、右手と左手それぞれを回転させることで右折左折ができることを体験しました。さらには一人ひとりラケットを持たせてもらい、数名ずつがコートに入り、車いすテニスも体験させてもらいました。子供たちは苦戦していましたが、最後には先生方も体験させていただき、わたしも試乗しましたがなかなか難しく、とてもよい体験ができました。オリンピックのメダリストから話を聞くと共に、技術指導もしていただくという貴重な体験となりました。4年生となかよし学級の子供たち全員が体験しました。保護者の方はご家庭でお聞きになってください。
みなさんへ
きのう、4ねんせいとなかよしさんのじゅぎょうに、とうきょうオリンピック・パラリンピックテニスのメダリストさんがきてくれて、くるまいすののりかたと、くるまいすテニスをおしえてくれました。こうちょうせんせいもいっしょにさせてもらいました。なかなかむずかしかったです。くるまいすにのって、ラケットをもって、ボールをうつことは。まいにちたくさんれんしゅうしているそうです。もくひょうにむかってがんばっているひとはかっこいいですね。みなさんも、もくひょうもってしっかりがんばりましょう。かっこよく!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月11日(水曜日)
きまりを守って学校をきれいに!(611)
今朝の児童朝会では、飼育・環境委員会の子供たちが「そうじの仕方ときまり」について、クイズを取り入れながら全校に呼びかけをしました。本年度はよい取り組みがされています。「無言清掃」の徹底をはじめとして、雑巾のしぼり方やほうきのはき方など実演を交えて確認をしました。また、そうじの時間が終わる前に終わってしまったら、できることを再度ていねいに取り組もうと確認してくれました。そして、今日全校で確認したことは「シンデレラ拭き」です。きれいに拭き取ることと安全面を考慮して、廊下の水拭きの際に取り入れていましたが、安全面を考え、教室内のから拭きでも取り入れることにしました。今日から全校で実施します。無言で学校をよりきれいにし、落ち着いた学習環境をつくります。「シンデレラ拭き」の取り組みについてはご家庭でもお聞きいただき、励ましてあげてください。
みなさんへ
じどうちょうかいで、しいくかんきょういいんのみなさんが、そうじのしかたのみなおしをしてくれました。たいせつなことをみんなでかくにんしました。 〇むごんでそうじをする 〇ほうきのはきかた 〇ぞうきんのしぼりかた 〇そうじがおわったら 〇シンデレラぶき などなど。そうじのじかんにみんなでみなおしをしましょう。きまりをまもってむごんでそうじをする。がっこうがきれいになってきもちよくせいかつができますね。みんなでがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月10日(火曜日)
ひょっとして…梅雨?
今日は朝から雨でした。時々やんでいますが、外には出られず、子供たちは休み時間も静かに教室で過ごしました。雨だから仕方ないと気持ちを切り替え、じょうずに過ごしていました。先生方も各フロアで声をかけ合い、見守りました。朝の天気予報では、関東地方もそろそろ梅雨入りと報道されていました。6月も10日になりましたから、今日明日あたりで梅雨入りでしょうか。それはやむを得ませんが、心配なのは木・金に予定している5年生の宿泊学習です。子供たちは一生懸命に練習しています。山登りやキャンプファイヤーの時間には何とか雨が降りませんように。みんなで晴天を祈りましょう。よろしくお願いします!
みなさんへ
きょうはあさからあめでした。やすみじかんもたいいくのじかんも、そとにはでられませんでしたね。こんなひもあります。そして、きせつはそろそろなつ。そのまえにしんぱいなのがつゆです。あめがつづいてしまうかもしれません。そとにでられるじかんがすくなくなってしまいますが、きもちをきりかえてじょうずにすごしましょう。いましんぱいなのは、もくようび・きんようびによていされている5ねんせいのしゅくはくがくしゅうです。5ねんせいのみなさん、いっしょうけんめいじゅんびしていますね。なんとか、やまのぼりとキャンプファイヤーのじかんはあめがふりませんように。みんなで「はれますように!」といのりましょう。たのしみですね。がんばれ、5ねんせい!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月9日(月曜日)
わんぱく相撲がんばりました!
昨日、入間市市民体育館でわんぱく相撲大会が開かれました。本校からも10数名の子が参加しました。総勢300名の子が集まり、各学年の土俵でたくさんのがんばりが見られました。試合開始の合図とともに、相手を力いっぱい押し出そうとする姿や、負けてしまった悔しさで泣き出してしまう姿、勝利のガッツポーズなど子供たちそれぞれの姿が印象的でした。本校にも優勝した子、準優勝した子もいれば、1回戦で悔しい思いをした子もいました。勝つことを目標にしていましたが、がんばるぞという思いで出場したことを大事に、これからも挑戦する気持ちを大切にしてほしいです。子供たちが挑戦できる機会はたくさんあります。親子で相談し、できることに挑戦させ、子供たちを育てていきましょう!
みなさんへ
きのう、いるましのたいいくかんで、わんぱくずもうたいかいがありました。みやでらしょうからもたくさんのこがさんかし、いるましで300にんのこがあつまりました。ゆうしょうして、おおよろこびをしたこもいれば、1かいせんでまけてしまい、くやしいおもいをしたこもいます。かつことをもくひょうにしていましたが、だいじなことは、がんばろうとちょうせんするきもちです。すもうでなくてもいいです。みなさんには、これからもいろいろとちょうせんするチャンスがたくさんあります。「がんばろう」というきもちをもってちょうせんする。どんなちょうせんができるかな。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月6日(金曜日)
家庭学習は大切です!
1学期も折り返しの時期を迎えたこの時期に、教育委員会の先生が来られ、各学級の授業を少しずつ参観されました。落ち着いた雰囲気で学び合いが進められていることにおほめの言葉をいただきました。また、家庭学習の取り組みについて質問されました。土曜参観の日の説明会でも家庭学習については話をさせていただきましたが、授業で身につけた力を定着させるには家庭学習が絶対に必要です。本校ではご家庭の協力もあり、子供たちが家庭学習に進んで取り組んでいますと、答えました。1・2年生は20分、3・4年生は40分、5・6年生は60分をめやすにしています。もちろん宿題を含みますと。1・2年生は宿題を20分、3年生から少しずつ家庭学習に取り組ませたいと考えています。あらためて、各学級で指導します。ご家庭でも励ましをお願いします。
みなさんへ
いるましやくしょのせんせいがみなさんのじゅぎょうをみにきました。おちついて、がんばってがくしゅうしていることをたくさんほめてもらいました。「みやでらしょうのこは、かていがくしゅうをがんばっていますか」ときかれました。1・2ねんせいはしゅくだいをがんばっています。3ねんせいから、かていがくしゅうもがんばっていますとこたえたら、がんばっていることをほめてもらいました。かていがくしゅうについてはまた、せんせいからおはなしがあります。しっかりきいてすすめましょう。じゅぎょうでがくしゅうしたことを、しっかりとじぶんのちからにするのが、かていがくしゅうです。たいせつです。がんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月5日(木曜日)
さあ、プール開きです!
