校長先生の日記
4月30日(水曜日)
声をかけ合い、助け合って、教え合って!
今日は全校で新体力テストを行いました。これまで、学年ごとクラスごとで取り組むことが多かったのですが、本校の規模であればできるのではないかと本年度初めての取り組みでした。たてわり班を活用し、6年生のリーダーを中心に班でまとまり、指示を出し、種目を回りました。低学年への支援をはじめ、記録の補助など上手に助け合う場面が多く見られました。子供たちのよい面がたくさん見られた4月です。5月のがんばりも楽しみです。
みなさんへ
きょうはしんたいりょくテストをしました。はじめて、たてわりはんでまわりました。6ねんせい・5ねんせいが1・2ねんせいのおうえんをしたり、きろくをしたり、たすけてくれたとおもいます。4ねんせい・3ねんせいもじぶんのことをがんばりながら、1・2ねんせいのおうえんができたとおもいます。2ねんせいも1ねんせいのおうえんができたかな。そして、1ねんせいはちからいっぱいがんばりましたね。はんのみんなでこえをかけあい、たすけあってがんばりました。よいじかんがすごせてうれしいです。
塩 澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月28日(月曜日)
本日は一日不在にしております。お休みとさせていただきます。
4月25日(金曜日)
職員も学び合います!
今日の6時間目、体育館で5年生が体育の授業をしていました。その授業を数人の職員が参観していました。授業のよい面を学び、自分の授業に活かそうと職員も学び合っています。子供たちのため、進んで学び合います。
みなさんへ
きょうの5ねん1くみのたいいくのじゅぎょうを、せんせいたちがみていました。せんせいたちもまなびあっています。みなさんがよいまなびあいができるようにがんばります。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月24日(木曜日)
校歌を大切に!
今朝は初めての音楽朝会でした。初めてにふさわしく、全員で「校歌」を大切に歌いました。音楽主任から、今日のめあては「ひびくいい声で校歌を大切に歌おう」と声をかけ、全員で力いっぱい歌いました。2から6年生はもちろんですが、1年生もがんばって声を出していました。「ウルトラ7(セブン)」のひとつである「校歌」を全員でのびのびと歌うことができました。よいスタートです。
みなさんへ
きょうのおんがくちょうかいでは、ぜんいんでこうかをたいせつにうたえました。すばらしいです。たいせつなこうかを、みんなでげんきにうたいましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月23日(水曜日)
たてわりで学びます!
今日、第1回のふれあいタイムを行いました。このふれあいでの活動は1年生から6年生の異年齢集団をつくり、楽しくふれあい、交流するといった活動です。月に1,2回朝の遊びや宮小まつりで活動します。今年の1年生は25人なので、25の班があり、どの班にも1年生が1人います。今日は初めての顔合わせ、はりきっている6年生と少し戸惑っている1年生をまじえたグループで顔合わせをしました。こういった活動で異年齢の学び合いをします。これからどんな活動となるか楽しみです。
みなさんへ
きょうはだい1かいのふれあいタイムがありました。あたらしいグループのなかまとじこしょうかいができましたね。これからどんなあそびやかつどうができるかたのしみですね。やすみじかんにもグループのなかまとあうことがあるでしょう。どんどんあいさつしてなかよくなり、たのしいふれあいタイムをすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月22日(火曜日)
元気に学んできました!
昨日お知らせしましたが、今日はよい天気のもと1・2年生で「緑の森博物館」に「春さがし」に行ってきました。2年生がリードし、1年生が協力し、元気に歩いて出発しました。博物館のガイドさんに笑顔で迎えられ、楽しく春さがしができました。様子を見に行きましたが、赤帽子の2年生と白帽子の1年生が声かけ合って学習をしていました。学び合い、共に成長しています。1年生にとっては初めての校外学習でした。安全に出かけられるよう、リーバーで見守りのお願いをしたところ、多くの方にご協力いただきました。急なお願いでしたが、安全に学習することができました。ありがとうございました。
みなさんへ
きょうはよいてんきになりました。1ねんせいと2ねんせいがげんきに、みどりのもりはくぶつかんに、「はるさがし」にいってきました。2ねんせいと1ねんせいがこえをかけあってがくしゅうができました。はるをさがしにいったのですが、どんなはるがみつけられたのかな。つうがくはんの1・2ねんせいにきいてみましょう。みなさん、クラスにたくさんともだちがいますね。クラスだけでなく、ちがうがくねんのともだちともなかよくすごせるのは、みやしょうのこのよいところです。つうがくはんややすみじかん、なかよくできるばしょはたくさんあります。たすけあってまなび、ともにせいちょうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月21日(月曜日)
お兄さんお姉さんとして、成長しています!
新年度がスタートして3週間が経ちました。先週は授業参観・保護者会に多数ご出席いただきましてありがとうございました。各学年順調に学校生活を進めています。1年生も学校に慣れてきました。1年生ももちろんがんばっているのですが、2年生のお兄さんお姉さんたちが上手にお世話をしてくれています。その成果もたいへん大きいと思われます。明日は1・2年生で「緑の森博物館」に「春さがし」に出かけます。2年生は一生けんめいお世話をしようとがんばっています。この間まで1年生であった子が新たな出会いと共に成長する姿を見てうれしく思います。1・2年生がなかよくたんけんに出かけて行くのが楽しみです。
みなさんへ
あたらしいがくねんになって3しゅうめになりました。あたらしいきょうしつやせんせいにもすっかりなれましたね。ともだちもたくさんできましたね。あしたは、1ねんせいと2ねんせいがみどりのもりはくぶつかんに、「はるさがし」にでかけます。2ねんせいが1ねんせいのめんどうをいっしょうけんめいみています。あしたもたくさんのこが、1ねんせいのためにがんばろうとおもっています。たのしく「はるさがし」ができるといいですね。つうがくはんややすみじかんなどいろいろなときにたすけあってがんばりましょう。みやでらしょうのこのよいところです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月18日(金曜日)
開校記念日!
あさっての日曜日4月20日は、本校の開校記念日です。今朝は開校記念日朝会として、子供たちに開校138年であることを伝えました。今日は「校歌」を取り上げ、卒業生から聞いた話をまじえて、校歌には「授業・マラソン・あいさつ・友達・そうじ・廊下右側歩行」への取り組みの大切さが隠されていて、「校長先生の大切なウルトラ7(セブン)」には138年の重みがありますとまとめました。給食は「開校記念日給食」です。おいしかったです。どんなものであったか、子供たちにお聞きになってください。
みなさんへ
きょうはかいこうきねんびちょうかいでした。みやでらしょうがっこうは138さいになりました。みんながたいせつにしているこうかには、「こうちょうせんせいのたいせつなウルトラ7(セブン)」がかくされていることがわかりましたね。これからもたいせつに、まもっていきましょう。「ウルトラ7(セブン)」をまもることはみやでらしょうがっこうをたいせつにすることです。みんなでがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月17日(木曜日)
元気にがんばりました!
3年担任が発熱し、昨日今日と休暇を取っています。そのため、授業参観・保護者会を延期させていただきました。今日は1時間目の体育と、3時間目の道徳の授業を私がさせてもらいました。体育の時間は走ったり、跳んだり「体つくり運動」を中心に進めました。軽く汗をかく程度のよい運動ができました。道徳の時間は自分の生活をよりよくするための工夫について考えました。始まって1週間という時期ですが、落ち着いて元気にがんばりました。授業参観でも見ていただいていますが、どの学年も子供たち一人ひとりの努力・成長が見られます。
みなさんへ
きょうはせんせいがおやすみだったので、3ねん1くみで、たいいくとどうとくのじゅぎょうをさせてもらいました。たいいくのじかんははしったり、とんだりをがんばって、シャトルランにもちょうせんしました。きろくをとるのがたのしみです。どうとくのじかんもじぶんのかんがえをしっかりとかいて、グループではっぴっょうができました。みなさんのがんばりがうれしいです。どのがくねんもひとりひとりががんばっています。じゅぎょうさんかんで、がんばりをたくさんみてもらいましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月16日(火曜日)
授業参観・保護者会スタート!
今日から授業参観・保護者会が始まりました(1年生は保護者会のみ)。新しい教室で新担任の授業や保護者会よろしくお願いします。子供たちの少し成長した姿をたくさん見ていただきたいと思います。また、新担任からは本年度の学習や行事について説明させていただきます。短い時間ではありますが、学期の様子や担任の様子などよく見てください。私は本年度も、各学級の保護者会にて少しずつお話をさせていただきます。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうからじゅぎょうさんかん・ほごしゃかいがはじまりました。みなさんが1ねんおおきくなり、がんばっているすがたをたくさんみてもらいましょう。きょうはたいいくちょうかいがありました。こうていのつかいかたやあさマラソンのがんばりについておはなしがありました。みなさんがしっかりきけていたのでうれしかったです。みんなでがんばりましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月15日(火曜日)
午後の天気が心配
今日は朝からよい天気ではありますが、時間が経つにつれ、風が強くなってきました。また、午後には雷の予報も出ています。子供たちの下校時はじゅうぶん注意します。放課後の遊びや外出等も注意しますので、ご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
あさからよいてんきですね。でも、20ぷんやすみころから、かぜがつよくなってきました。げこうのときやほうかごのあそび、でかけるようじがあるこは、じゅうぶんちゅういしましょう。かみなりをかんじたら、たてもののなかにひなんしましょう。じぶんのいのちをじぶんでまもる。がんばりましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月14日(月曜日)
1年生 給食スタート!