6月になり、ぐっと暑くなりそうですね。今朝は6月のお話朝会と合わせてプール開きを行いました。昨日、4・5年生と職員で力いっぱいそうじをして、きれいになりました。今朝のプールは空っぽです。これから水を入れるという状態で始めました。わたしからは、1自分の目標をつくってがんばろう2自分の命を守るためにきまりを守ろう3いじめなかまはずれゼロ と3つの話をしました。水泳の授業に向けて気をつけてほしいことと、1学期がスタートして2か月、慣れてきたところで気をつけてほしいこととして話しました。この発信により、各学年でも声をかけていきます。運動委員の子たちからはたいへんわかりやすい呼びかけがありました。(み)んなでなかよく (や)くそくをまもって (し)ずかにはなしをきいて (よ)くかんがえて (う)んどうしよう みんなで声をかけ合って、安全に学習を進めます。
みなさんへ
プールびらきをしましたね。きょう、プールにみずがはいります。はやければ、らいしゅうから、プールにはいれます。たのしみですね。たのしくうんどうするために、こうちょうせんせいからは1じぶんのもくひょうをつくる2きまりをまもる3いじめなかまはずれはぜったいにゼロ とはなしました。うんどういいんのみなさんからは(み)んなでなかよく (や)くそくをまもって (し)ずかにはなしをきいて (よ)くかんがえて (う)んどうしよう とはなしてもらいました。どちらもまもってたのしくがくしゅうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月4日(水曜日)
今日はお茶摘みを!
2日続けて3年生のがんばりをお伝えします。今日は宮寺地区のお茶農家さんの茶畑で茶摘みを体験させていただきました。一番茶の茶摘みを終え、間もなく二番茶の取入れの時期に、一人ひとり袋を持ってどんどん茶摘みをさせていただきました。その後、機械を使ったお茶摘みの様子を見せてもらったり、お茶をつくる仕事について、ていねいに説明していただき、最後にはたくさんの質問に答えていただきました。子供たちにとって、お茶がぐっと身近になりました。
みなさんへ
きょうは、3ねんせいがちゃつみをたいけんしました。いるましでたくさんつくられているおちゃがどのようにつくられるのかを、おしえていただきました。いちまいいちまいつませてもらったあとで、おちゃがどのようにつくられるのかおしえてもらいました。おちゃはとってもからだにいいんです。みなさん、すこしずつのみましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月3日(火曜日)
雨にも負けず、たくさん学びました!
3年生が社会科見学に出かけました。あいにくの雨でしたが、バスに乗って、入間市図書館へ。今日は臨時休館日であったため、貸し切りのような状態でゆったりと見学ができました。読書が好きになるよい機会ですね。そして、仏子にある入間市文化創造アトリエ「アミーゴ」に移動しました。この移動には公共交通機関を利用する学習として、入間市から仏子まで、ひと駅電車に乗りました。電車に乗るのは個人差ありますが、貴重な体験です。しっかりと学びました。アミーゴでは染め物体験をしました。自分たちの住む入間市にもいろいろな施設があるということを学べた社会科見学でした。3年生の社会の授業では、入間市について学びます。これからの学習も楽しみです。
みなさんへ
3ねんせいがしゃかいかけんがくへいきました。あめがふっていましたが、みやでらちくセンターまでげんきにあるき、バスにのって、いるましとしょかんへ。きょうはおやすみだったので、ゆったりとけんがくができたそうです。どくしょのたのしさをまなんできましたね。そして、いるましのえきからぶしえきまで、でんしゃにのりました。みなさん、でんしゃにのったことはありますか。そして、アミーゴではハンカチを、いろでそめるがくしゅうをしました。みなさんのすんでいる、いるましには、まなべるしせつがたくさんあります。たのしいしゃかいかけんがくでした。3ねんせいのしゃかいのじゅぎょうでは、いるましについてがくしゅうします。これからのがくしゅうもたのしみですね!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
6月2日(月曜日)
全校清掃がんばりました!
昨日の市民清掃デーには多くの方が参加されたことと思います。私も地域で草刈りをしました。この市民清掃デーで作業をしながら、普段はなかなか話をすることもないご近所の方と、話をするのはよい機会と捉えて参加しています。あっという間のよい時間でした。今朝は学校としても取り組もうと、10分間集中し、全校で草取りをしました。環境を整え、学校生活を進めるのは大事なことです。毎日の清掃指導も大切に進めます。
みなさんへ
けさはみなさんくさとりをがんばりましたね。きのう、いるましはしみんせいそうデーでした。かぞくのみなさんとさんかしたこもいるとおもいます。それをがっこうでもやっていこうと、きょうをぜんこうせいそうのひとしました。がっこうがきれいになると、きもちよくがっこうせいかつをすすめられます。だから、まいにちのそうじはとってもたいせつなんです。これからもむごんで、いっしょうけんめいがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月30日(金曜日)
遠足 残念!
今日は1・2年生の遠足を予定していたのですが、残念ながら延期しました。なかよく助け合って、歩く予定でしたが、今日の天気に子供たちも納得。リュックにお弁当で登校しましたので、午前中は授業をし、お昼は体育館に集合して1・2年生混合グループで、お弁当を食べました。5時間目は体育館でレクをして楽しく過ごしました。来月の17日に延期します。晴れますように!
みなさんへ
きょうは1・2ねんせいが、ろうくどうやまこうえんへ、えんそくにいくことになっていたのですが、ざんねんながらえんきになりました。このあめならばしかたないですね。そのかわり、おひるは1・2ねんせいいっしょにたいいくかんでおべんとうをたべ、5じかんめはレクをして、たのしくすごしました。6がつの17にちにえんきします。そのひははれますように!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月29日(木曜日)
自転車に乗る時は ?
4年生が、交通安全教室として、自転車の乗り方を交通安全協会の方から指導していただきました。自転車に乗る際、大きさは自分に合っているか、空気の入れ具合など整備されているかを確認します。そして、大切なのがヘルメットの着用です。出発する時にはどこを見るか、一つひとつ確認して出発します。乗っている時に気をつけることは、といった視点でていねいに教えていただきました。本校の子供たちは自転車を多く活用しています。武蔵中学校に進学する子の多くは自転車での登校となります。しっかりと学んでほしいです。毎年交通安全教室を実施していますが、自転車の乗り方をここまでていねいに指導していただくのは、4年生だけです。行動範囲が広くなってきたのでしっかりと覚えてほしいと思い、4年生で実施しています。あらためて、自転車の乗り方、ヘルメットの着用等親子でもう一度確認をお願いします。
みなさんへ
4ねんせいが、こうつうあんぜんきょうしつで、じてんしゃののりかたをおしえてもらいました。みなさんのじてんしゃは、みなさんのからだのおおきさにあっていますか。タイヤにはくうきがはいっていますか、のるまえにかくにんします。そして、ヘルメットをかぶります。スタートするときにはどこをみるか、スタートしたらどこをみるか。きをつけなければならないことがたくさんあります。たくさんきをつけてあんぜんにじてんしゃにのりましょう。がんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月28日(水曜日)
初めての田植え はつらつと!