第2週目となった今日より、1年生も給食が始まりました。メニューは「塩味ピラフ・焼きウインナー・野菜スープ・牛乳」です。準備からていねいに進めようと、4時間目から準備を始めました。担任の先生、サポーターの先生に加え、栄養士さんも入り、落ち着いて準備をして食べることができました。食べる量には少々差が見られましたが、笑顔がたくさん見られました。少しずつ慣れ、おいしく、楽しく味わってほしいです。
みなさんへ
きょうから1ねんせいもきゅうしょくがはじまりました。しおあじピラフがおいしかったですね。もっとたべたいとおもったこや、こんなにたべられないとおもったこもいたかもしれません。すこしずつなれておいしくたのしくたべましょう、つうがくはんなどで、おししいきゅうしょくのはなしをしてあげてください。これからどんなきゅうしょくがでるかな。たのしみですね。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月11日(金曜日)
雷に注意!
昨日、雷による大きな事故が報道されました。今朝の天気予報では、今日の夕方あたりに雷が予想されていました。そこで、給食時に教頭先生から放送をしました。下校時に雷の予報があった場合下校を見合わせることがあること。また、下校途中や遊んでいる時に雷だと思ったら、建物に逃げること。また、校庭や公園など広い場所にはいないこと。特に、木の下には逃げないこと。大きな木からは必ず4m離れること。この4mは黒板を例にしました。ぜひ、雷の対応についてご家庭でも話し合ってください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくのじかんに、きょうとうせんせいからたいせつなおはなしがありました。これからなつにむかって、かみなりがなることがあります。かみなりはおおきなじこになることがあるので、じゅうぶんちゅういしましょう。「ゴロゴロ」ときたら、たてもののなかににげましょう。そして、こうていやこうえんなどひろいばしょにはいないこと。げこうとちゅうのばあいは、ちかくのおうちやおみせにいれてもらいましょう。おおきなきのしたにはぜったいにはいらないこと。きからは4メートルはなれようといわれましたね。こくばんのよこのながさです。やくそくをまもってじぶんのいのちをじぶんでまもりましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月10日(木曜日)
1年生を迎えました!
新年度スタート3日目、今朝は「1年生を迎える会」を行いました。子供たちの考えた「宮小○×クイズ」第1問。「校長先生の名前は しぶさわ えいいち です」。わたしがびっくりしてしまいました。1問目から・・・。笑顔で答える子供たちの姿ほほえましく、たいへんうれしくなりました。また、3問目は「無言清掃」を取り上げたのですが、正解を説明した子が「無言でそうじをすると集中できて、学校がとってもきれいになります」と話してくれました。こちらもうれしかったです。子供たちがそう思っている、無言清掃の大切さを理解して進めてくれている。子供たちが育っていると感じました。1年生も落ち着いて、笑顔で参加していました。よいスタートがきれています。職員、力を合わせて子供たちをより成長させていきます。
みなさんへ
きょうは1ねんせいをむかえるかいをしました。1ねんせいがえがおでさんかしてくれたのがうれしかったです。そして、もうひとつ、みやしょう○×クイズの「しぶさわえいいちさん」のことはびっくりしました。また、「むごんせいそう」では「むごんでそうじをすることで、しゅうちゅうしてできるからがっこうがきれいになる」とはなしてくれました。すごいとおもいました。みなさんがそうおもって、そうじをしてくれれば、まちがいなくがっこうがきれいになりますね。1ねんせいにとって、わかりやすく、たのしいかいになりました。ありがとうございました!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月9日(水曜日)
新通学班スタート!
今朝の新聞でも報道されていましたが、新年度早々市内で心配な事件が起こり、登下校の見守りをお願いしたところ、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。おかげさまで、1年生を加えた新通学班での登校が始まりました。不安な気持ちで家を出た子もいたと思いますが、励ましていただきありがとうございました。明日以降の通学班での登校にも、可能な限りで見守りや声かけをお願いします。
みなさんへ
きょうから、あたらしいつうがくはんでのとうこうがはじまりましたね。みなさんのはんに1ねんせいはいますか。とうこうするのがちょっとしんぱいなこもいるかもしれません。ぜひ、こえをかけ、はげまし、あんしんさせてあげましょう。ちいきのかたやおとうさん、おかあさんもたくさんみまもってくれていますね。げんきなあいさつをすることがおれいになります。あしたからも、つうがくはんできをつけてなかよくとうこうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
4月8日(火曜日)
新年度スタート!
待ちに待った新学期、元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。入学式で25人の1年生を迎え、215人の子供たちが集まり、令和7年度の教育活動がスタートしました。始業式では、「目標をつくってがんばろう」という話をしました。1人3つの目標として、1昨年度「ウルトラ7(セブン)」の中で「もっとがんばればよかった」と思った子が一番多かった「廊下右側歩行」2「ウルトラ7(セブン)」の中で、「これをがんばるぞ」と思うものを1つ。3「今年は、今はこれを」と思う自分自身の目標を1つ。合わせて、1人3つの目標ができました。ぜひ、ご家庭でもお聞きになってください。そして、励ましてあげてください。ふりかえりが大切です。また、25人の1年生保護者のみなさま、入学おめでとうございます。「1年生としてがんばるぞ」みなさん、そう思ってくれたかなと思います。今日はゆっくりと休み、明日から元気に登校させてください。
みなさんへ
あたらしいがくねんがはじまりました。しんきゅうおめでとうございます。たんにんのせんせいのなまえをおぼえましたか。しぎょうしきで、こうちょうせんせいは「もくひょう」のはなしをしました。3つのもくひょうができましたね。あしたからじゅぎょうもはじまります。せんせいにがんばっているすがたをたくさんみてもらいましょう。そして、がっこうでのがんばりをかぞくのみなさんにもほうこくしましょう。たのしみです。1ねんせいのみなさん、あしたからげんきにとうこうしましょう。まってます!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月26日(水曜日)
1年間のふりかえりを!
6年生が卒業し、少し寂しくなりましたが、「みなさんはもうすぐ新しい学年になります。新しい目標をつくってがんばろう」と、修了式で話しました。全員で「ウルトラ7(セブン)」7つの中で1番がんばったこと、1番がんばればよかったことをふりかえりました。子供たちのがんばり1番は「朝マラソン」もっとがんばればよかったことは「廊下右側歩行」でした。3問目として一人ひとりのがんばりをふりかえりました。友達のがんばりなども聴き、新しい学年の目標をつくろうと伝えました。代表の子に発表してもらい、他の子供たちには、教室で担任の先生に伝えましょうと話しました。その後、教室を回ると、各学級で担任の先生から1対1で「あゆみ」を配付される場面で伝えられていました。ぜひ、親子で「歩み」を見て、子供たちのがんばりをほめてあげてください。そして、新しい学年の目標づくりを励ましてあげてください。明日から春休みとなります、安全に楽しい春休みをお過ごしください。新年度のスタートは4月8日(火曜日)です。この日記も明日から春休みになります。1年間ありがとうございました。
みなさんへ
しゅうりょうしきで、1ねんかんのふりかえりをしました。そのあと、たんにんの先生から「あゆみ」をいただき、じぶんのがんばりがわかりましたね。1ねんのふりかえりをし、あたらしい学年のもくひょうをつくり、4月からがんばりましょう。あしたからのはるやすみ、じこやびょうきにきをつけてたのしくすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月25日(火曜日)
卒業おめでとう!
東京都で開花宣言がされ、いよいよ春本番となってきた今日、6年生31人が卒業しました。証書授与の場面では、一人ひとりしっかりと返事をし、誓いの言葉を力強く伝えることができました。また、別れの言葉の場面では子供たちが発表を終え、降壇する場面では、たくさんの拍手をいただきました。子供たちのがんばりが届いたことをうれしく思いました。夢に向かって力いっぱいがんばる中学生の活躍が聞こえてくるのが楽しみです。
みなさんへ
6ねんせい31人がげんきにそつぎょうしました。5ねんせいのみなさん、大きなこえでわかれのことばをがんばりました。6ねんせいの大きな力になりました。いままでがんばってくれた6ねんせいがそつぎょうし、さびしいですが、これからはみなさんひとりひとりが一つ上のがくねんとしてがんばりましょう。あしたはしゅうりょうしき、げんきにしゅっせきし、よいがくねんのまとめをしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月24日(月曜日)
しっかりと送りました!
明日の卒業式を前に、3時間目に「ありがとうの会」を行いました。1・2・3・4年生は学校で6年生と過ごすのは今日が最後です。力いっぱいの呼びかけを送りました。5年生は明日、在校生代表で式に出ますが、今日は下級生をリードして、力いっぱいの呼びかけをしました。6年生にはしっかりと届いたはずです。明日の6年生のがんばりが楽しみです。
みなさんへ
1・2・3・4ねんせいのみなさんはがっこうで、6ねんせいとすごすのはきょうがさいごでした。「ありがとうのかい」では、ちからいっぱいのよびかけができました。あしたのそつぎょうしきで、6ねんせいがちからいっぱいがんばれますね。ありがとうございました。5ねんせいのみなさんは、きょうのがんばりをじょうずにあしたにつなげましょう。6ねんせいのみなさん、たくさんのおうえんをもらいましたね。あしたはちからいっぱいがんばり、えがおでそつぎょうしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月21日(金曜日)
チューリップが咲きました!
今朝、校庭に出ると、多くの1年生から声をかけられました。「校長先生、チューリップが咲いたよ」と。この日記では12月に球根を植えたこと、1月に芽が出たことを報告しましたが、早いもので、花が咲きました。まだ一人だけなのですが来週には多くの子のチューリップの開花宣言が聞けそうです。私が今朝見た天気予報では来週半ばには夏日も予想されるとか。あたたかくなりますね、楽しみです。
みなさんへ
みなさん、さむいさむいとおもっていましたが、きょうはうれしいおはなしをききました。1ねんせいが12がつにチューリップのきゅうこんをうえたのですが、はながさいたんです。さむいひにうえたのですが、すこしずつあたたかくなってきたので、チューリップも土の中でぐんぐんせいちょうしていたんですね。らいしゅうはあたたかくなりそうです。はるがきますね。たのしみです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月19日(水曜日)
びっくりの雪!
雨かなとは思っていましたが、起きた時に窓を開けると真っ白な風景にびっくり。天気予報でも雨か雪などと見ていたのですが、お彼岸にも雪が降るんだと思いました。でも、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますので、これが最後の雪かな。明日からはあたたかくなるかなと、期待します。雪は雨になりました。午後はあがることも考え、放課後の過ごし方を指導して一斉下校をしました。ご家庭でも見守り・声かけをお願いします。
みなさんへ
けさおきて、そとをみてびっくりしましたね。ゆきがふっていました。3がっきもあと1しゅうかん、もうすぐはるだとおもっていたら、きょうはさむいひになりましたね。ゆきはあめになり、ごごはあがりそうですね。きのうもいいましが、ごごのすごしかたをじゅうぶんきをつけて、あんぜんにたのしいじかんをすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月18日(火曜日)
じゅうぶん気をつけて!
卒業式まであと1週間となりました。今日から短縮の授業となります。今日は4時間授業で給食を食べて下校となり、明日と金曜日は短縮3時間でそうじをして、給食となります。放課後に時間が取れますので、子供たちも楽しみにしていると思いますが、逆に心配なのは事故やけがです。今日、給食の時間に教頭先生から全校児童に向け話をしてもらいました。自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用、道路を横断する時は信号をよく見て、横断歩道を渡る。徹底し、安全に過ごしてほしいです。その他お金の使いかたなどご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
きょうからたんしゅくのじゅぎょうです。きょうは4じかん、あしたからは3じかんじゅぎょうです。ごごのじかんがたくさんあります。あそびやがくしゅうにじょうずにつかいましょう。でもじゅうぶんきをつけてほしいのがじこにあわない、けがをしないということ。きょうとうせんせいからおはなしがありましたね。もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる。こころのなかでいってみましょう。じてんしゃにのるときはかならずヘルメットをかぶります。あるいてどうろをわたるときはしんごうをよくみて、おうだんほどうをわたりましょう。また、かいものにいくときなどはおかねのつかいかたをかぞくのみなさんとよくそうだんしましょう。たのしくすごすためにも、まもることがたくさんあります。しっかりとまもってよいじかんをすごしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月17日(月曜日)
今日はよい天気!
今日は朝からよい天気であたたかい日になりました。しかし、昨日は朝から雨が降り、気温も上がらずたいへん寒い一日となりました。そんな日でありましたが、彩の森公園で「第38回入間市黒須カントリー大会」が行われました。私はスポーツ推進委員という立場で役員として参加し、7時集合で9レースのスタート準備を担当させてもらいました。「雨天決行」という案内でしたので、通常通りレースは進みました。小学生の3・4年、5・6年というレースもあり、多くの子がエントリーしていましたが、昨日の天気で出場辞退も見られました。雨がっぱを着て、選手のがんばりを見守りました。38回を数える中で、雨は初めてということでした。来年はよい天気のもとで、本校の子供たちも可能な範囲で参加し、役員として応援ができたらうれしいです。
みなさんへ
きょうはあさからよいてんきになりました。あさはつかえませんでしたが、25ふんやすみから、こうていもつかえるようになりました。あたたかくなってよかったです。きのうはいるましのさいのもりこうえんでクロスカントリーたいかいがありました。もうしこみをしていた子もいたとおもいますが、あめがふってさむかったので、からだのことをかんがえておやすみした子もいたとおもいます。もう38かいもつづいているたいかいです。らいねんはよいてんきだといいですね。あさマラソンでちからをつけて、じじんがあったらちょうせんしましょう。しょうがくせい3・4ねんのぶと5・6ねんのぶがあり、どちらも2.2キロ。こうてい11しゅうぶんです。ちょうせんできる子はがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月14日(金曜日)
立派な姿でした!
今日は武蔵中学校の卒業式に、来賓として出席させていただきました。「卒業生入場!」の声で、98人の卒業生が入場してきました。胸をはって入場する姿が立派でした。証書授与では一人ひとり返事をして歩き出し、堂々ともらっていました。代表の言葉や全員合唱等しっかりと聴かせてもらいました。中学校の3年間でたくさん学び、ここまで成長できたのだなと感心しました。そして、中学生としてがんばるための資質を磨くのが小学校だなと強く思いました。宮寺小ではしっかりとできることを進めようと再認識いたしました。
みなさんへ
きょうはむさしちゅうがっこうのそつぎょうしきでした。こうちょうせんせいはおきゃくさんとして、しゅっせきしました。98にんの3ねんせいがそつぎょうしました。ちゅうがくせいなので、大きくどうどうとしていて、りっぱなそつぎょうしきでした。ちゅうがっこうでがんばったからりっぱではないんです。しょうがっこうでがんばって、ちからをつけて、ちゅうがっこうでがんばったんです。だから、みなさん、しょうがっこうで、まずできることをがんばりましょう。なにをしようか?よし、「ウルトラ7(セブン)」をひとつひとつしっかりがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月13日(木曜日)
あたたかくなってきましたね!
ここ数日、少しずつあたたかくなってきたなと感じていましたが、今日はずいぶんあたたかくなりましたね。お昼過ぎの温度計は20度をさしていました。休み時間に外へ出ると、走り回る子供たちの中には半そで姿の子も数名見られました。体育館で行った卒業式の練習では、子供たちがしっかりと声を出す姿が見られました。あたたかくなり、着実に春に向かっていますね。
みなさんへ
きょうはあたたかい日でしたね。ひるやすみにそとへでたら、はんそでであそんでいる子もいました。6ねんせいはたいいくかんで、げんきよくそつぎょうしきのれんしゅうをしました。あたたかくなり、みんなのげんきなすがたがたくさんみられて、うれしいです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月12日(水曜日)
1年のまとめを!
今日から3日間、本年度まとめの保護者会をします。1年をふりかえり、子供たちが伸びたところ、がんばったところ、さらにはもうひとがんばりなところなどを伝えさせていただくと共に、春休みの過ごし方や来年度に向けての連絡もさせていただきます。よいまとめをして、春休みを迎えられますよう、よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうからみっかかん、ほごしゃかいをします。みなさんのかぞくのかたにきてもらい、せんせいといっしょにみなさんのがんばったところやもうすこしがんばってほしいこと、はるやすみのすごしかたなどをおはなしします。みなさんがあんぜんにはるやすみをすごせるようにしっかりとおはなしをします。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月11日(火曜日)
新通学班スタート!
昨日、来年度に向けての通学班編制をし、新しい班ができました。今日、新しい班での登校がスタートしました。新しく班長になった子がはりきって通学班の先頭を歩く姿がたくさん見られました。「はりきって」と書きましたが、緊張しながら歩いていた子もいたと思います。ご家族で、地域で見守りをお願いします。また、班員の子たちにも班長に協力し、安全に登校できるよう、見守り・励ましをお願いします。
みなさんへ
きょうから、つうがくはんがあたらしくなりました。はんちょうさんがかわったはんがたくさんあります。はんちょうさんは、あんぜんにとうこうできるよう、いっしょうけんめいがんばります。ぜひ、はんいんのみなさんもきょうりょくし、あんぜんにとうこうできるようがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月10日(月曜日)
サザエさん一家に学ぶ!