今日はとってもよい天気、その天気にも応援され、5年生が西久保湿地で田植えに挑戦しました。緑の森博物館のスタッフのみなさんから、ていねいに指導していただき、横一列に並んで、上手に植えていきました。ある程度田植えが進んだ頃に、様子を見に行ったのですが、横並びにそろって植えられていたので、「子供たちが植えたんですか」と聞いたところ、「はい、上手に植えてくれました」という言葉をいただきました。話を聞き、やるべきことをしっかりとやりとげる。はつらつとがんばっていました。保護者のみなさんも10名ほどボランティアで参加してくださり、励ましていただきました。午後にはキャンプファイヤーのダンスの練習に笑顔で取り組んでいました。はつらつとがんばっています。しっかりと成長していることをうれしく思います。
みなさんへ
5ねんせいが、にしくぼしっちでたうえにちょうせんしました。みどりのもりはくぶつかんのみなさんに、おしえていただきながら、いっしょうけんめいうえました。こうちょうせんせいがみにいったら、きれいにならんでうえられていました。5ねんせいのみなさんが、はくぶつかんのかたのおはなしをしっかりときいて、がんばったからです。はなしをしっかりときいてがんばること、すごくたいせつです。そのがんばりはみなさんをせいちょうさせます。そして、あぶないときには、きけんからみをまもります。5ねんせいはいま、しゅくはくがくしゅうにむけても、じゅんびをがんばっています。きょうの5じかんめには、ダンスのれんしゅうをしていました。ちからいっぱいがんばって、しゅくはくがくがくしゅうをせいこうさせましょう。がんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月27日(火曜日)
冬眠からめざめました!
校長室でオオクワガタとコクワガタを飼っています。子供のころから虫が好きで、水槽に入れてひっそりと飼っていました。冬になり、しっかりと冬眠をしていたのですが、このところガチャガチャと音がするようになり、のぞいてみると元気に動いています。オオクワガタはオスメスのペアで、コクワガタはオスメスで5匹がそれぞれの水槽で生活しています。クワガタはしっかりと冬眠します。これから夏に向け、元気に動き回るので、子供たちにも紹介しようと思っています。
みなさんへ
こうちょうせんせいはどうぶつがすきです。いま、こうちょうしつでメダカとクワガタをかっています。クワガタはオオクワガタとコクワガタという2つのしゅるいです。みなさん、クワガタはとうみんをするのをしっていますか。きょねんのなつ、げんきにすごしていたクワガタはふゆになったら、つちにもぐってとうみんしました。せんしゅうあたり、ガチャガチャとおとがするので、すいそうをのぞいてみたら、げんきにあるきまわっていました。とうみんからさめたんだなと、だいすきなゼリーをあげたら、しっかりとたべていました。とうみんしたからげんきになりました。ねることはだいじです。みなさんもはやくねてはやおくおきる。はやねはやおきあさごはんをだいじにしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月24日(土曜日)
土曜参観・引き渡し訓練ありがとうございました!
今日の土曜参観では、たくさんの方に子供たちのがんばりを見ていただきました。ありがとうございました。それぞれのクラスで楽しい授業が展開されていました。学び合いといったものの様子も見ていただきました。子供たちのがんばりをたくさんほめてあげてください。また、2時間目の学校説明会もたくさんの方に聞いていただきました。1年間よろしくお願いいたします。そして、引き渡し訓練、その前には避難訓練の様子も見ていただきました。落ち着いて話が聞けていました。子供たちのとってもよいところです。「命を守るために、話を聞くことは大切」とくりかえし指導していきます。引き渡し訓練では時間を守っていただき、スムーズに進めることができました。ご協力ありがとうございました。本校は日曜日月曜日とお休みになります。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうのどようさんかんではみなさんのじゅぎょうのがんばりをたくさんみてもらいました。みなさんが、えがおでがくしゅうしていると、かぞくのみなさんはあんしんします。これからもがんばりましょう。3じかんめのひなんくんれんでは、しずかにはなしがきけました。とってもたいせつなことです。これからも、きくときはきく。みなさんのたいせつないのちをまもるためにはなしをきくことはたいせつです。しっかりとまもりましょう。ひきわたしくんれんはかぞくのみなさんにきょうりょくしてもらって、しっかりとできました。きょうはがんばったことを、たくさんほめてもらえたでしょう。これからもがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月23日(金曜日)
明日は土曜参観・引き渡し訓練です!
今朝は昨日にくらべるとすずしく、過ごしやすいと感じました。まだまだ猛暑は早すぎますね。明日も今日のような天気でしょうか、明日は土曜参観・引き渡し訓練です。1時間目が全クラス公開となります。子供たちは、がんばっている姿を見てもらいたいと、はりきっています。ご都合つけてご参観ください。なお、3時間目に引き渡し訓練を行います。あわせてご協力をお願いします。また、公開と引き渡し訓練の間の2時間目に体育館で「学校説明会」として、私から話をさせていただきます。ご都合つきましたら1時間目の参観後に体育館へお越しください。その後が引き渡し訓練となります。明日は、給食はありません、引き渡し訓練後保護者の方と一緒に下校となります。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうはきのうよりすずしく、すごしやすかったですね。あしたはどようさんかんです。1じかんめのじゅぎょうをかぞくのみなさんにみてもらいます。みなさんのがんばりを、たくさんのひとがみにきてくれます。みなさんひとりひとりががんばっている、たのしいじゅぎょうをみていただきましょう。また、3じかんめには、ひきわたしくんれんがあります。かぞくのたからものであるみなさんをたいせつにまもるためのくんれんです。がんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月22日(木曜日)
全校で力いっぱいのなわとびを!
体育朝会で、全校でなわとびに挑戦しました。8級からの検定カードを使います。まずは全校で8・7・6・5級と挑戦していきました。1年生にとっては初めてのことでしたが、上級生がお手本を見せることで意欲的に挑戦することができました。今年は1学期終了時に、合格証を出します。学期ごとのがんばりを評価します。子供たち一人ひとり「○○とびをがんばろう」というめあてを持てたと思います。学校では体育の授業や休み時間にどんどん練習します。ぜひ、放課後や土日など親子でも練習をしてください。親子で取り組める家庭学習ですね!