昨晩、「サザエさん」を見ました。お話の一つに「ワカメと校長先生」というものがありました。サザエさんがデパートで高校時代の校長先生と出会った時に、校長先生がサザエさんの名前を呼んであいさつをしてくれました。それを聞いたワカメちゃんは翌日、校長先生に名前を呼んであいさつをしてくれるかなと期待していたところ、名前を呼ばれることはありませんでした。「これはハードルが高い」と思ってしまいましたが、朝、子供たちを迎える時に「あなたにあいさつしていますよ」という気持ちでしなければと思うことがあります。こちらから「おはようございます」と声をかけても残念ながら「届かなかったかな?」と反省することがあります。「○○さんおはようございます!」と声をかけるのがよいと思いますが、集団で登校する子たち一人ひとりにできるだろうか?それは難しいので、一人ひとりの顔を見てあいさつをするようにしています。一人ひとりに届けられるようがんばります。
みなさんへ
きのう、「サザエさん」をみた子はいますか。3つめのおはなしが「ワカメとこうちょうせんせい」でした。ワカメちゃんはこうちょうせんせいが「ワカメさん、おはようございます」となまえをよんであいさつをしてくれるかなとおもっていたのですが、なまえをよばれず、ざんねんにおもっていました。これをみたこうちょうせんせいは、あさ、みなさんがとうこうしてくるとき、ひとりひとりのなまえをよんであいさつをするのはむずかしいなとおもいました。でも、「○○さんおはようございます」というきもちをこめて、ひとりひとりのかおをみてあいさつをするようにしています。みなさんにとどけば「おはようございます」がかえってきます。ぜんいんとあいさつができるようにがんばります!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月7日(金曜日)
一人ひとりのがんばりが見られました!
今日は「6年生を送る会」を行いました。卒業式を前に、3学期では一番大きな行事ですので、ここ数日どの学年も授業の合間に練習を続けてきました。送る側の1~5年生、送られる側の6年生それぞれに、全力で思いを伝えることができました。卒業式まであと11日となりました。6年生にはお手本として、全力で生活をしてほしい、在校生にはよい面をたくさん学ぼうと話しました。子供たちの、送る会でのがんばりをぜひ、お聞きいただき、ほめてあげてください。
みなさんへ
きょうの「6ねんせいをおくるかい」みなさん、ぜんりょくでがんばりました。1~5ねんせいは、「いままでありがとう」のきもちをこめて、はっぴようできました。6ねんせいは「みやでらしょうのよいところをもっともっとのばそう」というきもちをこめてはっぴようができました。たのしいかいになりました。6ねんせいはあと11日、おてほんをみせられます。1~5ねんせいはたくさんまなんで、あたらしいがくねんのじゅんびをしましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月6日(木曜日)
新たな気持ちで!
昨日の雪対応から1日、今朝から元気に通常登校ができました。昨日のグラウンドの状態ではしばらく使えないかなと思っていましたが、もう今日は水たまりもなく、朝マラソンもできるほどに回復しました。思えばそれだけ乾燥していたのだということがわかりました。風がおさまれば気温もそれなりに上がり、過ごしやすい1日となりました。明日の「6年生を送る会」に向け、それぞれの学年が最後の準備に臨みました。気持ちを切り替え、よい会となるよう全校でがんばります!
みなさんへ
きのうはゆきがふり、グラウンドがぐちゃぐちゃだったので、しばらくつかえないかなとおもっていましたが、きょうはあさマラソンができるぐらいまでよいじょうたいになりました。グラウンドがつかえるようになってよかったです。さむさもおちついてきましたね。あしたは「6ねんせいをおくるかい」です。みんなでちからいっぱい6ねんせいをおくりましょう。6ねんせいのおもいでとなるかいになるようがんばりましょう!6ねんせいのみなさん、たのしみにしていましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月5日(水曜日)
ご協力ありがとうございました!
昨日は雪対応のため、お休みさせていただきました。
昨日からの雪により、子供たちを安全に登校させるためにはどうすべきかということを、武蔵中、狭山小と相談し、2時間遅れの登校とさせていただきました。昨日の予報では「積雪し、凍結する」といったことが心配されたための決断でした。朝起きてみると雨が降っており、積雪、凍結といったことは概ねないかなと安心しました。次は2時間遅れとなり、スクールゾーンの制限も解除されている時間であるため、交通事故が心配されましたが、多くの保護者、地域の方が見守りをしてくださり、本校職員も手分けして、登校を見守ったため、安全な登校ができました。時間の変更でいろいろな対応をしてくださった保護者の方もたくさんいたと思います。ご協力ありがとうございました。
みなさんへ
3月になり、あたたかい日がつづいているなとおもっていたらゆきがふりました。ゆきがつもったり、こおったりしたら、みなさんのとうこうがしんぱいだとおもい、とうこうじかんをおくらせました。そのために、かぞくのみなさんがしごとのじかんをへんこうしたり、ちいきのかたもみまもりにたってくれたり、おおくの人がみなさんのあんぜんなとうこうをみまもってくれました。うれしいですね。みなさんにはたくさんのみかたがいます。おうえんしてくれています。おかげで、あんぜんにとうこう・げこうができていますね。かんしゃのきもちをつたえましょう。すぐにできることは、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」「さよなら」といったげんきなあいさつです。できることからやってみましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
3月3日(月曜日)
力いっぱいの姿を!
3月になりました。昨日にくらべるとずいぶん寒い日となりましたが、まとめの1か月のスタートです。そして、残すところ登校もあと16日となった6年生、本日より卒業式の練習を始めました。初回ということで、私も少し話をさせてもらいました。1先日の教育長様の授業を受け、「自分の人生は自分で創る」というテーマのもと卒業に向け、中学校進学に向け今すべきことを確認しようということ、 2式で歌う「旅立ちの日に」という歌の誕生について3校長先生の大切なウルトラ7(セブン)のまとめをしようと。よい意味で、適度な緊張感の中、始まりました。よい式で子供たちをおくり出せるよう、しっかりと指導をします。
みなさんへ
3がつになりました。きょうはちょっとさむいですが、いよいよまとめの1かげつです。きょうから、6ねんせいはそつぎょうしきのれんしゅうをはじめました。みやでらしょうがっこうにとうこうするのも、あと16日です。いっしょうけんめいれんしゅうし、よいしきにします。1から5ねんせいのみなさん、6ねんせいのがんばりをみせてもらうのももうすこしです。むごんせいそうやろうかほこう、あさマラソンなどがんばりをたくさんみせてもらって、まなびましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月28日(金曜日
たくさん学びました!
2時間目、6年生の教室に、入間市教育委員会教育長中田一平先生が来られ、「自分の人生は自分で創る」というテーマで授業をしていただきました。卒業まで1か月を切り、中学校進学も目前となってきました。授業は、物事のとらえ方が自分の人生を決めていくといったところから始まりました。1時間しっかりと聴かせていただきました。給食の時間に会食に来た5人と話してみると、(1)成功の反対は失敗ではなく何もしないことだ(2)成長比較は他者ではなく、昨日の自分と比較しよう(3)自分を知る、夢や目標をもつといったことが大事といったことが印象に残ったようです。これからは指示されることを待つのではなく、主体的に進めていくことが大事であると捉え、人生を創っていく。大きな一歩を踏み出しました。
みなさんへ
きょうは6ねんせいのじゅぎょうに、いるましのきょういくちょう中田せんせいがきてくれました。中がくせいとしてがんばってほしいことをたくさんおしえてもらいました。おしえてもらったことをしっかりきいて、大きないっぽをスタートさせます。6ねんせいのがんばりたのしみです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月27日(木曜日)
狭山茶の牛乳寒天ゼリーをおいしく作ろう!
3・4時間目、6年生の家庭科の授業に入間ガスより講師の方がおみえになり、出前講座として、「狭山茶の牛乳寒天ゼリーをおいしく作ろう」という授業をしていただきました。スイーツということで、子供たちもはりきって進めていましたが、かためるということに、笑顔で悪戦苦闘をしながら楽しく学習ができました。そのかいもあり、おいしくできました。先生方も少しずついただきました。6年生の保護者のみなさん、週末等時間のある時に作ってもらったらいかがでしょう。
みなさんへ
6ねんせいのかていかのじゅぎょうに、おりょうりのせんせいがきてくれました。おしえてもらったりょうりは、「さやまちゃのはいったぎゅうにゅうゼリー」です。ていねいにおしえてもらったので、おいしくできました。せんせいがたもすこしずつごちそうしてもらいました。おいしかったですよ。つうがくはんの6ねんせいにつくりかたをきいてみましょう。たのしみです!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月26日(水曜日)
あたたかくなりましたね!
3連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。昨日の天気予報では今週あたたかくなると聞いていたのですが、予報通り、今日はあたたかくなりましたね。休み時間に外に出ると、ドッジボール、バスケットボール、鉄棒、なわとび、なかよし山など子供たちの元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。先週の寒さにくらべるとホッとしますね。あたたかくなると、花粉も心配ですが、休み時間の子供たちの元気な姿に安心します。
みなさんへ
たのしい3れんきゅうをすごしましたか。きょうはせんしゅうにくらべると、あたたかいですね。25ふんやすみにそとにでてみるとげんきいっぱいにあそぶみなさんのすがたがたくさんみられたのでうれしかったです。はるがちかづいていますね。このままあたたかくなりますように!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月22日(土曜日)
学校公開 ありがとうございました!
今日は寒い中、学校公開に多くの方に来ていただき、ありがとうございました。1年生が、ここまでできるようになったよとがんばっている姿。2年生の家族のみなさんからのお手紙をじっくりと呼んでいる姿。3年生が元気いっぱい、なかまと声をかけ合い、ボールを追いかける姿。4年生の家族のみなさんの励ましでここまで成長しましたと胸をはっている姿。5年生のもうすぐ6年生になるところまで成長できましたと自信たっぷりに演奏する姿。6年生のあと1か月で卒業。夢に向かってがんばりますと誓いの言葉を書こうとする姿。なかよし学級の毎日のがんばりでこんなに力がついたんだよと自信たっぷりに運動する姿。子供たち一人ひとりの笑顔、先生方のはつらつとした笑顔。たくさん見ていただきました。ありがとうございました。そして、2時間目の講演会では、「自ら考え行動する力 こどもの主体性アップ⤴⤴」というテーマで雨間元良先生にお話していただきました。子育てのよいヒントをいただきました。ありがとうございました。
みなさんへ
きょうはがっこうこうかいでした。みなさんのがんばりをかぞくのみなさんにみていただきました。たくさんほめてもらえたかな。うれしいですね。こんしゅうはむいかかんがんばりました。あしたから3れんきゅうです。ゆっくりできるかな。らいしゅうはあたたかくなるといいね。また、げんきにがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月21日(金曜日)
読み聞かせ!
毎週金曜日の朝は朝読書として、全校で読書に取り組みます。そして、月に2回は各クラスにボランティアさんが入って、読み聞かせをしてくださっています。この読み聞かせを子供たちは楽しみにしています。その様子を見ようと校舎内を回っていると、3年担任が「うちのクラスに読み聞かせさんが来ないんです。先週も来ませんでした。」と、言って来ました。何か都合で来られないのだろうと思いつつも、子供がかわいそうだと思い、私が読み聞かせをすることにしました。校長室に戻り、「これは」と思う本を手に取り、教室へ。「3まいのおふだ」という本を練習することもなく、突然読み始めました。決して上手な読み聞かせではありませんでしたが、静かに子供たちは聞いてくれました。よい時間を過ごしました。
みなさんへ
きょうはきんようび、あさどくしょのじかんには、よきかせをしてもらいましたね。みなさんおいそがしいのに、じかんをつくって、よみきかせにきてくれます。でも、きゅうにようじができてこられないこともあります。きょうは3ねん2くみたんとうの人がこられなくなってしまいました。そこで、こうちょうせんせいがよみきかせをしました。「3まいのおふだ」というおはなしです。れんしゅうしていないので、じょうずではありませんが、3年2くみの子がしずかにきいてくれたので、いっしょうけんめいよみました。「しずかにきく」ってだいじなことですね。じゅぎょうちゅう、せんせいのはなしをしずかにきくことはとってもたいせつです。みんなでがんばりましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月20日(木曜日)
命の誕生について学びました! (220)
3時間目になかよし学級の子供たちの授業に、助産師さんが2名来校され、「命の誕生」というテーマのもと授業をしていただきました。お父さんからもらった命とお母さんからもらった命が一つになって、新しい命が産まれたこと。であるから命はとっても大切であるということ。だから、みなさん一人ひとり命を大切にすると共にからだをたいせつにしようと。プライベートゾーンの話もしていただきました。おなかの中から赤ちゃんが産まれてくるという疑似体験もさせていただき、よい学びの時間となりました。
みなさんへ
きょう、なかよしがっきゅうのじゅぎょうに、じょさんしというあかちゃんがうまれてくることをたすけるおしごとをされている人がやってきて「いのちがうまれる」というじゅぎょうをしてくれました。「みなさんひとりひとりのいのちがうまれたことはすばらしいこと、だからいのちはたいせつにしなければいけない。そして、からだもたいせつにしましょう」とおはなししてくれました。こうちょうせんせいもみなさんのいのちはたいせつなたからものとはなしています。じぶんのいのち、ともだちのいのちをたいせつにしましょう!
2月19日(水曜日)
会食始まりました!
2月も半ばを過ぎ、卒業式までのカウントダウンも30を切り、今日から6年生との給食の会食を始めました。6年生は昨日、国会議事堂・科学技術館への社会科見学に出かけました。その思い出も聞かせてもらえればと思っています。子供たちには聞かせてほしいこととして、1小学校生活で一番楽しかったこと2中学生となって楽しみにしていること3宮寺小のここが好き・これが好き というポイントを示しました。4人組で今日から8日間の予定を組みました。初日からたくさんの話が聞けました。今後の展開が楽しみです。
みなさんへ
きょう、きゅうしょくのじかんに4人の6ねんせいがこうちょうしつにきてくれました。6ねんせいはあと1かげつとすこしでそつぎょうします。そこで、しょうがっこうせいかつのおもいでやちゅうがっこうせいかつでたのしみししていることをききたくて、4人ずつこうちょうしつで、いっしょにきゅうしょくをたべます。1日目のきょうからたくさんのおはなしがきけました。あしたからもまいにちたのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月18日(火曜日)
たくさん学びました!
今日、6年生は社会科見学として「国会議事堂」「科学技術館」に出かけました。社会の授業で学習をしましたが、実際に国会議事堂の中へ入り、歩くことで、「ここで自分たちのくらしについて話し合いが進められている」ということを実感できたと思います。また、地元の衆議院議員さんから国会議員の仕事について話を聞くことができました。少し大人になったと感じたのではないでしょうか。そして、科学技術館では楽しく遊び、体験することで科学の不思議を発見したよい時間となりました。寒い日ですが、あつく学べた一日となりました。
みなさんへ
きょう、6ねんせいはしゃかいかけんがくにでかけました。でかけたところは「こっかいぎじどう」と「かがくぐぎじゅつかん」です。「こっかいぎじどう」では、みなさんがくらしやすいくにづくり・まちづくりについてたくさんの人がはなしあいをしています。6ねんせいはどんなはなしがきけたかな。また、「かがくぎじゅつかん」ではふしぎなあそびがたくさんできたようです。つうがくはんの6ねんせいにがくしゅうしたことやたのしかったことをきいてみましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月17日(月曜日)
楽しくゆったりと朝マラソン!
11月の朝会で、子供たちに「朝マラソン」の話をした際、「校長先生は毎朝30分走ります」と伝えました。それ以降、毎朝できる限り、続けてきました。どれだけ力がついたでしょうか。昨日、青梅マラソンに出場しました。12月から、1日5キロをめやすに走り続け、昨日は10キロを走ってきました。力いっぱいのランナーに囲まれて、ゆったりと楽しく走ってきました。決して自慢できる記録ではありませんが、走りきれたことと目標にしていた記録をクリアすることができました。子供たちには目標に向かって努力することで力がつくよということを聞かせてあげようと思います。
みなさんへ
きのう、こうちょうせんせいはマラソンたいかいに出てきました。4000人の人たちといっしょに、こうてい50しゅうぶんの10キロはしりました。はやいせんしゅがたくさんいて、びっくりしました。でも、じぶんのペースをたいせつに、ゆったりとたのしくはしりました。けっして、はやくはありませんが、もくひょうにしていた10キロはしることと、もくひょうにしていたタイムではしることができました。もくひょうにむかって、あさマラソンをつづけたのでがんばれました。みなさんもあさマラソンがんばっていますね。ちからがついていますよ。どんなばめんで、そのちからが出せるかたのしみですね。こうちょうせんせいはこれからもあさマラソンをたのしくはしります。みなさんもたのしくはしり、ちからをつけましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月14日(金曜日)
4月 待ってます!