みなさんへ
たいいくちょうかいではすすんでなわとびができましたね。みなさん、どうですか、きょうはなんきゅうまでとべましたか。「○○とびをがんばらなければ」といったじぶんのめあてがみつかったことでしょう。なわとびはひとりでれんしゅうできますね。だから、かていがくしゅうとしてもがんばれます。オクリンクでおてほんもみられます。おとうさんやおかあさんといっしょにみてれんしゅうしましょう。れんしゅうすればどんどんじょうずになりますよ。たのしみです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月21日(水曜日)
暑くなってきました!
昨日今日と、陽ざしが強くなってきましたね。まだ5月ですが、30度に迫る勢いです。すでに30度を超えている地域もありますので、じゅうぶん気をつけなければと思いつつ、体育の授業や休み時間の後など子供たちの様子を見守ります。まだまだ暑さには慣れていない時期ですので、窓の開け閉めなど教室の環境整備や水分補給などこまめに進めていきます。ご家庭でも、服装の配慮や「早寝早起き朝ごはん」をていねいに進めてください。子供たちが元気に登校できますように。
みなさんへ
きのうきょうとずいぶんあつくなりましたね。さいたまけんでは30どをこえたところもあったようです。あつくなりましたが、たいいくのじゅぎょうや、やすみじかんはげんきにうんどうできていますね。そのちょうしです。みなさんがげんきにすごせるように、きょうしつのまどをじょうずにあけたり、すいぶんをしっかりとる、そして、ふくそうもきをつけましょう。また、まいにちがんばってほしいのは、「はやね・はやおき・あさごはん」です。とってもたいせつなことです。じゅうぶんきをつけて、げんきにとうこうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月20日(火曜日)
読書好きな子に!
2時間目の2年生の授業に、入間市図書館より指導員さんがおみえになり、子供たちに図書館の利用の仕方をはじめとした読書の楽しさ・大切さを教えていただきました。「ぐりとぐら」など子供たちの好きな作品の読み聞かせもしていただき、たいへん充実したよい時間を過ごしました。ぜひ、家庭でも授業の様子を聞いていただき、読書の取り組みを励ましてあげてください。
みなさんへ
2じかんめ、2ねんせいのじゅぎょうにいるましとしょかんからせんせいがきれくれました。2ねんせいにどくしょのたのしさ・たいせつさをたくさんおしえていただき、「ぐりとぐら」などみなさんのすきなほんのよみきかせもしてもらいました。とてもたのしいじゅぎょうになりました。2ねんせいのみんながどくしょをがんばるのがたのしみです。2ねんせいだけでなく、みやでらしょうのみなさんにはどくしょがすきなこになってほしいです。みなさん、いまどんなほんをよんでいますか。こうちょうせんせいは、いま「ありか」というほんをよんでいます。よみおわったら、がっこうだよりでしょうかいします!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月19日(月曜日)
すごいな 「太鼓セッション」!
先日、いるま「太鼓セッション」実行委員会のみなさんから、9月に「アリット」で行われる、いるま「太鼓セッション」への子供たちの参加依頼の申し出がありました。子供たちにイメージを持たせるためにも、ライブを見せてもらえませんかとお願いし、今日の昼休みに体育館で演奏してもらいました。放送で呼びかけましたが、参加は自由としました。興味があったのでしょう、たくさんの子が演奏を聞きました。力強い迫力のある演奏でした。明日、セッションに向けての太鼓教室参加の案内をプリントで配付します。親子で相談し、興味のある子は申し込みをお願いします。
みなさんへ
ひるやすみに、たいこセッションのみなさんが、ちからいっぱいのえんそうをきかせてくれました。たのしかったですね。「やってみたい!」とおもったこはいますか?きょうのみなさんは、みやでらしょうがっこうのみなさんに、いっしょにたいこをたのしみましょうと、えんそうをきかせてくれたのです。あしたプリントがくばられます。「やってみたい!」とおもったこは、もうしこんで、れんしゅうかいにさんかしましょう。おうちのひととそうだんしてもうしこんでください。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月16日(金曜日)
力いっぱい 「どこから来たの?」!
今月の歌は、わたしの大好きな「どこから来たの?」です。音楽の時間や朝の会などで子供たちが元気に歌っています。今日の4時間目に校長室でパソコンに向かっていたところ、音楽室から力いっぱいの「どこから来たの?」が聞こえてきました。ほめてあげようと、のぞいてみると、4年生2クラスが合同で歌っていました。歌い終わった後に、話をさせてもらいました。「入間市の子どもたちのために作られたこの歌を、みなさんが笑顔で力いっぱい歌っているのがとってもうれしいです」と。今月末の音楽朝会では全校で歌います。216人の笑顔で元気いっぱいの歌声が聴けるのを楽しみにしています。
みなさんへ
4じかんめに、こうちょうしつでしごとをしていたら、おんがくしつからげんきな「どこからきたの?」がきこえてきました。うれしくなってみにいくと、4ねんせい2クラスがいっしょに、えがおでげんきいっぱいうたっていました。たくさんほめてあげました。ほかのがくねんのみなさんもげんきにうたっていますね。こうちょうせんせいは「どこからきたの?」がだいすきです。29にちのおんがくちょうかいでは、216にんがえがおで、ちからいっぱいうたってくれることをたのしみにしています!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月15日(木曜日)
お米づくりが始まりました!
毎年、5年生が挑戦させていただいている西久保湿地での米作りが今日から始まりました。社会の授業でも米づくりに取り組みます。また、現在のお米の価格等子供たちも少しずつ感じていると思いますので、お米を大切につくる・食べるといった体験を通して成長することができることを楽しみにしています。今日は長ぐつをはいて田んぼに入り、土を掘り起こしました。保護者の方にも手伝っていただき、暑さに負けずがんばりました。次回は田植えになります。子供たちのがんばり楽しみです。
また、4年生は子の権現への山登り遠足に行きました。暑さに負けずに力いっぱい登りました。朝マラソンを続けて力がついています。
みなさんへ
きょうはとてもよいてんき。4ねんせいはえんそくで、やまのぼりをしました。5ねんせいはおこめをつくるためのたんぼづくりをしました。4ねんせいはあせをかきながら、げんきにやまをのぼりました。あさマラソンをがんばっているので、がんばれました。5ねんせいは、ながぐつをはいて、つちをほって、たんぼのじゅんびをしました。つぎはおこめのなえをうえていきます。あつさにまけず、すいぶんとって、すこしやすんでげんきにがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月14日(水曜日)
勇気を出して一言「どうぞ!」
昨日は埼玉県の小学校校長が全員集まっての研修会が大宮で行われ、出席してきました。半日しっかりと話を聞く会だったので、「ふー」という思いで帰りの電車では席が空いていたので座りました。その後、車内は空席がないほどの人数になりました。そうしたところ、ある駅で松葉杖を使った高齢と思われる女性が乗ってこられました。『これは』と思い、立ち上がり「どうぞ!」と声をかけました。「ありがとうございました」と言って、座られたので『よかった!』と思いました。電車に乗る機会はあまりないので、席を譲ったのは以前の記憶がないほど久しぶりです。それでも、その女性を見た瞬間『立たねば』と思い、動けたのでよかったなと思いました。子供たちの中には『ゆずらなければ』と思いながらできなかったといった経験のある子もいると思います。『ちょっとした勇気でできるよ』と、どこかで紹介しようと思いました。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきのうしゅっちょうでおおみやへいってきました。とおいいので、でんしゃででかけました。たくさんおはなしをきき、つかれたなとおもい、かえりのでんしゃではせきがあいていたのですわりました。でんしゃがだんだんこんできて、あいているせきがなくなったころ、まつばづえをつかったひとがのってきました。こうちょうせんせいは『あっ』とおもい、たちあがって「どうぞ!」とゆずりました。「ありがとうございました」といってもらったので、『ゆずってよかった』とおもいました。みなさんもでんしゃやバスにのっていて、せきをゆずったことがありますか。このひとにはゆずってあげたほうがいいかなとおもったら、ゆうきをだして「どうぞ!」といってみましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月13日(火曜日)
元気に朝マラソン!