昨日は一日出張のため、お休みさせていただきました。
今日、交流会として宮寺保育所の年長さん11名が1年生の教室に来てくれました。11名のうち10名が本校へ入学予定です。入学まで2か月を切り、入学を心待ちにしているのではと思う頃、1年生が教室に招待し、授業の受け方やランドセルの背負い方、トイレの場所の確認や校歌を教えるなど自分たちが入学前に知りたかったことを思い出して伝えていました。その姿に入学以来着実に成長してきたことをうれしく思います。2年生として1年生を世話する姿を見られるのが楽しみです。
みなさんへ
きょう、1ねんせいのきょうしつに、げんきな11にんがやってきました。みやでらほいくしょねんちょうぐみのみなさんが、しょうがっこうのたいけんにやってきました。きょうしつにはいり、せきにつき、がくしゅうのしかたやランドセルのつかいかたをおしえてあげました。また、トイレのつかいかたもおしえてあげました。さいごにはこうかをおしえて、いっしょにうたいました。1ねんせいががんばったので、ねんちょうさんも「もうすぐ1ねんせいだ」というきもちになれたでしょうね。にゅうがくするのをたのしみにまっていましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月12日(水曜日)
がんばります!
今日の3時間目に「キャリア教育」として、声優の山口由里子さんが来校され、6年生にお話をしてくださいました。「ワンピース」のニコロビンの担当やよい子チャイムの語りかけで、子供たちにはとってもなじみのある方です。少々緊張しながらも笑顔で話を聞くことができました。「キャリア教育」として、いろいろな方の生き方、仕事ぶりを聞かせていただくのは、子供たちにとって、とてもよい時間です。これからも少しずつ進めていきたいです。
みなさんへ
きょうの3じかんめに、こえのしごとをしている、やまぐちゆりこさんが6ねんせいにおはなしをしてくれました。「ワンピース」のニコロビンや、よい子チャイムのこえのしごとをしているひとなので、みなさんもよくしっているでしょう。6ねんせいに、もうすぐちゅうがくせい、がくしゅうやぶかつどうなどできることをがんばっていこうと、たくさんはげましてくれました。6ねんせいはえがおできいていました。がんばっているひとのはなしをきくのはとってもいいがくしゅうです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月10日(月曜日)
一生懸命 九九検定!
先週から、毎日の昼休み、2年生が数名ずつ校長室にやって来ます。目的は九九検定です。逆さ九九を3段、それぞれ20秒で。また、バラ九九を5問質問しています。全てできたら、担任の先生が作った表彰状に合格印を押してあげています。校長室ということで、少々緊張している子もいますが、一生懸命が伝わってきます。担任もしっかりと指導していますが、ご家庭で保護者のみなさんがたくさん励ましてくださっているのだろうと思います。ありがといございます。
みなさんへ
いま、ひるやすみに、まいにち2ねんせいがこうちょうしつにやってきます。もくてきは九九けんていです。3・4・5・6ねんせいはおぼえていますか。さかさ九九を3ついってもらいます。20びょういないに、「九九、九ハ、九七・・・」というように。そして、バラ九九を5もんです。「七八、六九、五三」というように。みんながんばっていますよ。2ねんせいのうちにしっかりおぼえてもらいます。3・4・5・6ねんせいのみなさんはしっかりおぼえていますね!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月7日(金曜日)
聴く・つなぐ・もどす!
今日の教室訪問では6年生の算数の授業を参観しました。「楽しい授業づくり」に向けて、「友達と学び合う」場面を大切にしています。その中で、「聴く・つなぐ・もどす」ということも意識しています。子どもが主体的に学習するためにです。今日の授業では、Aさんの発表をBさんにつなぎ、Cさんが補足したものを先生が受け取り、全体で共有するという場面が見られました。先生もいかに自分の言葉を削るかということを意識して進めています。少しずつ「楽しい授業づくり」が進んでいます。
みなさんへ
きょうのきょうしつほうもんは6ねんせいでした。まなびあいのあと、ぜんたいでまとめるばめんで、AさんがはっぴょうしたことをBさんがもうすこしくわしくせつめいし、Cさんがほそくして、せんせいがまとめました。せんせいたちは「きく・つなぐ・もどす」ということもたいせつにしています。ともだちのはっぴょうをうけとってせつめいする。みなさんのクラスでもできているかな。これもきっと、「たのしいじゅぎょう」です!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月6日(木曜日)
楽しい授業をめざして!
今朝のお話朝会では「楽しい授業づくり」について話しました。先生たちは「楽しい授業」とはどんな授業だろうと話し合ったこと、そしてみなさんにアンケートをお願いしたら、「じっくり問題に取り組む」「友達と学び合う」「難しい問題に挑戦する」といったものが上位となったので、先生たちは「じっくり取り組める問題をつくる」「学び合いを助ける声かけをする」「難しい問題をつくる」といったことをがんばるので、みなさんは「じっくりと問題に取り組む」「友達との学び合い」「問題への挑戦」をがんばろうと話しました。全職員で、子供たちのがんばりを大切に「楽しい授業づくり」をめざします。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、たのしいじゅぎょうについてはなしました。「もんだいにじっくりとりくむ」「まなびあい」「むずかしいもんだいへのちょうせん」をだいじに、せんせいたちは「たのしいじゅぎょうづくり」をめざします。みなさんは、もんだいにじっくりとりくみ、ともだちとまなびあい、むずかしいもんだいにちょうせんする。そんなじゅぎょうをがんばりましょう!たのしいじゅぎょうになりますね!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月5日(水曜日)
寒さに負けず、力いっぱい跳びました!
今朝の出勤時の車の中で、表示された外気はマイナス4度でした。「体育朝会ができるかな」と心配していましたが、登校してきた子供たちは元気よく体育着に着替え、クラスごとに大縄跳びの練習を始めていました。外に出てみると、太陽がしっかりとあがっていたため、思ったほど寒くはなく、力いっぱい体育朝会を楽しみました。今日まで、休み時間を中心に担任の先生と共に練習してきました。子供たちのがんばりをうれしく思います。
みなさんへ
きょうのたいいくちょうかい、みなさんさむさにまけずにがんばりましたね。どうでしたか、しんきろくはでましたか。どのクラスもこえをかけあい、えがおでがんばっていました。クラスがまとまって、こえをかけあって、れんしゅうすることはとってもたいせつです。おおきなちからがうまれて、きろくものびたことでしょう。がくねんのまとめのじきに、またおおきくせいちょうできました。うれしいですね!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月4日(火曜日)
今日は3年生の道徳の授業を!
今日の午後、3年生の先生が2人ともお休みであったので、5時間目は私が、6時間目は教頭先生が2クラス一緒に授業を進めました。私は「道徳」の授業を。「ぼくのおばあちゃん」というお話を読み、家族は支え合って生きているということを考えました。3年生のおさむさんはおばあちゃんに反発するような面が見られたのですが、病気になったおばあちゃんのためにできることを考え、がんばることでおばあちゃんが元気になり、共に笑顔で暮らせるようになりました。そこで、自分をふりかえり、家族と支え合っていることを確認しました。2クラスでしたので、約40人の子供たち、一人ひとりがふりかえり、考えた1時間でした。
みなさんへ
きょうの5じかんめに、3ねんせいの1くみと2くみいっしょに、どうとくのじゅぎょうをしました。「ぼくのおばあちゃん」というおはなしをよんで、かぞくのみなさんとたすけあっていきているよということをかんがえました。おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、そしてきょうだい、みなさんもかぞくとたすけあっていますね。じぶんでもできることをすこしずつがんばり、かぞくをたすけ
ましょう!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
2月3日(月曜日)
楽しい授業が進められています!
今日は「教室訪問」で、1年1組の「算数」の授業を見せてもらいました。問題として、「25+3」が出されました。前の時間は「40+2」「60+3」といった問題だったので、少し難しくなっていると感じ、子供たちの目がキラキラとしてきました。「大きなかずのけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてができ、問題に取り組みました。ブロックを使ったり、さくらんぼを使ったりしながら答えを出し、友達と見せ合い、伝え合いました。全体のまとめでは、25を20と5に分け、5+3で8を出し、20とたして「28」が正解となりました。次にひき算、「28-3」が出され、28を20と8に分け、8-3で5を出し、20とたして「25」が正解となりました。そして、難しい問題の登場「102+3」「108-5」が出され、100を超えているということで、子供たちの意欲が増し、夢中になった「楽しい授業」となりました。先生方が「楽しい授業づくり」に進んで取り組んでいます。子供にとって、先生にとっての「楽しい授業」づくりの研究をこれからも少しずつ進めます。
みなさんへ
きょうの1じかんめに、1ねんせいのさんすうのじゅぎょうをみせてもらいました。「25+3」「28-3」にちょうせんしました。さくらんぼをつくりました。25は・・・、28は・・・と、さくらんぼをつくってかんがえました。1ねんせいはじぶんでちょうせんし、ともだちとまなびあい、まとめをしてむずかしいもんだいにちょうせんしました。せんせいとこどもたちががんばった「たのしいじゅぎょう」でした!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月30日(金曜日)
地域の方の協力に感謝!
昨晩からの大雨で地域の川の水量がだいぶ増えてきました。登下校の心配をされた方も多かったと思います。そんな中、地域の方が早朝から見回っていただき、川の水が増えている地点を数か所教えていただきました。それを参考に登校指導に出かけました。水量が増えている川沿いを歩く子供たちの登校に寄り添ってくださる方もいたために安全に登校することができました。下校時も様子を見守ります。明日以降の様子も心配です。これからも可能な限りの見守りをよろしくお願いします。
みなさんへ
たいふうがちかづいてきています。きのうのよるもたくさんのあめがふりました。とうこうのとちゅうにおおきなみずたまりがあったり、かわのみずのりょうがふえてしまったりとあぶないところがたくさんありましたね。みなさんがあんぜんにとうげこうできるように、ちいきのかたやかぞくのみなさんがみまもりをしてくれています。みなさんにとって、おおきなちからです。こうちょうせんせいもみまもりをしながら、おれいのあいさつをしました。ぜひ、みなさんも「おはようございます」「こんにちは」「さよなら」「ありがとうございました」といったあいさつができるといいですね。みなさんにみまもっていただき、あんぜんにとうげこうをしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月29日(木曜日)
校長先生の色は?
今日、市内在住のカラーセラピストさんを講師に迎え、4・5・6年生がカラーセラピーの学習会を体験しました。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・ピンク・白・黒の10色のカードを使い、色を通じて人の心を考えようといった学習を進めました。こんな場面がありました。6年生の学習をのぞいた際、講師の先生が「みなさん、校長先生の色のイメージは?」と呼びかけられ、子供たちが一斉にカードをあげてくれました。オレンジと黄色が多く見られました。講師の先生が「選んだ理由を紹介してくれる子いますか?」と聞くと、数名が手をあげ発表してくれました。「明るい」「やさしい」「私たちのことを一生懸命考えてくれる」「大切にしてくれる」などなど。ほめてもらえるとうれしいものです。と言うよりも、そう期待されていると捉え、できることをがんばろうと誓いました。
みなさんへ
きょうは、4・5・6ねんせいが「カラーセラピー」という、いろをつかってひとのきもちをかんがえようというがくしゅうをしました。あか・オレンジ・きいろ・みどり・あお・あいいろ・むらさき・ピンク・しろ・くろの10まいのカードのなかからひとのきもちをかんがえてえらびました。たのしいがくしゅうでしたよ。つうがくはんの4・5・6ねんせいにきいてみましょう。さてみなさん、ここにかいた10のいろのうち、なにいろがすきですか?
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月28日(火曜日)
道徳の授業をしました!
今日、4年生の先生がお休みであったので、5時間目に道徳の授業をさせてもらいました。「うめの木村の4人兄弟」というお話を使って、「自分のよさ」について考えました。4人の登場人物に、それぞれのよさがあることに気づき、一人ひとりいろいろなよさがあることを学びました。子供たち一人ひとりよい面を持っています。そのよさをどんな場面で発揮できるかなといったことを考えました。自分のよい面に気づき、育てていくのが楽しみです。
みなさんへ
きょうは、4ねん1くみのみなさんとどうとくのがくしゅうをしました。みなさんひとりひとり、よいめんをもっています。そのよさをどんなばめんでだせるかなとかんがえました。さあ、みなさんじぶんのよさはなんでしょう。かんがえるとたのしいですよ。じぶんのよさがわかったらおしえてください。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月27日(火曜日)
台風が心配ですね
ここ数日の天気予報では台風10号の動きが報道されています。日に日にゆっくり進んでいるのか、いつ影響があるのかはっきりしない状況です。今日も短縮3時間で下校となりましたが、ちょうど下校の時刻に雨がぱらつきました。さいわいたいしたことはなさそうでしたが、まだかさのない子も見られました。明日以降も心配ですので、かさの準備をお願いします。明日からは給食も始まります。帰りも遅くなります。台風の動きを気にかけ、学校生活を進めます。
みなさんへ
いま、てんきよほうをみると、たいふうがちかづいてきているのがわかります。いるましにちかづくのはいつなのか、しんぱいしています。きょうもかえりにすこしだけあめがふりましたが、かさのないこがいましたね。あしたからきゅうしょくもはじまり、5じかんじゅぎょうです。どんなてんきになるのかわかりません。かさのよういをしましょう。たいふうがちかづかないとよいのですが。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
8月26日(月曜日)
2学期が始まりました
まだまだ暑さの厳しい毎日ですが、2学期が始まりました。子供たちが元気に登校してきたことをうれしく思います。始業式では、オリンピック選手のがんばりを紹介し、2学期も目標に向かってがんばろうと話しました。また、オリンピック選手がなかまと励まし合い、支え合ってがんばったことを伝え、なかまと励まし合い支え合うことの大切さを伝えました。もちろん、2学期もいじめなかまはずれゼロをめざしますと。子供たちが安全・安心な学校生活を進められるよう職員一同力を合わせてがんばります!
みなさんへ
2がっきがはじまりました。まだまだあついひがつづくとおもいますが、げんきにすごしましょう。しぎょうしきでは、もくひょうにむかってがんばろうということと、なかまとはげましあい、ささえあってがんばろうとはなしました。あしたからはじゅぎょうもはじまります。みなさんのがんばりがたくさんみられること、たのしみにしています。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月19日(金曜日)
1学期の終業式
梅雨が明けましたね。暑さも心配されましたが、体育館の窓をしっかり開け、距離をとって、終業式を行いました。1学期のがんばりをふりかえり、がんばったことをペアで伝え合い、聞き合いました。そして、私から夏休みにがんばってほしいこととして、1学期の学習のふりかえり・読書・お手伝いの3つを話しました。最後に、しぶさわえいいちさんからの注意として、交通事故・水の事故・SNSの事故防止について伝えました。気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。
明日から夏休みとなりますので、この日記も夏休みとさせていただきます。
みなさんへ
きょうは1がっきのしゅうぎょうしきでした。こうちょうせんせいとしぶさわえいいちさんのたいせつなおはなしをまもって、たのしいなつやすみにしましょう。
たんにんのせんせいから「あゆみ」をいただきましたね。みなさんのがんばりがたくさんあったとおもいます。かぞくのみなさんにもみてもらって、たくさんほめてもらえましたね。1がっきのがんばりを2がっきにつなげるためにも、なつやすみはゆっくりやすむ。そして、ふりかえりをがんばる。じかんをじょうずにつかってすごしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月18日(木曜日)
少々雨に降られましたが
7月に実施するのは、初めてではないでしょうか。延期になった修学旅行に火曜日・水曜日と行ってまいりました。7月でしたので、雨は予想していました。少々降られましたが、ほぼ予定通り進めることができました。富弘美術館ではじっくりと作品を見つめる子供たちの姿がたくさん見られました。お弁当は雨のため、バスの中で食べました。華厳の滝では水の量が心配されましたが、しっかりと落ちる滝を満喫しました。今年、新たに取り入れた両生類研究所の見学、1mをこえるオオサンショウウオはなかなか見ごたえがありました。雨だったのですが、カッパ着用で予定通り、戦場ヶ原のハイキングも行うことができました。奥日光に到着し、宿に荷物を置き、源泉・足湯を楽しみました。2日目、こちらも初めての日光彫り体験、しっかりと作品に取り組みました。そして、東照宮の見学、7月でしたので、混雑はなく、ゆったりと学ぶことができました。たいへん充実した2日間、学んだ力が今後の学校生活に活かされるのが楽しみです。
みなさんへ
かようび・すいようび、6ねんせいはしゅうがくりょこうにいってきました。しっかりとまなんできましたよ。つうがくはんの6ねんせいにおはなしがきけましたか。ちからをつけた6ねんせい。2がっきに6ねんせいのがんばりがたくさんみられますよ。みなさんよいめんをまなびましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月12日(金曜日)
保護者会ありがとうございました!
水・木・金と、保護者会を実施させていただきました。ありがとうございました。1学期の子供たちのがんばりの様子や夏休みに向けての連絡を伝えさせていただきました。さらには保護者のみなさんでの情報交換などもしていただきました。いろいろなお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
来週火曜日・水曜日に修学旅行に行って来ます。そのため、木曜日に、修学旅行の報告をさせていただきます。
みなさんへ
すい・もく・きんようびに、ほごしゃかいがありました。みなさんのかぞくのみなさんにがっこうにきていただき、みなさんのがんばりをたくさんきいてもらいました。みなさんのいえでのがんばり、かていがくしゅうやおてつだいのがんばりもきかせてもらいました。もうすぐなつやすみです。なつやすみもかていがくしゅうやおてつだいをがんばりましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月11日(木曜日)
授業でのかかわり!