今日は朝からよい天気、校庭には子供たちの元気な姿がたくさん見られました。今週、本校では4年生が子の権現への山登り遠足、来月には5年生が宿泊学習を控え、4・5年生をはじめ全校の子供たちが朝マラソンに力いっぱい取り組んでいます。その中に入って、わたしも走りました。ゆったりと走るわたしのペースをぐんぐんペースの子供たちが笑顔で追い抜いていきます。子供たちはそれぞれ自分で「〇周走ろう」と決めて、走っています。ぜひ、「今日は何周走ったの?」と聞いていただき、ほめたり、励ましたりしてあげてください。
みなさんへ
みなさん、きょうのあさマラソンはなんしゅうはしりましたか。こうちょうせんせいは、ゆったりとこうちょうせんせいペースで3しゅうはしりました。こうちょうせんせいよりもはやいペースのこがたくさんいたので、こうちょうせんせいはたくさんのひとにぬかされてしまいました。でも、うれしいです。みなさんが、えがおでちからいっぱいはしっている。みなさんにどんどんちからがついていくのがたのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月12日(月曜日)
年に1度のお楽しみ!
昨日は5月の第3日曜日、わが家では毎年恒例、私が夕飯をつくる日です。今年もメニューは餃子とマカロニサラダをつくりました。今年は少し大きな餃子をつくろうとよくばってしまい、焼いている時に具がはじき出てしまうものがあり、しまったと思いましたが、味は大丈夫。おいしくできました。マカロニサラダは見た目を気にしようと、にんじん・たまねぎ・きゅうりをほぼほぼ同じ大きさになるように切ってみました。こちらもおいしくできました。家族も喜んでもらえたので、年に1度のよい日になりました。さて、来年は何をつくろうかな?
みなさんへ
きのう、こうちょうせんせいのいえでは、ねんに1かいこうちょうせんせいがゆうはんをつくるひでした。なにをつくったかというと、おおきなぎょうざと、たっぷりのマカロニサラダです。ぎょうざがおおきすぎて、やくときになかみがでてしまうものもありましたが、おいしくできました。マカロニサラダはマカロニがちょうどよいやわらかさになり、おいしくできました。かぞくにもよろこんでもらいました。ねんに1どのたのしいひになりました。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月9日(金曜日)
安心・安全な学校づくり 進めます!
昨日、近隣の立川市で大きな事件がありました。子供たちが安心して学校生活を進めるために改善すべき点は改善していこうと、玄関・昇降口の施錠等について再確認しました。子供たちには「校長先生の大切なウルトラ7(セブン)」をしっかりと守って宮寺小学校の子供として元気にすごしましょうとこれからも指導を続けます。
みなさんへ
みなさん、きのう、とうきょうとのしょうがっこうで、こわいじけんがありました。おとうさんおかあさんもしんぱいされたとおもいます。せんせいたちもきをつけます。みなさんもあんしんしてがっこうせいかつをするために、たいせつなことはやくそくをまもるということです。「たいせつなウルトラ7(セブン)」をまもってせいかつしましょう。みなさんのがんばり、たのしみにしています。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月8日(木曜日)
子供たちの声が届きました!
今日は第1回の児童朝会を行いました。代表委員さんが司会をし、まずはスタートしたばかりの各委員会の委員長さんから活動内容の報告がありました。代表・飼育環境・運動・図書・保健・給食・放送委員の7名の委員長がしっかりと語りました。また、代表委員全員が出場し、あいさつの大切さを呼びかけました。どちらも、子供たちが今の宮寺小学校の様子を把握したうえで何をすべきか、といったことを考え、発表してくれました。そのため、決して無理でなくがんばればできる、しなければならないといった視点での発表でした。子供たちにしっかりと届いたはずです。ぜひ、子供たちがお互いの成長を認め合い、成長してほしいと思い、指導を続けます。
みなさんへ
みなさん、きょうははじめてのじどうちょうかいがあり、いいんかいのいいんちょうさんやだいひょういいんさんからたいせつなはっぴょうがありました。いいんかいのしごとはみなさんががっこうせいかつをすすめるのにたいせつなことです。きょうりょくできることをがんばりましょう。また、だいひょういいんさんが「あいさつをがんばろう」とよびかけてくれました。これはみんなわかっていることですね。だから、ぜんいんがもっとがんばろうというきもちであいさつしましょう。みんなのがんばりたのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月7日(水曜日)
しっかり守ろう 交通安全!
連休があけ、元気に子供たちが登校してきました。今日は2・3時間目に1年生・2年生が交通安全協会の方を招いて、交通安全教室をしていただきました。1年生は信号の赤・黄・青の確認や横断歩道の渡り方をはじめ、自分で自分の身を守るためにすべきことをしっかりと学習しました。2年生は1年生で学習したことを再確認すると共に、自転車の乗り方もあわせて指導していただきました。先日の朝会でも話をした横断歩道は手をあげて渡る。止まってもらったら会釈!それら一つひとつをしっかりと守り、交通事故防止に全校で取り組みます。
みなさんへ
みなさん、れんきゅうをたのしくすごすことができましたね。きょうからがっこうがはじまりました。がっこうせいかつもげんきにがんばりましょう。きょうは1ねんせいと2ねんせいが、こうつうあんぜんきょうしつでたいせつなことをおしえてもらいました。しんごうのあか・き・あおのいみをしっかりとおしえてもらいました。おうだんほどうのわたりかたやじてんしゃののりかたなど、じぶんでじぶんをまもるためにたいせつなことをおしえてもらいました。せんしゅうのちょうかいで、こうちょうせんせいがおうだんほどうではてをあげてわたりましょう。とまってもえたらえしゃくといったことをはなしました。どうですか、れんきゅうちゅうもできましたか。たいせつなことをしっかりとまもり、こうつうじこゼロのみやでらしょうがっこうをめざします。みんなでがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月2日(金曜日)
先生たちも学び合っています!
連休の前日もうひとがんばりしようと、今日は3・6年生が「学び合い」を取り入れた算数の授業を提案し、全職員で参観し協議をしました。入間市教育委員会から指導者の先生をお招きしました。どちらの学年も子供たちの学習意欲が45分間しっかりと持続し、集中して学習することができました。その授業をふりかえり、よい面を取り入れようと、先生方もとても意欲的に学び合いました。指導者の先生からも、子供たち・先生方がたいへん意欲的であるとおほめの言葉もいただきました。もちろんよい面ばかりではなく、あらためるべき点も指導していただきました。連休が明けたら新たな気持ちで授業に取り組みます。今月は土曜参観も予定されています。子供たち・先生たちのがんばりを見ていただきたいと思います。
みなさんへ
きょうは3ねんせい・6ねんせいのさんすうのじゅぎょうをせんせいたちがみせてもらいました。どちらのがくねんも、せんせいからのもんだいをしっかりとうけとめて、じぶんのかんがえをともだちにつたえ、がんばっていました。せんせいたちはみなさんのがんばりからたくさんまなびました。これからのさんすうのじゅぎょうのさんこうにします。どのがくねんでもたのしいじゅぎょうができるように、せんせいたちもがんばります。みなさんもじぶんのかんがえをもって、ともだちとつたえあってまなびあいましょう。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
5月1日(木曜日)
4月のがんばりを5月につなげよう!
5月になりました。今日のお話朝会では子供たちの4月のがんばりを紹介しました。休み時間が終わると、気持ちを切り替え、授業の準備を始めること。無言清掃をがんばっていること。友達と協力して活動することなどなど、目標をつくってがんばることが大切。5月のがんばりも楽しみにしていますと励ましました。それと同時に、5・6年生のがんばりをたたえました。下級生のお手本としてがんばっていること、これからも期待していますと声をかけ、「がんばります」の対応に頼もしく思いました。子供たちのがんばりを応援します。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、みなさんの4がつのがんばりをしょうかいしました。じかんをまもること、むごんせいそう、ともだちとのきょうりょくなどなど。そして、がっこうのだいひょうとしてがんばっている5・6ねんせいのがんばりもしょうかいしました。もくひょうをつくってがんばっていますね。それがおおきなちからになります。5がつも、もくひょうにむかってがんばりましょう。たのしみです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月30日(金曜日)
地域の方の協力に感謝!
昨晩からの大雨で地域の川の水量がだいぶ増えてきました。登下校の心配をされた方も多かったと思います。そんな中、地域の方が早朝から見回っていただき、川の水が増えている地点を数か所教えていただきました。それを参考に登校指導に出かけました。水量が増えている川沿いを歩く子供たちの登校に寄り添ってくださる方もいたために安全に登校することができました。下校時も様子を見守ります。明日以降の様子も心配です。これからも可能な限りの見守りをよろしくお願いします。
みなさんへ
たいふうがちかづいてきています。きのうのよるもたくさんのあめがふりました。とうこうのとちゅうにおおきなみずたまりがあったり、かわのみずのりょうがふえてしまったりとあぶないところがたくさんありましたね。みなさんがあんぜんにとうげこうできるように、ちいきのかたやかぞくのみなさんがみまもりをしてくれています。みなさんにとって、おおきなちからです。こうちょうせんせいもみまもりをしながら、おれいのあいさつをしました。ぜひ、みなさんも「おはようございます」「こんにちは」「さよなら」「ありがとうございました」といったあいさつができるといいですね。みなさんにみまもっていただき、あんぜんにとうげこうをしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月29日(木曜日)
校長先生の色は?
今日、市内在住のカラーセラピストさんを講師に迎え、4・5・6年生がカラーセラピーの学習会を体験しました。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・ピンク・白・黒の10色のカードを使い、色を通じて人の心を考えようといった学習を進めました。こんな場面がありました。6年生の学習をのぞいた際、講師の先生が「みなさん、校長先生の色のイメージは?」と呼びかけられ、子供たちが一斉にカードをあげてくれました。オレンジと黄色が多く見られました。講師の先生が「選んだ理由を紹介してくれる子いますか?」と聞くと、数名が手をあげ発表してくれました。「明るい」「やさしい」「私たちのことを一生懸命考えてくれる」「大切にしてくれる」などなど。ほめてもらえるとうれしいものです。と言うよりも、そう期待されていると捉え、できることをがんばろうと誓いました。
みなさんへ
きょうは、4・5・6ねんせいが「カラーセラピー」という、いろをつかってひとのきもちをかんがえようというがくしゅうをしました。あか・オレンジ・きいろ・みどり・あお・あいいろ・むらさき・ピンク・しろ・くろの10まいのカードのなかからひとのきもちをかんがえてえらびました。たのしいがくしゅうでしたよ。つうがくはんの4・5・6ねんせいにきいてみましょう。さてみなさん、ここにかいた10のいろのうち、なにいろがすきですか?
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月28日(火曜日)
道徳の授業をしました!
今日、4年生の先生がお休みであったので、5時間目に道徳の授業をさせてもらいました。「うめの木村の4人兄弟」というお話を使って、「自分のよさ」について考えました。4人の登場人物に、それぞれのよさがあることに気づき、一人ひとりいろいろなよさがあることを学びました。子供たち一人ひとりよい面を持っています。そのよさをどんな場面で発揮できるかなといったことを考えました。自分のよい面に気づき、育てていくのが楽しみです。
みなさんへ
きょうは、4ねん1くみのみなさんとどうとくのがくしゅうをしました。みなさんひとりひとり、よいめんをもっています。そのよさをどんなばめんでだせるかなとかんがえました。さあ、みなさんじぶんのよさはなんでしょう。かんがえるとたのしいですよ。じぶんのよさがわかったらおしえてください。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月27日(火曜日)
台風が心配ですね
ここ数日の天気予報では台風10号の動きが報道されています。日に日にゆっくり進んでいるのか、いつ影響があるのかはっきりしない状況です。今日も短縮3時間で下校となりましたが、ちょうど下校の時刻に雨がぱらつきました。さいわいたいしたことはなさそうでしたが、まだかさのない子も見られました。明日以降も心配ですので、かさの準備をお願いします。明日からは給食も始まります。帰りも遅くなります。台風の動きを気にかけ、学校生活を進めます。
みなさんへ
いま、てんきよほうをみると、たいふうがちかづいてきているのがわかります。いるましにちかづくのはいつなのか、しんぱいしています。きょうもかえりにすこしだけあめがふりましたが、かさのないこがいましたね。あしたからきゅうしょくもはじまり、5じかんじゅぎょうです。どんなてんきになるのかわかりません。かさのよういをしましょう。たいふうがちかづかないとよいのですが。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月26日(月曜日)
2学期が始まりました
まだまだ暑さの厳しい毎日ですが、2学期が始まりました。子供たちが元気に登校してきたことをうれしく思います。始業式では、オリンピック選手のがんばりを紹介し、2学期も目標に向かってがんばろうと話しました。また、オリンピック選手がなかまと励まし合い、支え合ってがんばったことを伝え、なかまと励まし合い支え合うことの大切さを伝えました。もちろん、2学期もいじめなかまはずれゼロをめざしますと。子供たちが安全・安心な学校生活を進められるよう職員一同力を合わせてがんばります!