今日は出張やお休みの先生がいたため、授業をさせてもらいました。2年生の道徳、1・2年生の緑の森の博物館の見学、5年生の社会と出番がたくさんありました。2年生の道徳ではあいさつについて学びました。あいさつをすると気持ちがよくなる、あいさつは小さな親切といった言葉を伝え合いました。授業の始まりと終わりのあいさつもとてもよくできていました。楽しみです。5年生の社会では米づくりについて学びました。各地で作られた米をどのように出荷するか。また、少しずつ米の摂取が減っている現代、どのように対応していくかなど教科書・資料集・タブレットを使い、個々に学びグループで伝え合いました。学び合う学習が少しずつ育っています。1・2年生の博物館見学では、1年生を上手にリードする2年生に安心しました。子供たちのがんばりをたくさん見られたよい一日です。
みなさんへ
きょうはしゅっちょうやおやすみのせんせいがいたので、じゅぎょうをさせてもらいました。2ねんせいのどうとくと5ねんせいのしゃかいです。そして、1・2ねんせいのみどりのもりはくぶつかんのけんがくにもいきました。どうとくやしゃかいでは、ともだちとかんがえをつたえあう「まなびあい」のがくしゅうができました。タブレットもじょうずにつかえました。みなさんがすすんでがくしゅうする、とてもよいばめんをたくさんみせてもらいました。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月10日(水曜日)
命を守るために、着衣泳!
本日、3・4年生が着衣泳を体験しました。まずはいつも通りに水慣れをした後、上下の服を身につけて水に入りました。動きにくさを感じながらも、もぐったり、泳いだりと、できることに挑戦しました。その後、2Lのペットボトルを1人1本ずつ持たせて、ペットボトル1本あれば浮くことができることを体験しました。そして、水の中で服を脱ぐことを体験しました。脱ぎづらいことを知ってもらい、無理して脱がなくてもよいことを学びました。服を着たまま水に入ると、動きにくいということと浮くための工夫、泳ぐための工夫を学びました。
みなさんへ
きょう、3・4ねんせいが、ちゃくいえいをがくしゅうしました。ふくをきたままでプールにはいり、およぐことです。ふくをきていると、およぎにくいことをまなびました。でも、ふくをきたままペットボトルが1ぽんあればういていられることやふくをぬがないで、およぐこともたいけんしました。3・4ねんせいにきいてみてください。いのちをまもるためにたいせつなこととして、おぼえておきましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月9日(火曜日)
入間市でホタルに出会いました!
7月1日の日記で、ホタルを見てきたことを紹介しました。その際、埼玉では見たことがない、入間市ではなかなか見られないと書いたところ、それを見てくださった方から「入間市でも見られるよ」と教えていただきました。先週末こっそり訪ねてみると、秩父にくらべると数は少なったのですが、飛んでいました。入間市で見られたことに感動です。ありがとうございました。
みなさんへ
せんしゅうのにっきで、ホタルをみてきたことをかきました。いるましではなかなかみられないとかきました。そうしたら、にっきをよんだひとが、「いるましでもみられるところがあるよ」と、こっそりおしえてくれました。きんようびにいってきました。びっくりです。ホタルがとんでいました。いるましでみたのははじめてです。かんどうしました。こうちょうせんせいのたいせつな、ホタルとのであいのばしょにします。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月8日(月曜日)
暑さに気をつけて!
今朝、入間市より熱中症警戒アラートが発表されたと指示があり、暑さ指数を確認し、朝マラソン、25分休み、昼休みをはじめ、外での運動は中止にしました。ただし、水泳だけは水温・気温を確認しながら行いました。じゅうぶん気をつけて進めます。
みなさんへ
きょうも、あさからあついいちにちになりました。あさマラソンをはじめ、やすみじかんのそとあそびやたいいくのじゅぎょうはちゅうしになりました。プールにははいれたので、3・4・5・6ねんせいとなかよしのみなさんはうんどうすることができました。まいにちあついので、じゅうぶんきをつけて、うんどうしましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月5日(金曜日)
絶好のプール日和!
今日は朝から温度が上がり、外での運動等心配されましたが、気温を気にすると共に、水分補給を配慮し、1・2校時3・4年生、3・4校時なかよし学級、5・6校時5・6年生が水泳の授業を楽しみました。どの時間にも入らせてもらい、子供たちのがんばりを応援しました。集中して練習ができたので、多くの子が上手になりました。ぜひ、今日のがんばりをご家庭でお聞きになり、ほめてあげてください。
みなさんへ
きょうは、3・4・5・6ねんせいとなかよしのみなさんがプールにはいりました。あさからとてもよいてんきだったので、みんなちからいっぱいえがおで、がくしゅうができました。たくさんおよげたので、ちからがついたひとがたくさんいましたね。らいしゅうもプールにはいれるといいですね。たのしくがくしゅうし、ちからをつけましょう。がんばれ!
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月4日(木曜日)
渋沢 栄一さんに学ぶ!
今朝のお話朝会では、「渋沢栄一さん」の話をしました。昨日、新紙幣が発行されました。学校だよりでもお知らせしましたが、私は一字違いです。渋沢栄一さんがどんなことをした人なのか、「人々が幸せになるように、力いっぱいがんばった」と紹介しました。一字違いの校長先生は「宮寺小学校のみなさんが気持ちよく生活できる学校にしたい」と話し、そのために「楽しい授業」と「あいさつ」をあげ、一生懸命学ぶことと、喜びをあいさつで伝えようとまとめました。渋沢栄一さんに少しでも近づけるようがんばります。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、あたらしい1まんえんさつに、かおがのっている「しぶさわえいいちさん」をしょうかいしました。「みんながしあわせになるように、いっしょうけんめいしごとをしました」こうちょうせんせいは、「しぶさわえいいちさん」に、すこしでもちかづけるように、みやでらしょうがっこうを「きもちよくせいかつできるがっこう」にできるようがんばります。そのために「たのしいじゅぎょう」と「あいさつ」をみんなでがんばりましょう。たのしみです。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月3日(水曜日)
盲導犬がやって来ました!
今日の2時間目、4年生の授業にステキなお客様「ヴァリイ」がやって来ました。市内にお住まいの方の補助犬として働く盲導犬です。4年生の総合的な学習「福祉」の学習の一場面としてお願いし、ユーザーとお手伝いの方2名の計3名来校していただきました。盲導犬と共に生活するユーザーの方は盲導犬にどのように助けてもらっているかということを中心に、盲導犬の仕事について、紙芝居なども交えて教えていただきました。それと共に、子供たち一人ひとりがアイマスクをして、サポートしてくれる友達と共に目の見えない状況において歩くことの恐さなども体験させていただきました。よい学びの時間となりました。
みなさんへ
4ねんせいのがくしゅうに、もうどうけんがやってきました。もうどうけんはどんなしごとをするのかな。また、アイマスクというものをつかって、あるくたいけんもしたんです。どんなことをがくしゅうしたのかな。つうがくはんに、4ねんせいはいますか。ぜひきいてみましょう。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月2日(火曜日)
家族にプレゼント!
先日、1年生のアサガオの花が咲いたことをお知らせしましたが、昨日の休み時間に、笑顔いっぱいの2年生がやって来て、「トマトができた」と、2つのミニトマトを両頬につけ、見せてくれました。「家族にプレゼントするんだ」と教えてくれました。「いいねえ、家族が喜ぶね!」と伝えました。夕飯のおいしいサラダになったことでしょう。「家族にプレゼントするんだ」という気持ちがうれしいですね。
みなさんへ
2ねんせいが、がっこうでミニトマトをそだてています。おいしいミニトマトができました。きのう、こうちょうせんせいに「かぞくにプレゼントするんだ」とおしえてくれた2ねんせいがいました。とってもうれしそうでした。おいしいサラダになったでしょうね。みなさんも、がっこうでのがんばりをどんどんかぞくにはなしてあげましょう。かぞくのみなさん、よろこんでくれますよ。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
7月1日(月曜日)
ホタルが飛んでいます!
先週、新聞で読み、「見に行こう」と思い、土曜日に秩父郡皆野町の秩父華厳の滝に行ってきました。日光の華厳の滝に似ているので、そう呼ばれているとのこと。その滝がライトアップされたのですが、そしてもう一つ、滝から流れる沢にホタルが飛びますとあったのです。「ホタルを見たい」と思いました。これまで、新潟でホタルの舞を見たことがありましたが、埼玉で見たのは初めてです。細い道に渋滞ができるほどたくさんの車が集まっていました。ホタルを見に来た人の方が多かったのではと思える光景でした。ホタルの舞を楽しむ、よい時間を過ごしました。
秩父華厳の滝は勢いよく水が流れていました。今月は修学旅行で、日光の華厳の滝を見に行きます。そちらも楽しみです。
みなさんへ
どようびに、たくさんのホタルをみてきました。さいたまけんのちちぶというところのかわでたくさんとんでいました。ホタルはすむところがすくなく、かずがとてもへっています。いるましではなかなかみられません。ちちぶでも、たくさんのひとたちが、ほたるがすみやすいかわやもりになるように、よいしぜんをつくりました。いるましでもみられるようになるといいですね。
塩澤 榮一(しおざわ えいいち)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 宮寺小学校
〒358-0014 埼玉県入間市宮寺594-1
電話番号:04-2934-2014
ファクス番号:04-2934-3928
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月30日