みなさんへ
2がっきがはじまりました。まだまだあついひがつづくとおもいますが、げんきにすごしましょう。しぎょうしきでは、もくひょうにむかってがんばろうということと、なかまとはげましあい、ささえあってがんばろうとはなしました。あしたからはじゅぎょうもはじまります。みなさんのがんばりがたくさんみられること、たのしみにしています。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月19日(金曜日)
1学期の終業式
梅雨が明けましたね。暑さも心配されましたが、体育館の窓をしっかり開け、距離をとって、終業式を行いました。1学期のがんばりをふりかえり、がんばったことをペアで伝え合い、聞き合いました。そして、私から夏休みにがんばってほしいこととして、1学期の学習のふりかえり・読書・お手伝いの3つを話しました。最後に、しぶさわえいいちさんからの注意として、交通事故・水の事故・SNSの事故防止について伝えました。気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。
明日から夏休みとなりますので、この日記も夏休みとさせていただきます。
みなさんへ
きょうは1がっきのしゅうぎょうしきでした。こうちょうせんせいとしぶさわえいいちさんのたいせつなおはなしをまもって、たのしいなつやすみにしましょう。
たんにんのせんせいから「あゆみ」をいただきましたね。みなさんのがんばりがたくさんあったとおもいます。かぞくのみなさんにもみてもらって、たくさんほめてもらえましたね。1がっきのがんばりを2がっきにつなげるためにも、なつやすみはゆっくりやすむ。そして、ふりかえりをがんばる。じかんをじょうずにつかってすごしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月18日(木曜日)
少々雨に降られましたが
7月に実施するのは、初めてではないでしょうか。延期になった修学旅行に火曜日・水曜日と行ってまいりました。7月でしたので、雨は予想していました。少々降られましたが、ほぼ予定通り進めることができました。富弘美術館ではじっくりと作品を見つめる子供たちの姿がたくさん見られました。お弁当は雨のため、バスの中で食べました。華厳の滝では水の量が心配されましたが、しっかりと落ちる滝を満喫しました。今年、新たに取り入れた両生類研究所の見学、1mをこえるオオサンショウウオはなかなか見ごたえがありました。雨だったのですが、カッパ着用で予定通り、戦場ヶ原のハイキングも行うことができました。奥日光に到着し、宿に荷物を置き、源泉・足湯を楽しみました。2日目、こちらも初めての日光彫り体験、しっかりと作品に取り組みました。そして、東照宮の見学、7月でしたので、混雑はなく、ゆったりと学ぶことができました。たいへん充実した2日間、学んだ力が今後の学校生活に活かされるのが楽しみです。
みなさんへ
かようび・すいようび、6ねんせいはしゅうがくりょこうにいってきました。しっかりとまなんできましたよ。つうがくはんの6ねんせいにおはなしがきけましたか。ちからをつけた6ねんせい。2がっきに6ねんせいのがんばりがたくさんみられますよ。みなさんよいめんをまなびましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月12日(金曜日)
保護者会ありがとうございました!
水・木・金と、保護者会を実施させていただきました。ありがとうございました。1学期の子供たちのがんばりの様子や夏休みに向けての連絡を伝えさせていただきました。さらには保護者のみなさんでの情報交換などもしていただきました。いろいろなお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
来週火曜日・水曜日に修学旅行に行って来ます。そのため、木曜日に、修学旅行の報告をさせていただきます。
みなさんへ
すい・もく・きんようびに、ほごしゃかいがありました。みなさんのかぞくのみなさんにがっこうにきていただき、みなさんのがんばりをたくさんきいてもらいました。みなさんのいえでのがんばり、かていがくしゅうやおてつだいのがんばりもきかせてもらいました。もうすぐなつやすみです。なつやすみもかていがくしゅうやおてつだいをがんばりましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月11日(木曜日)
授業でのかかわり!
今日は出張やお休みの先生がいたため、授業をさせてもらいました。2年生の道徳、1・2年生の緑の森の博物館の見学、5年生の社会と出番がたくさんありました。2年生の道徳ではあいさつについて学びました。あいさつをすると気持ちがよくなる、あいさつは小さな親切といった言葉を伝え合いました。授業の始まりと終わりのあいさつもとてもよくできていました。楽しみです。5年生の社会では米づくりについて学びました。各地で作られた米をどのように出荷するか。また、少しずつ米の摂取が減っている現代、どのように対応していくかなど教科書・資料集・タブレットを使い、個々に学びグループで伝え合いました。学び合う学習が少しずつ育っています。1・2年生の博物館見学では、1年生を上手にリードする2年生に安心しました。子供たちのがんばりをたくさん見られたよい一日です。
みなさんへ
きょうはしゅっちょうやおやすみのせんせいがいたので、じゅぎょうをさせてもらいました。2ねんせいのどうとくと5ねんせいのしゃかいです。そして、1・2ねんせいのみどりのもりはくぶつかんのけんがくにもいきました。どうとくやしゃかいでは、ともだちとかんがえをつたえあう「まなびあい」のがくしゅうができました。タブレットもじょうずにつかえました。みなさんがすすんでがくしゅうする、とてもよいばめんをたくさんみせてもらいました。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月10日(水曜日)
命を守るために、着衣泳!
本日、3・4年生が着衣泳を体験しました。まずはいつも通りに水慣れをした後、上下の服を身につけて水に入りました。動きにくさを感じながらも、もぐったり、泳いだりと、できることに挑戦しました。その後、2Lのペットボトルを1人1本ずつ持たせて、ペットボトル1本あれば浮くことができることを体験しました。そして、水の中で服を脱ぐことを体験しました。脱ぎづらいことを知ってもらい、無理して脱がなくてもよいことを学びました。服を着たまま水に入ると、動きにくいということと浮くための工夫、泳ぐための工夫を学びました。
みなさんへ
きょう、3・4ねんせいが、ちゃくいえいをがくしゅうしました。ふくをきたままでプールにはいり、およぐことです。ふくをきていると、およぎにくいことをまなびました。でも、ふくをきたままペットボトルが1ぽんあればういていられることやふくをぬがないで、およぐこともたいけんしました。3・4ねんせいにきいてみてください。いのちをまもるためにたいせつなこととして、おぼえておきましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月9日(火曜日)
入間市でホタルに出会いました!
7月1日の日記で、ホタルを見てきたことを紹介しました。その際、埼玉では見たことがない、入間市ではなかなか見られないと書いたところ、それを見てくださった方から「入間市でも見られるよ」と教えていただきました。先週末こっそり訪ねてみると、秩父にくらべると数は少なったのですが、飛んでいました。入間市で見られたことに感動です。ありがとうございました。
みなさんへ
せんしゅうのにっきで、ホタルをみてきたことをかきました。いるましではなかなかみられないとかきました。そうしたら、にっきをよんだひとが、「いるましでもみられるところがあるよ」と、こっそりおしえてくれました。きんようびにいってきました。びっくりです。ホタルがとんでいました。いるましでみたのははじめてです。かんどうしました。こうちょうせんせいのたいせつな、ホタルとのであいのばしょにします。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月8日(月曜日)
暑さに気をつけて!
今朝、入間市より熱中症警戒アラートが発表されたと指示があり、暑さ指数を確認し、朝マラソン、25分休み、昼休みをはじめ、外での運動は中止にしました。ただし、水泳だけは水温・気温を確認しながら行いました。じゅうぶん気をつけて進めます。
みなさんへ
きょうも、あさからあついいちにちになりました。あさマラソンをはじめ、やすみじかんのそとあそびやたいいくのじゅぎょうはちゅうしになりました。プールにははいれたので、3・4・5・6ねんせいとなかよしのみなさんはうんどうすることができました。まいにちあついので、じゅうぶんきをつけて、うんどうしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月5日(金曜日)
絶好のプール日和!
今日は朝から温度が上がり、外での運動等心配されましたが、気温を気にすると共に、水分補給を配慮し、1・2校時3・4年生、3・4校時なかよし学級、5・6校時5・6年生が水泳の授業を楽しみました。どの時間にも入らせてもらい、子供たちのがんばりを応援しました。集中して練習ができたので、多くの子が上手になりました。ぜひ、今日のがんばりをご家庭でお聞きになり、ほめてあげてください。
みなさんへ
きょうは、3・4・5・6ねんせいとなかよしのみなさんがプールにはいりました。あさからとてもよいてんきだったので、みんなちからいっぱいえがおで、がくしゅうができました。たくさんおよげたので、ちからがついたひとがたくさんいましたね。らいしゅうもプールにはいれるといいですね。たのしくがくしゅうし、ちからをつけましょう。がんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月4日(木曜日)
渋沢 栄一さんに学ぶ!
今朝のお話朝会では、「渋沢栄一さん」の話をしました。昨日、新紙幣が発行されました。学校だよりでもお知らせしましたが、私は一字違いです。渋沢栄一さんがどんなことをした人なのか、「人々が幸せになるように、力いっぱいがんばった」と紹介しました。一字違いの校長先生は「宮寺小学校のみなさんが気持ちよく生活できる学校にしたい」と話し、そのために「楽しい授業」と「あいさつ」をあげ、一生懸命学ぶことと、喜びをあいさつで伝えようとまとめました。渋沢栄一さんに少しでも近づけるようがんばります。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、あたらしい1まんえんさつに、かおがのっている「しぶさわえいいちさん」をしょうかいしました。「みんながしあわせになるように、いっしょうけんめいしごとをしました」こうちょうせんせいは、「しぶさわえいいちさん」に、すこしでもちかづけるように、みやでらしょうがっこうを「きもちよくせいかつできるがっこう」にできるようがんばります。そのために「たのしいじゅぎょう」と「あいさつ」をみんなでがんばりましょう。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月3日(水曜日)
盲導犬がやって来ました!
今日の2時間目、4年生の授業にステキなお客様「ヴァリイ」がやって来ました。市内にお住まいの方の補助犬として働く盲導犬です。4年生の総合的な学習「福祉」の学習の一場面としてお願いし、ユーザーとお手伝いの方2名の計3名来校していただきました。盲導犬と共に生活するユーザーの方は盲導犬にどのように助けてもらっているかということを中心に、盲導犬の仕事について、紙芝居なども交えて教えていただきました。それと共に、子供たち一人ひとりがアイマスクをして、サポートしてくれる友達と共に目の見えない状況において歩くことの恐さなども体験させていただきました。よい学びの時間となりました。
みなさんへ
4ねんせいのがくしゅうに、もうどうけんがやってきました。もうどうけんはどんなしごとをするのかな。また、アイマスクというものをつかって、あるくたいけんもしたんです。どんなことをがくしゅうしたのかな。つうがくはんに、4ねんせいはいますか。ぜひきいてみましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月2日(火曜日)
家族にプレゼント!
先日、1年生のアサガオの花が咲いたことをお知らせしましたが、昨日の休み時間に、笑顔いっぱいの2年生がやって来て、「トマトができた」と、2つのミニトマトを両頬につけ、見せてくれました。「家族にプレゼントするんだ」と教えてくれました。「いいねえ、家族が喜ぶね!」と伝えました。夕飯のおいしいサラダになったことでしょう。「家族にプレゼントするんだ」という気持ちがうれしいですね。
みなさんへ
2ねんせいが、がっこうでミニトマトをそだてています。おいしいミニトマトができました。きのう、こうちょうせんせいに「かぞくにプレゼントするんだ」とおしえてくれた2ねんせいがいました。とってもうれしそうでした。おいしいサラダになったでしょうね。みなさんも、がっこうでのがんばりをどんどんかぞくにはなしてあげましょう。かぞくのみなさん、よろこんでくれますよ。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月1日(月曜日)
ホタルが飛んでいます!
先週、新聞で読み、「見に行こう」と思い、土曜日に秩父郡皆野町の秩父華厳の滝に行ってきました。日光の華厳の滝に似ているので、そう呼ばれているとのこと。その滝がライトアップされたのですが、そしてもう一つ、滝から流れる沢にホタルが飛びますとあったのです。「ホタルを見たい」と思いました。これまで、新潟でホタルの舞を見たことがありましたが、埼玉で見たのは初めてです。細い道に渋滞ができるほどたくさんの車が集まっていました。ホタルを見に来た人の方が多かったのではと思える光景でした。ホタルの舞を楽しむ、よい時間を過ごしました。
秩父華厳の滝は勢いよく水が流れていました。今月は修学旅行で、日光の華厳の滝を見に行きます。そちらも楽しみです。
みなさんへ
どようびに、たくさんのホタルをみてきました。さいたまけんのちちぶというところのかわでたくさんとんでいました。ホタルはすむところがすくなく、かずがとてもへっています。いるましではなかなかみられません。ちちぶでも、たくさんのひとたちが、ほたるがすみやすいかわやもりになるように、よいしぜんをつくりました。いるましでもみられるようになるといいですね。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 宮寺小学校
〒358-0014 埼玉県入間市宮寺594-1
電話番号:04-2934-2014
ファクス番号:04-2934-3928
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月18日